最終更新:

1032
Comment

【4122248】専業主婦でいる正当な理由

投稿者: 俳人主婦   (ID:8BSScSwZSYM) 投稿日時:2016年 05月 23日 17:18

ってありますか?
私は、働かなくても旦那の稼ぎだけで家族が生活できるから。(言えないけど)
旦那は私に働いてほしいようですがもうオバサンだしメンタルボロボロになりたくないからこのままで一生をおわらせてほしい感じです。
子どもは高校生が一人です。
50代で更年期、老眼、不器用で物覚えが非常に悪く、薄毛です。今さら仕事なんてしたくない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「専業主婦に戻る」

現在のページ: 83 / 130

  1. 【4138311】 投稿者: 本音  (ID:d4OP5ecj.kg) 投稿日時:2016年 06月 06日 18:30

    私立小学校と公立小学校どちらも経験ありますけど
    私立は立候補でほとんど決まってしまい(担任が決めてしまい?)まったく問題がなかったです。

    公立小学校は「児童の家庭において、主たる収入を得ている方」は免除だったから
    シングルマザーは免除だけど、
    ほとんどの働く母たちは免除にはならなかったですよ。
    早めに低学年でやってしまう方が多かったように思います。
    でも、実は会長、副会長などは3年生、2年生がやる学校だったので
    (中学受験率が8割を超える学校だったので、重要な役職は3、2年の保護者がやるの)
    微妙にうまくいっていましたよ。

    高学年に経験者がいるからわからないことは聞きやすいし、
    公立のPTA会長は中学年の親がするようにするとスムーズだと思うけどな~

  2. 【4138333】 投稿者: それは良い考え  (ID:FJmFBxFSBB6) 投稿日時:2016年 06月 06日 18:45

    中学年で会長、って良いアイデアですね。

    どうして、6年が会長って当然のようになってるんだろう。
    きっと単に、めんめんと続いてきた伝統でしょう。
    どこかで誰かが伝統を打ち破り、
    3年生で会長をやれば、いろいろうまくいきそう。

  3. 【4138623】 投稿者: PTA  (ID:I.Wi91egjgY) 投稿日時:2016年 06月 06日 22:30

    末息子の時もPTAしましたが、会長も本部役員皆さん大抵働いておられました。

    最初、会長さん(女性)が「仕事があるので会合は平日夕方か土日にさせてもらいます」と言った時にはびっくり。え〜、夕方は下の子のお迎えが、土日は夫が、子どもの習い事が、とか。私は特に困らなかったのですが、「今まで集まりは昼間にしていたのに」と揉めそうな雰囲気に。

    その時、校長先生(女性)が、「会長さんの都合がそうならかまいません。土日でも必要あれば私は出て来ますから」と仰ったので、一同シーン。
    誰も反発せずでした。会長は「別に自分が会長で迷惑なのであれば他の方がしてくださってかまいません」と。誰も立候補しませんでした。

    1年間、土日中心で集まりましたが、たいがい皆さん折り合いをつけて来られていました。校長先生も熱心でした。

    無理をして来られていたのかもしれませんが、それはそれで頑張ったよね〜と、ちょくちょく慰労会なんかもしたりして、いい思い出です。
    会長さんは責任感のある、男前な女性でしたし、全てのことに目を通し、段取り、準備もできる素敵な方でした。
    PTAのあり方も年々変化しているのだと感じました。

  4. 【4138838】 投稿者: 早起き  (ID:3wMj2WIqOYA) 投稿日時:2016年 06月 07日 06:28

    いつの間にかPTAスレになっとるw

  5. 【4138880】 投稿者: 年金支払いが拠り所  (ID:zy19NChncgk) 投稿日時:2016年 06月 07日 07:23

    非の打ち所がないくらい完璧に専業兼業それぞれの税金についての解説が
    出てから、3号専業はずるいずるいと言い続けてきた兼業ママが
    反論できず出て来れなくなってしまったからね~。

  6. 【4138905】 投稿者: あの。  (ID:76MEISijCSA) 投稿日時:2016年 06月 07日 07:52


    こういう刺々しい物言い。
    あなたが一番劣等感持ってるように見えますよ。

  7. 【4139252】 投稿者: PTAは低学年まで限定で  (ID:t7gYpWggC26) 投稿日時:2016年 06月 07日 13:52

    それはいいアイデアですね
    どうして今まで思いつかなかったんだろう

    仕切る人とメンバー次第なんですよね
    楽しくも辛くもなる

    うちの本部は、トラウマで心身症を起こしたり、
    号泣して辞める人が何人もいるとんでもPでしたが、
    メンバーが入れ替わってだいぶ雰囲気が変わりましたね

    でも仕切りたくて仕切りたくて仕方がないひとって、
    どうしてもPから離れられないんで、子どもが高校生になっても
    顧問だOGだって口出ししてきますね。

    子どもが卒業した学校にいつまでもつきまとっている人って何なんですかね

  8. 【4141567】 投稿者: 訂正  (ID:smFVdqAmhGI) 投稿日時:2016年 06月 09日 14:13

    以前、「うーん」、という投稿名で書き込みをしたものです。
    その際、夫と自分の所得税は足しても単独でも同じ、と書き込んだのですが、間違っていました。

    その後ずっと、どうしてなのか疑問にもやもやしていましたので、
    先ほど、今年度の労災保険関係の申請書類をもって税理士さんが来られた際、理由を尋ねてみました。

    去年所得税が増税になった際の話で、私の方が夫より約2倍の所得なのですが、
    「増税される域に課税所得がまだ満たないし、夫と税率が同じなので、夫に収入を異動しても(夫は同業でたまに、私の所を手伝ってくれるのですが、無賃金です)、増税後も変わらないからこのままで」と言われたことを、
    前回書き込みした「1人でも2人でも同じ」という内容に、私が勝手に解釈していただけでした。
    説明されてもまだ、よく分かってはいないのですが、
    書き込んだことはあり得ないことですので、混乱された方がいましたら、申し訳ございません。

    主婦の年金についての持論は良く周りに話していましたので、個人特定されないよう内容があいまいになり申し訳ございません。

    取り急ぎ、申し訳ございません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す