最終更新:

740
Comment

【6943878】何だかんだ言っても医師が安泰

投稿者: と思う   (ID:qEfMKRsCyMU) 投稿日時:2022年 09月 24日 10:24

どんな時代になっても
とりあえず、医師なら
一般企業よりは安泰と思う。

ごく一部の成功したサラリーマンに負けたとしても
年収1000万は最低もらえる。

しばらく激務だとしても楽してる若い医師もたくさんいる。
良い暮らししてるよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 93

  1. 【7060685】 投稿者: 奢れるもの・・・  (ID:sbkBFoX/qVU) 投稿日時:2023年 01月 05日 20:46

    医学部定員しか減らす要素は無いのかね?
    単純すぎない?

  2. 【7062232】 投稿者: 七草粥  (ID:ilKrTQpkuvk) 投稿日時:2023年 01月 07日 09:15

    法科大学院が導入されて以降、弁護士は供給過多となり、所得の中央値はが2006年の1200万円から、2018年には650万円まで減少しました。医師の所得は、人口、医療従事者数(特に医学部定員)と共に、国家財政に影響されることは自明です。長期的には弁護士より厳しくなるのでは。

    医学部人気、2002年の帝京事件で私立医入試の裏口が表向きにはなくなり、2008年順天堂からの私立医授業料値下げで、受験生が大きく増加しました。そして、2018年の東京医科大学事件で、女子減点操作も表向きには出来なくなり、女子受験生増加。事件が明るみになることで間口を広げ、受験生の人気を高めてきた経緯がありますよね。
    医師は安泰という魅力が高まったせいではないですよ。それに、コロナで疫病の前線に立つことを避けたい意識も生まれました。

    安泰というタイトルを実感できるのは、今すでに40代半ば以上の場合というのが、現場の認識でしょう。安泰ではないと気づいて、若手が、ゆるふわ(アルバイトドクターなど)と美容に流れる割合は、男女共に増えました。
    でも、地方は医師不足で、自費診療の美容や不妊などは生産労働人口減の国家財政の影響を受けにくいかもしれません。しかも、専門医制度が機能して3K職場を耐えているアラサーも今はまだ大勢います。
    人生安泰度は、ほぼ東京にいる起業成功勢や外資系に行けた人たちの次点という感じは確かにありますよね。このスレを読むと、特により高給を得られる地方にいると、実在する知り合いがいないので、わからないという印象です。
    そして、もし選択出来る学力があるなら、実際は、高度IT人材を目指すのが将来安泰でしょう。

  3. 【7062247】 投稿者: 裏技  (ID:xuCv7quSOkQ) 投稿日時:2023年 01月 07日 09:28

    >医学部定員しか減らす要素は無いのかね?

    女子率と社会人入試枠を増やせば実質的には定員減につながる。
    女子率は40年前に比べればかなり上がっていますがまだまだ上がる余地あり。

  4. 【7062803】 投稿者: あの〜  (ID:Qr2op9PBktI) 投稿日時:2023年 01月 07日 17:22

    横から失礼する。
    君は「安泰」の意味を理解しているのかな?

  5. 【7062853】 投稿者: インフラなので  (ID:BNOMjMe6VH6) 投稿日時:2023年 01月 07日 18:07

    >長期的には弁護士より厳しくなるのでは

    それはないでしょう。
    日本の国が続く限り、未来永劫安泰だと思いますよ。

    なぜなら、医療というのは一種のインフラだからです。
    国としては財政的な負担が重くなっても維持しなければ、国民の健康を守れない。
    損得勘定ではないのです。

    しかも、医師という仕事は大変です。
    肉体的、精神的に負担がかかるため、仮に稼げない仕事になってしまったら、なり手が減って医療制度が崩壊します。

    ですから、国としては、医師をある程度儲けさせる(経済的に安泰の状態にする)しかないのです。

    医師が多いとか、予算がとかと言っている方は、国の側から医療を見る視点がないのだと思います。
    国から見て赤字だろうが何だろうが、医療を支えなければいけない。
    金融機関を潰せないのと同じですから。

  6. 【7062983】 投稿者: あの〜  (ID:Qr2op9PBktI) 投稿日時:2023年 01月 07日 20:03

    >法科大学院が導入されて以降、弁護士は供給過多となり、所得の中央値はが2006年の1200万円から、2018年には650万円まで減少しました。
    >医師の所得は、人口、医療従事者数(特に医学部定員)と共に、国家財政に影響されることは自明です。
    >長期的には弁護士より厳しくなるのでは。

    解ってない。
    医師と弁護士の共通項は資格を取るに非常に「難度が高い」と言うことだけである。

    医師は国の施策で安心安全に国民の健康を守る責務を負っている。
    国の管理下に置かれているのだ。

    弁護士は「自由業」であり仕事は自分で取ってこなくてはならない。
    一流弁護士事務所を経営し複数の企業と顧問契約を結ぶ事ができれば良いが、個人事務所だと遺産相続、離婚調停、交通事故示談など割と雑多な案件を数多くこなしていかなければならない。
    しかもそう言う案件は弁護士でなくても出来るのである。

    医師と弁護士は同次元で語れるものでは無い。
    貴方は本質を全く理解していない。
    余りにズレたご意見としか言いようが無い。

  7. 【7062992】 投稿者: 猿股川  (ID:XEOK/dg.CJA) 投稿日時:2023年 01月 07日 20:11

    ある雑誌記事に、「団塊世代が死んでいくと本格的に人口減少時代突入、開業医は患者の取り合いになる」と出てました。どうなりますやら。

  8. 【7063049】 投稿者: あの〜  (ID:Qr2op9PBktI) 投稿日時:2023年 01月 07日 21:19

    「ある」雑誌記事の「字づら」を追っただけの感想ですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す