最終更新:

827
Comment

【7221904】都立中の不登校生

投稿者: 公務員   (ID:XwxgyU/mzL.) 投稿日時:2023年 05月 27日 00:06

都立の中高一貫校で不登校生が増えているそうです。我が子の学年にも何人かいます。完全に不登校の子もいれば、毎日昼頃に登校してくる子も。受験で高い倍率を突破してきたはずなのに何故?1年以上不登校で定期試験も受けていない生徒が高校に上がることってできるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「都立中学受検情報に戻る」

現在のページ: 47 / 104

  1. 【7254363】 投稿者: 小石川の校風さんへ  (ID:CtOeQdMub.s) 投稿日時:2023年 07月 03日 07:00

    昨夜言い忘れましたが。

    >寝ていたり雑談や内職をする生徒はいないか、

    >>そういう生徒は、通塾率の高い学校で多そうですね。
    ↑こういう挑発が荒らしだとなぜ分からないのですかね。
    まあ、未来永劫分からないと思うのでよいです。

    さて、居眠りの話が出たので皆さんのご参考に。
    うちの子の学校は、授業中居眠りしていても先生は何も言いません。なぜか?理由は2つ。

    一つは、先生が起こして眠気を必死に我慢させて授業を受けても頭に入らない。だったらぐうぐうと寝た方がスッキリするので結果的にその方が良い。

    もう一つは、寝ていることで授業が分からなくなるなど、本人が気付き、困ったうえで、「生活リズムを整えよう」など、自発的に考えて行動出来る方がその子のため。叱るのは簡単ですけどね。

    ・・・と言う話を、受験生時の学校見学で案内の先生に伺いました。堂々とぐうぐう寝ている子に最初びっくり。とともに微笑ましくもあり、思わず「大胆だなあ」と口走ってしまった時、先生がそのように説明してくださいました。

    居眠りしている子を、注意して起こすか、敢えて起こさず本人の気付き・成長を待てるか、この違いは単に居眠りに留まらず、その学校の教育の本質でもあると思いました。

    都立などの管理型だと、起こすのでしょうが、起こしてもらう方がその方がいい子もいるかもしれませんね。起こしてもらわないとどこまでもズルけてしまう子もいると思うので。

  2. 【7254376】 投稿者: 返信  (ID:XY7SdBeNhC6) 投稿日時:2023年 07月 03日 07:22

    >この方には何を言っても無駄だと思いますが…

    敢えて私を名指して攻撃的な言葉を投げるのですね。
    都立のことを悪く書いたことはないし、必要な存在だと申し上げているのに。まあご自由に。


    >受験生への宣伝を兼ねている訳ではない都
    >その学校の『PTAありき』の文化祭とはまるで違います。

    こうやって他校、つまり私立を下げないと、自校の価値を語れない時点で、自信がないのでしょう。
    何ですか?『PTAありき』の文化祭って。
    あと、都立一貫では受検性を意識した出し物は無いのでしょうか?本当に宣伝兼ねてないのかな?

    >道に迷って困っている私たち親子に気持ちよく声をかけてくれた生徒さんの対応に感激して、

    どの学校にもいるでしょうね。

    >お祭りだからとかそうでないとか、そんなことでは測れない生徒達の様子を見ることができますよ。

    なるほど、一理ありますね。
    ただ、文化祭に参加している生徒は、学校にしっかり通えている子の姿です。それしか見られません。
    すでにフィルターにかかっているのです。

    複数の専門家が指摘する点をしっかり受け止め、本質を見極めたい家庭にとっては、文化祭の光の部分は、あまり参考にはならないでしょうね。

    >顧問がいないと活動できないため

    自主練なども許されないのでしょうか。

    >入学してからは本当に忙しい毎日です。
    7時間授業を受けてからの委員会、部活動、そして宿題。
    確かに学習面では『管理型』と言われても仕方がないと思います。

    これで心が折れてしまう子もいるという現実ですから、下記には賛同します。

    >入学してから「こんなはずじゃなかった!」が原因の不登校を無くすには、お子さんを一番理解しているであろう親御さんの判断は重要だと思います。


    >〇〇大以上に行くこと!などとの目標数値は子供達はもちろん保護者にも言われておりません。

    行くこと!なんていう指導は高校でもしていないのでは?
    そういう話でなく、説明会で「経営計画」という学校の教育の枢軸を受検家庭に説明しないのはおかしいかと。

    学校として難関大に何名(小石川なら国立限定)で合格させるという目標がある以上、その数値目標に沿った教育になるはずで、目標をきちんと公開、説明していないところも、ミスマッチを産む原因ではないですかね。

  3. 【7254389】 投稿者: 念の為  (ID:Vs1f8m.j97.) 投稿日時:2023年 07月 03日 07:56

    念の為。経営計画は都立なら学校のホームページに必ず載っているので、情報を得たい方は説明会で時間を取らなくても知る事は出来ますよ。

  4. 【7254398】 投稿者: 経営計画  (ID:kbFDE.lsP/k) 投稿日時:2023年 07月 03日 08:31

    後期生でも「〇〇大へ行け!」などの強制や誘導はありません。経営計画は、各校に入学してくる生徒が志望するような大学が目標になっているので、志望校を目指す生徒を支援するだけ。強制や誘導などする必要はないのです。

    個人的には、私立中高も、目標管理はしていると思っています。どのような形であれ。生徒があつまらなければ存続できないのですから。
    そしてそれが悪いことだとも思いません。
    生徒の夢や希望を支援することですから。

  5. 【7254401】 投稿者: うんうん  (ID:JlEWMN9Fbg6) 投稿日時:2023年 07月 03日 08:37

    ご返信ありがとうございます。

    ご質問の件についてお答えします。


    > 敢えて私を名指して攻撃的な言葉を投げるのですね。
    都立のことを悪く書いたことはないし、

    確かに攻撃的な言葉でした。私の一感想であり返信さんを攻撃する意図は無かったのですが、傷つけてしまったなら謝ります。
    申し訳ありませんでした。

    > 何ですか?『PTAありき』の文化祭って

    私が在校していた都内私立校は(30年以上も前だからか?今はわかりませんが)生徒は文化祭ではあまりやることがなかったんです。文化部の生徒達は出し物などしていましたが。
    その代わりPTAの方々がブース出したり、張り切っておられましたので、当時の私の母校と比べて書きました。
    母校がかなり特殊だったのかもしれませんね、わかりづらくてすみません。

    > あと、都立一貫では受検性を意識した出し物は無いのでしょうか?本当に宣伝兼ねてないのかな?

    受検前に行った都立中の文化祭では、受検生を意識しているものがあったとは感じませんでした。
    私立の文化祭もあちこち行きましたが、都立中の文化祭の方が良くも悪くも内輪感があり接客要素を感じなかったというか。
    しかしこれは個人の感想ですので、もし機会があれば実際に都立中の文化祭に足を運んでみてください。

    > >顧問がいないと活動できないため
    >自主練なども許されないのでしょうか。

    私が子供から聞いている話としては、顧問がいないと活動できないということですが、朝練はあります。
    顧問のうちのだれか一人が、部活動の練習時間に校内にいなければならないという決まりがあるようです。

    > 説明会で「経営計画」という学校の教育の枢軸を受検家庭に説明しないのはおかしいかと。

    念の為さんが書いてくださったように、都立中のホームページには各校の経営企画が載っています。
    その上で、学校説明会では「国公立を目指す子が圧倒的に多いです」とお話がありました。
    また、別の会の学校説明会では入学後はかなり勉強が大変だということも、説明がありました。(ちょっと厳しい言い方でしたので親の私がビビったくらいです)
    そんなお話がありましたので、実際入学してからは我が家としては大変ながらも想定内の課題の量です。
    説明会で厳しく感じた先生も、入学説明会では「一緒に頑張りましょう」とソフトな物言いに変わっていました。
    受検前の説明会で厳しく言っていただいたことで、子の「大変でもここに通いたい!」という気持ちが強くなったと思っています。

    ただ、やはり受け取り方は様々ですから、どうしても「思っていたのと違う」と感じてしまうお子さんもいますよね。
    学校に来られなくなる前に、学校と親が連携して何らかの手が打てるといいですね…。


    最後に
    > こうやって他校、つまり私立を下げないと、自校の価値を語れない時点で、自信がないのでしょう。

    とありますが、先に書いた通り私自身は私立校の出身なので、私立の良さも知っていますし、私立大好きですよ。
    子供にも私立を勧めて受験勉強をスタートさせたのですが、本人が第一志望は都立だと譲りませんでした。
    私立も魅力的な学校がたくさんあり最後まで私立進学も検討しましたが、実際都立中に入ってみると思っていたよりも素敵なところが多かったです。

    学校を選ぶ側がそれぞれの子どもの性格や興味などを考慮し、その子にぴったりの学校に進学出来ることが理想だと思っています。

    長々と書いてすみませんでした。
    返信になっていなければどうぞご指摘ください。

  6. 【7254405】 投稿者: いろいろ  (ID:kbFDE.lsP/k) 投稿日時:2023年 07月 03日 08:48

    >私立の文化祭もあちこち行きましたが、都立中の文化祭の方が良くも悪くも内輪感があり接客要素を感じなかったというか。
    >しかしこれは個人の感想ですので、もし機会があれば実際に都立中の文化祭に足を運んでみてください。

    これは学校によるでしょうね。
    私が行った学校は、接客というか、小学生が楽しめるような配慮が随分されているなと思いました。
    劇で一番前に座らせてくれたり、劇中で子供が喜ぶような小ネタを出してくれたり。

    私も私立もあちこち行きましたが、小入生がいる某校は、やや内向きな印象を受けましたね。

    都立も私立もいろいろなのだと思います。
    ですから不登校の話も、都立を一括りに考えない方が良いかもしれません。

  7. 【7254409】 投稿者: ??  (ID:Utlt2Di/KxE) 投稿日時:2023年 07月 03日 08:58

    だったら、合格実績や教育方針も学校のホームページに必ず載っているので、説明会なんて不要ですよね。

  8. 【7254410】 投稿者: ??(小石川の以下略)  (ID:Utlt2Di/KxE) 投稿日時:2023年 07月 03日 08:58

    だったら、合格実績や教育方針も学校のホームページに必ず載っているので、説明会なんて不要ですよね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す