最終更新:

827
Comment

【7221904】都立中の不登校生

投稿者: 公務員   (ID:XwxgyU/mzL.) 投稿日時:2023年 05月 27日 00:06

都立の中高一貫校で不登校生が増えているそうです。我が子の学年にも何人かいます。完全に不登校の子もいれば、毎日昼頃に登校してくる子も。受験で高い倍率を突破してきたはずなのに何故?1年以上不登校で定期試験も受けていない生徒が高校に上がることってできるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「都立中学受検情報に戻る」

現在のページ: 41 / 104

  1. 【7253677】 投稿者: 通りすがり  (ID:AlsNpDvfRbQ) 投稿日時:2023年 07月 02日 07:42

    ご紹介ありがとうございます。抜粋元のページに書いているとおりでしょうね。
    著者は公立一貫向けオンライン塾を主宰している専門家ですし、顔も出していますね。
    抜粋元に「入学後は」とある所、厳密には「合格後は」もしくは「入学前は」となりましょう。
    課題の多さは詰め込み教育ということでしょう。
    自主・自律を謳いながら「言われた通り取り組まないといけない」「ノートの書き方まで細かく指示があり、それ通りに取り組まないと、成績の良し悪し関係なく認められない」のは矛盾しているようにも思えます。表向き「自主・自律」を謳いつつ、内実は管理型。
    受検勉強を始める時期の小学生で「門の狭さや自分の立ち位置を客観的に捉えた上で、自ら机に向かい、さらにもう一段階ギアを上げられるような子」「何のために入りたいのかがはっきりしている生徒」なんて、理想的ですけど、実際どれだけいるのでしょうかね(笑)。
    「学校に言いたいこともある」「入学前からわかっている事」「間違えちゃう人」「残念なご家庭」「無責任」とか言われないよう、「家庭で考えるべき事項」を親子できっちり考えると、都立中の受検生はほぼ居なくなるかもしれませんけどね(笑)

  2. 【7253681】 投稿者: 割合でなく  (ID:yCZDfn17r6I) 投稿日時:2023年 07月 02日 07:51

    想定内の、回答が返って来ました。
    うちは調べた、周りもかなり調べている。
    このスレでは同様のレスで次々と出てきますが、
    そうでない周りの人が本当にいなければ塾の先生や様々何専門家が、警笛を鳴らすことは先ずないはずです。
    不思議ですね。

    >入学後に説明会で言われていた事項で子供に合わないと騒いでもそれはあまりにも無責任でしょう。

    例えば大学の数値目標は説明会で言われていましたか?
    目標に沿った授業なり、課題量なり学校生活になるはずなので、経営計画は説明会で開示すべきと思いますが、言われたという方のレスは見たことがありません。
    こんなはずではと思ってしまう家庭は無責任なのでしょうか?

    課題なんてさほど多くない、毎日追われる程ではないというレスも幾つもありますが、それは真実なのでしょうか?
    そうだとしたら、先ほど貼ったようなコメントが有識者から出るはず無いのでは?ような学校では、当然、課題の多さは説明されないのでは?

    >国や都から私立にもかなりの助成金もながれているようですので

    だから何ですか?
    都立一貫の不登校の話と何の関係が?

    > 地元公立にするのか、都立一貫校にするのか、私立に進学するのか、 子供の適正に合わせて選択するのはご家庭の判断

    私立の選択の余地はない家庭も沢山あるのでは?
    なぜかエデュには殆ど出てきませんが。

  3. 【7253682】 投稿者: 割合でなく  (ID:qKSujl.ND/E) 投稿日時:2023年 07月 02日 07:56

    > 「入学前からわかっている事」「間違えちゃう人」「残念なご家庭」「無責任」

    リアルで不登校に悩むご家庭も、恐らくこのスレを見ているのではないでしょうか。
    在校生保護者からこのように思われているなんて、かなり傷付くと思うのですが。いくらネットでももう少し言葉を選んだ方が良いのでは?と個人的にヒヤヒヤしてしまいました。

  4. 【7253712】 投稿者: 課題量と土曜日  (ID:ZfLKcu029Os) 投稿日時:2023年 07月 02日 09:01

    姉の子が都立一貫校、うちの子が東京隣県の公立一貫校と都内私立です。
    姉とはよく都立はこうだよ〜、県立はこうだよ〜みたいな話をするのですが、課題が多いのは都立も隣県公立一貫も同じです。3人の課題量を比較すると県立≧都立>>私立といった感じです。

    でもうちの県立の子は私立と違って土曜の授業が無いので、その時間を勉強に充てればそれほど苦にはなりません。というか、膨大な課題は土曜もしっかり勉強させたい学校側の意図かな?と感じています。
    一方、都立の姪の方は月の半分くらい土曜授業があるそうで、土曜が完全に休みの県立に比べるとやっぱり課題の負担は幾分大きいようです。

    ここまでの当スレの内容で、都立の課題の多さが不登校を増やす要因になっているというような主旨の書き込みがありましたが、聞けば都立は学校によって土曜の扱いがまちまちとの事。
    都立全般の課題量にほとんど差がないのであれば、土曜の忙しさによって生徒の課題に対する負担の大きさはだいぶ変わってきそうです。
    もしかしたら、この土曜授業の有無が学校ごとの不登校者数に差を産んでいるかも?なんて想像してしまいました。

  5. 【7253719】 投稿者: 通りすがり  (ID:AlsNpDvfRbQ) 投稿日時:2023年 07月 02日 09:12

    >リアルで不登校に悩むご家庭も、恐らくこのスレを見ているのでは

    私の見方ではなく、他の方の発言です。過去の投稿をご参照ください。「」は引用という意図でしたが、その意図を書き忘れたことは追記します。
    私も、学校に責任は全くなく家庭が100%悪いかのような、おぞましい発言にぞっとしました。

  6. 【7253723】 投稿者: 7時間授業  (ID:ojlVmOUxxdc) 投稿日時:2023年 07月 02日 09:18

    平日は毎日7時間授業の学校もあるので、
    土曜授業の有無だけでは何とも判断出来ないように思います。

  7. 【7253736】 投稿者: まぁ、確かに  (ID:HneNN690yr2) 投稿日時:2023年 07月 02日 09:35

    学校は、現在その教育方針に賛同した多くの学生を
    抱え、最初に約束した内容を実施しています。

    確かに納得する所、聞いていなかった所などはあります。

    その辺は子供たちが生徒会などを使いながら学校と会話を
    しているようにも感じます。自分たちの居場所に
    関して積極的に関与していく練習だとも思います。学校側も
    聞ける内容は聞きますし、そうでないものは「できない」と
    言っているようです。数年前は制服の規定などで多くの改定が実現しています。
    学校の自販機に置く飲み物の種類についても意見を言ったりしているようです。
    (お茶、水、スポーツドリンク以外もおいてあります。)

    まぁ、管理教育だとか課題が多いだとか色々とありますがそれでも
    納得のいかない事への挑戦もできない環境ではありません。また社会に
    出ればそういう日常にもなります。良い練習だとも思います。

    自由とは「勝手気まま」ではありません。反対にそれには
    やることをやって、勝手気ままの時間を作り出す必要があります。

    学校は集団教育の場ですから一人一人にカスタマイズはできません。
    やっぱりしなくても良い中学受験をして校風が合わないための
    不登校は存在するのだという事実はあるんだと思います。それを回避できるのは
    ご家庭の判断である、というも本当だと思います。親業を学校の先生にしてもらうのは違うと思います。

    塾の先生が小学生から受験勉強に警告するくらいなら受け入れなければ良いのに、とも思いますがZ会などは都立受験の本科生は6年生の4月から週1で始まります。それまでは学校の授業に完全についていっている事が必須だとは思いますがこれもまたどこから塾に入れるかというのもご家庭の判断なのだと思います。高校受験で本領を発揮する子供もいますしね。

    周りに流されず、自分たちはどうするのか、どうするのがベストなのかを判断し、ブレずに子供が不安にならないようにするのも親の判断だと思います。

    教育全般に関しては色々と意見があっても良いと思います。

  8. 【7253768】 投稿者: 割合でなく  (ID:uEM9qYQMIK.) 投稿日時:2023年 07月 02日 10:06

    >学校は、現在その教育方針に賛同した多くの学生を
    抱え、最初に約束した内容を実施しています。

    言わずもがなですが、だからこそ、私は下記の質問をさせていたました。
    しかし、あなた様から具体的な回答はありません。
    なぜでしょうか?

    >>例えば大学の数値目標は説明会で言われていましたか?
    目標に沿った授業なり、課題量なり学校生活になるはずなので、経営計画は説明会で開示すべきと思いますが、言われたという方のレスは見たことがありません。
    こんなはずではと思ってしまう家庭は無責任なのでしょうか?

    >(お茶、水、スポーツドリンク以外もおいてあります。)

    それが何か?
    ジュースがあるのはごく普通です。私の公立高校にもありました。
    ジュースをラインナップするために意見を言わないといけなかったのでしょうか?

    >納得のいかない事への挑戦もできない環境ではありません。
    >自由とは「勝手気まま」ではありません。反対にそれには
    やることをやって、勝手気ままの時間を作り出す必要があります。

    誰か否定していますか?

    >塾の先生が小学生から受験勉強に警告するくらいなら受け入れなければ良いのに、とも思いますが

    暴論ですね。
    塾は都立一貫の存在を否定しているわけではないと思います。

    >教育全般に関しては色々と意見があっても良いと思います。

    色々な意見を、アンチの一言で片付けたり、義憤だと言いがかりをつける都立保護者の方に、ぜひ言って差し上げてください。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す