最終更新:

285
Comment

【3921670】無理して東大行く意味ってあるんですか?

投稿者: のんの   (ID:IR3rprX1vik) 投稿日時:2015年 12月 06日 01:43

文系なら早慶で十分だし、
理系なら旧帝理系で十分だし、早慶でも悪くない。

東大じゃなきゃいけない意味って昨今の状況見るとあんまりありませんよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 14 / 36

  1. 【3936164】 投稿者: たぶん  (ID:kFbNpcxUQwg) 投稿日時:2015年 12月 22日 09:18

    質が落ちているとしたら、
    東京圏を中心に、自力のみでは入れないであろう人も、予備校や中高私立のノウハウや環境を利用して大量に東大に入学するようになってるから、全体に質が落ち、似たような学生が増えているということではないですかね。

  2. 【3936183】 投稿者: 実際に  (ID:vNY1czXGJSk) 投稿日時:2015年 12月 22日 09:30

    実際に最近の東大生と話をしてみては?
    それで、質が落ちているかどうかを明確に知ることができるでしょう。

    最近の東大生は、親の世代の東大生よりも確実によく勉強しています。
    情報も非常に多く入っているため、自分たちの頃に比べると数段上の思考形態を持っていると、思います。
    思考速度の速さが、尋常ではありません。コンピュータの処理速度が上がっているのに、人間の思考速度はほとんど上がっていません。
    しかし、東大生に関しては、思考速度自体が上がっているように感じます。

    また、学生運動華やかなりし頃に比べると、ずっと複雑で深い問題意識を持つこともできています。

    確かに、昔はもっと荒削りで、豪快で、ポテンシャルを秘めている感はありました。
    今の学生の凄みは、その方向性とは違います。
    高度情報処理社会の申し子としての卓越性です。

    社会状況が異なっているので、昔を懐かしんでも意味はありません。
    彼らは彼らなりに、「今」を生きているのです。
    「過去」を生きている方と、齟齬があるのは当然でしょう。

  3. 【3936196】 投稿者: 駒場  (ID:3N.eHtc5lj6) 投稿日時:2015年 12月 22日 09:43

    井の頭線の駒場東大前のホームにしばらく座ってみているといいと思います。
    高田馬場や田町とは、やっぱり違いますよ。
    それが心地よいと思う子は、多少無理をしても頑張った甲斐があったと思うでしょう。
    無理していく意味があるのか?と思うような子は、行かない方がいいと思います。きっといろいろうまくいかなくて後悔するんでしょうから。

  4. 【3936235】 投稿者: ふう  (ID:kFbNpcxUQwg) 投稿日時:2015年 12月 22日 10:19

    東大に行く「必要」があるかないか、って男子も女子も同じ。
    女子は実際のところ成績が高校それも最後になるほど理数系を中心に伸び悩む人多いんだけど、それを「行く必要がないから」っていう表現にする人は多いと思う。受けなきゃ落ちないし。

  5. 【3936374】 投稿者: バラード  (ID:0ep4IXB7qKQ) 投稿日時:2015年 12月 22日 13:10

    たしかに考えて見ますと、京大も含めて北大や九大など難関国立でトップ合格またはそれに準ずる点数とって進学する人、指定校で東大受かるのにと言われながら推薦とって早慶の政経や法、理工に進学する中の一部の人。

    それから早慶附属で成績上位で医学部等推薦進学する人、など受験勉強すれば東大受かるのにと言われても、別の選択しているので、どこかで無理して東大行かなくてもと思っているのかもしれませんね。

  6. 【3936633】 投稿者: 東大30年  (ID:DItrufI5pcc) 投稿日時:2015年 12月 22日 19:46

    母集団の変化が著しく、東大といえども、レベルは落ちていると考えています。

    東大を志望する層の変化
    1. 同年齢人口の変化。20年前は、同年齢200万、現在の受験生は110万くらい。
    2. 医学部志望者の激増。20年前は、ざっくり、東大理系と同程度の難易度の医学部は、旧帝大+慶應+α。現在は、旧帝大+旧六の大部分+医科歯科+慶應+私立1~2校。
    ざっくり言って、東大の理1または理2を問題なく狙える医学部入学者が、1000人から2000人に増加。受験成績トップの高校の進学先を見ると、さらに東大から医学部へのシフトが起こっているような感じもする。(例、桜蔭など)
    3. 逆に、女性の東大志向の増加があるが、この20年で顕著に女性受験生が東大の難易度を上げているとは思えない(中堅以下の医学部の難易度は、女性優秀層が著しく押し上げている)

    ということで、東大を狙う受験生の母集団が、おおまかに言って、20年前の半分くらいになっている。これに応じて、合格者(ボトム)が下がるのは、統計的に必然。

    学生、卒業生、教官と接した印象
    平均的には、よく勉強するようになった。試験だけ出てきて、8年かけて、オール可(優良可のうちの)で卒業するような猛者は見かけなくなった。雀荘に登校する人も居なくなった(そのかわり、そういう人は早々にドロップアウトしているような気もする)
    トップ層は、明らかに昔より学力が上がっている。数オリ入賞者やバイリンガル(帰国子女以外にも大勢いる)の数は、20年前と比較にならない。
    一方で、自分で学習計画を組み立てられない層が東大に入ってくるようになったのも事実。
    東大卒の学歴がもっとも有効に使えた、官界と学会が、就職先として魅力が無くなり、将来に不安を持つ学生は、昔より格段に増えた。
    一方で、育ちがよく性格が良く趣味人の学生が増えた印象がある。一例として、音楽をやる学生のレベルは格段に上がった。(たとえば、東大オケには、そこそこの音大にすぐにでも合格しそうな名人がそろっており、プロ用の高価な楽器を持っている。もちろん、プロの演奏家になれるほど上手くはない。)

    東大卒業生(理系)として、私自身は、今まで、東大人脈や産学連携のチャンスをめいっぱい利用させてもらっいましたし、足を向けて寝られません。東大に行くのも意外に良いよ、と言いたいです。
    ただし、東大に行ったがゆえに、周囲のレベルの高さ、無意味なプライド、周囲の目(東大のくせに~~)などに潰される人も少なくなく、まあ、ある程度余裕を持って受かる人が受ければいいんじゃないか、と思います。

    東大に受かる程度の勉強をベースロードとして、余った時間に、フランス語だったり、大学レベルの数学や物理だったり、語学だったり、プログラミングだったり、を趣味でやってきたような人が、入学してから、圧倒的に強みを発揮します。

  7. 【3936683】 投稿者: 母校  (ID:v8/hI7RpOM.) 投稿日時:2015年 12月 22日 20:47

    東大生ってその時その時で人気の就職先にいくんだけど、そこが20年後もナンバーワンである保障はないんだよね。
    自分が就職の時、理系のトップ就職先だった企業は今やリストラやってる。文系は官庁だったけど、凋落甚だしい。
    結局、安定した資格、すなわち医学部志向になるのもわかるんだよね。
    寂しいけど。

  8. 【3936893】 投稿者: 考えるに  (ID:RfcCHaCXBfk) 投稿日時:2015年 12月 23日 00:41

    >無理して東大行く意味ってあるんですか?

    この質問をするスレ主さんには、意味はないと思います。

    自問してみて、意味を見出すから受験するのではないですか?
    ○○大学に行きたい、という意味は、東大に限らず人それぞれでしょう。

    東大でも他大学でも医学部でも、自分で考え行動する人には、無理をする・しないに関わらず意味があるのではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す