最終更新:

527
Comment

【2773151】横浜初等部にご縁

投稿者: 質問させてください   (ID:ud0zzDq05hA) 投稿日時:2012年 11月 26日 22:51

(1) 他校にご縁があっても、初等部に合格したら初等部に行く

(2) 幼稚舎に合格したが、初等部に合格したら初等部に行く

(3) 幼稚舎や他校に合格しているが、初等部の試験を受けた(合格しても幼稚舎や他校に行く)


(3)が多い場合は、補欠が動くことになるのでしょうか‥‥‥?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「慶應義塾横浜初等部に戻る」

現在のページ: 43 / 66

  1. 【2797868】 投稿者: 無知はこわい  (ID:UDj.vjGY7BM) 投稿日時:2012年 12月 21日 13:15

    「シーラカンス」っていう表現にはなんか違和感を覚えるんですよね。
    だって、どんな学校にも「シーラカンス」なり「深海魚」と呼ばれる成績下位者は存在するんですからね。
    確かに幼稚舍生がその後の学校生活で「シーラカンス」になってしまう可能性が高いのでしょうけど、それは進学校ならどんな学校であれ、「シーラカンス」になってしまう付属上がりの子達が必ず居るわけで、進学校に籍を置いたことのある人なら誰でも知っていることです。
    それを殊更に幼稚舍だけに当てはめようとするのですから、違和感があるのです。
    幼稚舍だけをターゲットにしているつもりなんでしょうけど、結果的には全ての付属系の学校を誹謗している様なもんです。
    ここで幼稚舍を誹謗している人は幼稚舍はおろか、難関校、名門校の実情をまるで分かっていないのではないかと思います。
    世の中を知らないということは恐ろしいことです。

  2. 【2797886】 投稿者: ご参考までに  (ID:YC4aK.mFCBI) 投稿日時:2012年 12月 21日 13:54

    ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/22321

    難関中も大変ですよね。

  3. 【2798355】 投稿者: シーラカンス  (ID:C3F7WfHlYHA) 投稿日時:2012年 12月 22日 00:01

    >幼稚舎行ったって、大学までストレートで行けるのは半分

    幼稚舎から大学進学する間に、中退、留年、転学等で約50%がストートで大学に進学できないということでしょう?

    これじゃあ、シーラカンスどころじゃないですね。
    シーラカンスなんてまだよいイメージだから。

    実はもっと実態が悪いってことでしょ?

    こんなんじゃ、お粗末の一言。
    幼稚舎って、イメージとかけ離れてる。

    ぞっとします。
    まともに勉強もできない。それに対して、勉強は重視していない、というご意見。
    これじゃあ、終わってる。

  4. 【2798448】 投稿者: 奇遇  (ID:CSiuwQuhXdE) 投稿日時:2012年 12月 22日 02:42

    >今年、民主党で強い発言力を持つ方のお子さんが幼稚舎を受験したそうです。

    で、結果はどうだったの?
    ひとりは早実押し込み説も出ていましたが…

  5. 【2798624】 投稿者: えっ!?  (ID:HD6eL08Rg4A) 投稿日時:2012年 12月 22日 10:46

    正直なところ、幼稚舎から大学入学までストレートでいって当たり前と思っていたのですが、驚きました。

    学業以外で大きな成果を生み出している生徒さんが多いのでしょうか?
    それとも、怠惰で?

    でも、5割という数字は大きすぎます。

  6. 【2798950】 投稿者: 嘘も本当も  (ID:gmJHcMAXbjo) 投稿日時:2012年 12月 22日 19:12

    5割に魅力を感じれば行けばよいし、5割に魅力を感じなければ行かなければよいでしょう。

    勉強を重視していないなんて、どこにも書いてありません。先入観って怖いですね。こうして情報が曲げられていくのですね。

  7. 【2799114】 投稿者: 横浜初等部発表されましたね  (ID:dlCwKe0wzc2) 投稿日時:2012年 12月 22日 23:42

    志願者数 男子766名 女子531名 計1,297名

    合格者数 男子66名 女子42名 計108名

  8. 【2799132】 投稿者: 留年  (ID:aVPZ9MdX8s2) 投稿日時:2012年 12月 22日 23:57

    初等部なんて、どうでもよいです。
    それよりも、幼稚舎の大学への進学で、留年率などが高いことが大いに問題と感じます。

    そもそも、スポーツ、芸能などで力を発揮する方を別とすれば、留年なんて勉強以前の問題で、人間ができていないのではないかと思われます。

    大学で留年するのも、頭の良い、悪いではなく、そもそも人間的に問題がある人の比率が高かったように感じます。

    こうした状況ですと、幼稚舎は「慶應の特殊学級」のようにも、私には感じられてきます。思い込みすぎでしょうか?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す