最終更新:

46
Comment

【3573392】医学生の学力低下が顕著、医学部定員増を機に 留年・休学者が増加、全国医学部長病

投稿者: 東大だけじゃない   (ID:IMz/G8W.Uno) 投稿日時:2014年 11月 06日 21:21

医師不足への処方せん
医学生の学力低下が顕著、医学部定員増を機に
留年・休学者が増加、全国医学部長病院長会議の調査
2013年9月19日(木) 橋本佳子(m3.com編集長)
129件

 全国医学部長病院長会議は9月19日の記者会見で、「医学生の学力低下問題に関するアンケート調査結果2013年」を公表、2008年度の医学部の入学定員増を機に、留年者、休学者、退学者がいずれも増えており、多くの教員が医学生の学力低下を実感している実態が明らかになった。2008年度以降、2013年度までの間に1416人の入学定員増を図っているが、実際の医師免許取得者は、定員増分ほどには増加が見込めない状況になっている。


全国医学部長病院長会議の顧問で、北里大学名誉教授の吉村博邦氏。
 同会議の顧問で、北里大学名誉教授の吉村博邦氏は、「学力以外にも、社会性の乏しい学生や、精神的な問題を抱えた学生などが増えていることも指摘されている。今後、少子化の進展により、医学部入学の門戸はさらに広がることが予測される。これ以上の医学部定員増あるいは医学部新設は、医学生の資質の一層の低下を招く恐れがあり、教員の負担増も強く懸念される」と述べ、今後の入学定員増をけん制した。

 調査は、全国の80大学医学部・医科大学の医学部長もしくは教育担当責任者を対象に実施、2012年4月から2013年4月の在籍学生について調べた。

 2008年度の入学定員(7793人)は、2007年度(7625人)と比べて168人増加。留年生等の数がほとんど変わらなければ、2013年度の6年生は、2012年度と比べて168人程度増えるはずだが、実際には8010人で、2012年度の6年生8036人と比べ、26人減少している。4年生、5年生でも同様の傾向が見られる。

 留年は1年、2年生に多い。2012年度の1年生は9023人。留年等がゼロであれば、2013年度の2年生は9023人のはずだが、実際には9725人。700人以上は2年生の時点で留年していることが分かる。

 経年データがある53大学(国立30校、公立2校、私立21校)に限ると、2年生の留年者は、2008年度321人、2012年度472人で、有意に増加(P=0.0037)。50大学のデータでは、2012年度の2年生の休学者115人でトレンド検定で有意な増加傾向が認められ、2年生の退学者は46人だった。

 ただし、4年生が受ける共用試験(OSCEとCBT)の平均点、最低点には変化はなく、共用試験までの間に医学生の選別が起きていることが分かる。

 医学部長らの自由意見では、学力低下の詳細として、(1)基礎学力の低下、(2)社会規範の欠如(遅刻、欠席、教員の指示に従わない、授業態度不良、呼び出しに応じない、など)、(3)メンタルな問題を抱える、(4)モチベーションが低い、などが挙がった。回答があった49大学中、成績下位者にチューターやメンターを付け、学習面・生活面で個別指導を行っているのは23大学、基礎科目の補修21大学であるなど、各大学とも対応策を講じている。


全国医学部長病院長会議の相談役で、千葉大学医学部教授の中谷晴昭氏。
 同会議相談役で、千葉大学医学部教授の中谷晴昭氏は、「留年させることは、医学教育に投入されている税金を無駄にすることにもなる。しかし、不適格な学生を進級させて、医師にしていいのか、という思いはある」と、対応の難しさを語る。約30校のデータだが、医学部入学者の大学入試センター試験の主要6科目の平均点は、全国平均よりも20点以上も高い上、「入試時に面接しても、モチベーションが高い」(中谷氏)。ここ数年、入学定員について量的拡大を図ってきたが、入試方法の再考や、教員増を含めた医学教育の充実を図らなければ、医師不足対策の効果は薄れる。

 国試、「臨床実習の成果を問う問題」少なく

 9月19日の記者会見では、「医師国家試験に関するアンケート調査結果報告」も公表された。これは毎年、医師国家試験後に実施している調査で、今年は10大学医学部・医科大学の卒業生887人(回収率76.8%)と、80大学の国試関連担当職の教員(回収率100%)を対象に実施。国試の内容は改善傾向にあるものの、「臨床実習の成果を問う問題」はいまだ少なく、改善の余地があることが浮き彫りになっている。


全国医学部長病院長会議の会長で、埼玉医科大学学長の別所正美氏。
 卒業生への調査では、臨床実習の成果を問う良質の問題が多くなっていると評価しており、試験に対する満足度も高い。試験全般に関する意見は、「満足」38.3%、「少し不満」30.4%、「不満」7.5%など。また各大学における国試対策は年々拡充しており、60.8%の卒業生が「十分であった」と回答。

 教員への調査では、2013年2月実施の第107回国試に出題された全500問の評価も行った。「模範的良問」もしくは「良問」と判断されたのは41.2%で、前回国試の39.5%よりも1.7ポイント増加。ただし、「臨床実習の成果を問う問題」と判定されたのは全体の5.6%にとどまった。

 そのほか教員への調査では、一般問題と臨床実地問題の合格基準が相対評価であり、国試の合格率は約90%に設定されているため、最低合格ラインが上がり、「国試は資格試験ではなく、競争試験になっている」との指摘も出ている。国試対策が充実し、受験テクニックの向上などが一因だという。

 全国医学部長病院長会議では、今回の調査を基に、8月28日に文部科学省と厚生労働省に対し、(1)試験に関する情報公開、臨床実習の成果を問う質の高い良質な問題の出題、受験環境の整備、(2)難易度の高い問題および必修問題で正解率の低い問題は採点から除外するなど、受験生の不利にならない適切な処置、(3)同会議が公表した「医師養成の検証と改革実現のためのグランドデザイン:地域医療崩壊と医療のグローバル化の中で」を参考にした、国試改革の検討――の3点を要望している。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3574152】 投稿者: 仕方なし  (ID:KhDSPko7ZUU) 投稿日時:2014年 11月 07日 17:37

    東京の方が地元である東京の私立医学部を目指すことに異議はありません。何しろ国立が2校しかなく、入るのは困難でしょうからぜひそうして欲しいと思います。卒後は、地元がいいですよね。その地域で医師として地域医療に取り組んでもらうのが一番いいと思っています。

    しかしながら、学費が非常に高く、家族の負担が大きいのは問題です。国立医の10倍以上です。

    また、現在、受験生の多数を占める、医学部受験生が予備校などの受験業界を支えているといっても過言ではないでしょう。地方の受験生が東京の私立医へ行くのは愚の骨頂です。特に都市部にある大手予備校が私立医を勧めるのは大問題です。大手予備校はにとっては私立医の価値が上がらないと困るです。今の医学部バブルは受験業界が作りだしているといっても過言ではありません。

    やはり家庭の事情を通常に考えれば、地元の国立医が第一ですが、それに及ばない場合は他地域の国立医を受験するのは
    やむおえないでしょう。



    地方国立医学部は地域医療を使命としており、将来はその地域に定着して医療を行おうとする人のための医学部であることは事実ですが、それ以外にも世界に通用しうる、臨床医や研究医を生み出す使命も当然持っています。

    つまり地方であっても多種多様な選択肢があるのです。

    無限の可能性が広がっているのです。

    また、地域に根差して医療を行うには最適です。

    正直にいって、勤務医で不安定な生活を送るよりも代々開業医が根差している地元の大学に子供が入れば最良です。

    患者さんのためにも有益でしょう。

    そしてやはりイザとなったら帰る場所がある場合は医者の場合は強みとなるでしょう。

    やはりそういった場合は地域の中心である国立医が一番の強みを発揮するのです。


    私大医学部も非常に難関になってきているようですが、やはり総合的に考えて、常識的にもまず国立医を志望すべきであおると思います。  バブル はやはりバブルであろうと思います。

  2. 【3574207】 投稿者: 結局  (ID:BsJx2BWBU6o) 投稿日時:2014年 11月 07日 18:33

    >地方の受験生が東京の私立医へ行くのは愚の骨頂です。

     語るに落ちるの典型例ですなあ。
     結局あなたは、地方在住で、医療関係者で
     ありながら、自分の子供に私立の学費を出して
     やる程の甲斐性はないから、東京の私立に目を
     向けさせたくない。

    ということですね。
    だから医学部研究家氏は目の上のたんこぶであると。
    私憤を晴らすために書き込んでるんですね。

    前からわかってました。

  3. 【3574225】 投稿者: 仕方なし  (ID:KhDSPko7ZUU) 投稿日時:2014年 11月 07日 18:49

     やはり医療関係者でない方は何もわかっていらっしゃらない!

     代々続く名家、名門の医家であれば、地元国立医に何とか入れたいものだ!

     それがかなわぬから東京へ、私立へいくのです。

     代々続く名家が私立医の学費が出せぬと?

     

     私立へ行かせるとどうせ裏口とかなんとかと世間でいろいろ言われます。

     肩身が狭いのですよ!

     恥ずかしいのですよ!

     地元に旧帝医があるのになにが悲しくて私立医に行かなければならないのでしょうか?

     格が違うのですよ!

     

  4. 【3574244】 投稿者: ??  (ID:3hovNFlWsVk) 投稿日時:2014年 11月 07日 19:08

    >代々続く名家、名門の医家であれば、地元国立医に何とか入れたいものだ!



    秋田大学医学部(1970年(昭和45年)設置。
    旭川医科大学(1973年(昭和48年)設置。
    山形大学医学部(1973年(昭和48年)設置。
    筑波大学医学専門学群(1973年(昭和48年)設置。改組して「医学群」となる。
    愛媛大学医学部(1973年(昭和48年)設置。
    浜松医科大学(1974年(昭和49年)設置。
    滋賀医科大学(1974年(昭和49年)設置。
    宮崎医科大学(1974年(昭和49年)設置。現宮崎大学医学部。
    富山医科薬科大学(1975年(昭和50年)設置。現富山大学医学部。
    島根医科大学(1975年(昭和50年)設置。現島根大学医学部。
    佐賀医科大学(1976年(昭和51年)設置。現佐賀大学医学部。
    大分医科大学(1976年(昭和51年)設置。現大分大学医学部。
    高知医科大学(1977年(昭和52年)設置。現高知大学医学部。
    福井医科大学(1978年(昭和53年)設置。現福井大学医学部。
    山梨医科大学(1978年(昭和53年)設置。現山梨大学医学部。
    香川医科大学(1978年(昭和53年)設置。現香川大学医学部。
    琉球大学医学部(1979年(昭和54年)設置。

  5. 【3574280】 投稿者: またまた語るに落ちるか・・・  (ID:nsmPpBlXTKk) 投稿日時:2014年 11月 07日 19:52

    >代々続く名家、名門の医家であれば、地元国立医に何とか入れたいものだ!

     お金持ちでも国立に入ってくれればその分楽と言う医師家庭は多いね。

    >それがかなわぬから東京へ、私立へいくのです。

     そうかもしれない。国立落ちたから私立というコースかも

     けれど、

    >地方の受験生が東京の私立医へ行くのは愚の骨頂です。

     これはね、ここまで言うとニュアンスが全然違う訳よ。
     上記の私のよく知っているお医者さんのご家庭は、第一志望だめだったら私立
     に余裕で行かせてらっしゃいますよ。劣等感とかコンプとかそういうのって全然
     ないですわ。

     それを私立行くのは愚の骨頂、とか。。申し訳ないけどあり得ないです。

     だから、

    >代々続く名家が私立医の学費が出せぬと?

     あなたに名家だのなんだの言われても、到底だ~れも信じられないわけ。
     
     お子さん、旭川第一志望なんですよね。
     私立は出せないわけだから、旭川一本ですね。だってそれより下の国公立ももう
     さすがにないですものね。

     がんばってね。

  6. 【3574299】 投稿者: 同意  (ID:g340iew9j2g) 投稿日時:2014年 11月 07日 20:05

    やはり医療関係者でない方は何もわかっていらっしゃらない!

     代々続く名家、名門の医家であれば、地元国立医に何とか入れたいものだ!

     それがかなわぬから東京へ、私立へいくのです。

     代々続く名家が私立医の学費が出せぬと?

     

     私立へ行かせるとどうせ裏口とかなんとかと世間でいろいろ言われます。

     肩身が狭いのですよ!

     恥ずかしいのですよ!

     地元に旧帝医があるのになにが悲しくて私立医に行かなければならないのでしょうか?

     格が違うのですよ!

      同意します。

      当然でしょう

  7. 【3574314】 投稿者: ??  (ID:3hovNFlWsVk) 投稿日時:2014年 11月 07日 20:18

    >地元に旧帝医があるのに

    旧帝医って、いくつあるかご存じですか?

    国公立の多くは70年代設置の新設医学部です。
    代々の医家って 、何代??


    旧医専は4年制ですが?

  8. 【3575113】 投稿者: 医学部研究家  (ID:B6HvsrtREjY) 投稿日時:2014年 11月 08日 14:09

    国立医学部カルト氏がこんなことを書いていました。


    代々続く名家、名門の医家であれば、地元国立医に何とか入れたいものだ!
    それがかなわぬから東京へ、私立へいくのです。
    私立へ行かせるとどうせ裏口とかなんとかと世間でいろいろ言われます。
    肩身が狭いのですよ!
    恥ずかしいのですよ!


    受験生としてはできれば東京の大学へ行きたいと思うでしょう。
    医学部であれば東京の私大医学部へ行きたいと受験者本人は思うでしょう。
    東京の私大医学部が、地元の国立医学部より難関であることはもはや知らない人はいません。
    模試の結果を見ても、地元の国立医学部の判定がB判定でも東京の私大医学部はE判定。
    どの模試の結果を見ても国立医学部より私大医学部の方が合格可能性は低い。
    だから、実際に受験したって受かりません。あきらめて地元の国立医学部をへ進学するのです。
    地元の国立医学部の高校別合格者を見ると、地元の2番手校も2ケタの合格者数ですから難なく合格できるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す