最終更新:

60
Comment

【1175419】小学校受験にかける費用と効果

投稿者: かなりあ   (ID:ad1iY.DMRvU) 投稿日時:2009年 02月 06日 15:53

上の子の小学校受験を終え、第二子のお受験に迷っている母です。


上の子は、片っ端から通学圏内の人気校を受験し、10校近く受けた中で
たった一校だけご縁を頂き、春から通います。
その一校は、倍率約10倍ですが、本当にまぐれだと思っています。
全部落ちると思っていましたので、最後に合格を頂いたときは夢のようでしたが
子供のことですし、優秀なお子様がどこからもご縁なく公立へ行かれたり・・・
全落ちと合格は、紙一重だと実感しています。
(複数合格されている方は確かに、家庭力、ご本人ともに素晴らしい場合が
多いと思うのですが・・だからと言って、どうなるか分からないのが小学校受験)


上は女の子だったので、まだ家庭学習もできたのですが、下はやんちゃな
男子なので、本当に悩むところです。貴重な時間とお金を使って、どこも
ご縁がなかったら・・と思うと、全落ちのショックを知っているだけに
踏み切れません。


そこで、家庭学習+少しの教室通いでなんとか頑張って、ダメだった場合の
ショックを和らげられないものかと思っているのですが。といいますのも、
上の子は年長春からの半年の準備で、幼児教室に払った金額合計170万円。
受験料その他教材費等とあわせますと、230万円も使ったからです。
(父親の受験スーツ及び交通費は含めていません)


・・というわけで、実際受験を終えられた方にお聞きしたいのです。
ずばり、
①どれくらいの期間 
②おいくら教室or教材にかけられて、
③結果はどうであったか?
(学校名はけっこうですので、人気の目安としての倍率を・・・)


家庭学習だけで乗り切られたご家庭もあるかと思いますが、現実はほとんどが
教室にも通ってらっしゃると思いますので、是非率直なところを教えてください。


身近な友人は、「計算したことない~怖くて」なんて言っていますし、
やはりあまり直接尋ねることのできない問題ですので、こちらで質問させて
ください。それによって下の子の方針を決めたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【1205068】 投稿者: 通りすがり  (ID:Ew0fCMoBFaY) 投稿日時:2009年 02月 26日 21:35

    夢見がちな良い時代さんは本当に私立小の保護者の方なのでしょうか?
    公立から中学受験の方のように見受けられますが。
    みなさん、親も子供もがんばって小学校に上がられたんです。
    吐いて捨てるような言い方はなさらないで下さいね。

  2. 【1205275】 投稿者: 野口さん(ちびまるこ)  (ID:vL/yteqqeyw) 投稿日時:2009年 02月 26日 23:50

    うーん、人生受験しただけで終わりではないですよね。難関校に入学すれば、ま
    た次の学校のために塾通い、就職しても資格取りがあり、メビウスの輪のように
    きっと続きますね。
    なんとなく柱の陰から見ていると、できる子の親は他人にもやさしいのが特徴か
    なと思います。受験の仕方も控えめです。どんないい学校に入ろうとベストはあ
    ないことを熟知しております。それだけ真剣に考えているからこそ、他人の気持
    ちを理解できるのかなと思います。そんな考え方をうちの家庭も、是非見習わな
    ければと思っております。
    では、皆様子供が健やかに成長するようがんばりましょう。

  3. 【1206298】 投稿者: 通りすがりさんへ  (ID:hMlG.6pAMEs) 投稿日時:2009年 02月 27日 17:51

    小学校受験なんて親も子もがんばった内にはいるかな?入学したあとのほうが大変でしょ-。あれが大変だったなんて感慨にふけってるようでは先々おもいやられます。いい年して「僕は幼稚舎出身で...」しか言えない大人にしたくないよね。

  4. 【1206374】 投稿者: ↑  (ID:wSszcY4xVyQ) 投稿日時:2009年 02月 27日 19:07

    スレ違いで伸びているけどw
    >いい年して「僕は幼稚舎出身で...」しか言えない大人にしたくないよね
    まぁ 幼稚舎出身ないし、幼稚舎にお子様が入れた方が言うセリフだね。
      
    一般的には「慶大卒」だから、それはそれで中くらいの成功を収めたと客観的
    にはいえると思うよ。「けっ 慶大卒なんてさ」は、東大・京大出身者が
    なら吐くかもしれないセリフだけど、「16年以上慶應に浸かっている」って
    それなりに人脈とかもっていたりもするので、社会人になってもそれなり
    重宝されたりする事実をご存じない?

  5. 【1206440】 投稿者: 通りすがりさんへ さんへ  (ID:RxBnaBF1HR2) 投稿日時:2009年 02月 27日 19:57

    通りすがりさんへ さんはヨゼフから中受された方でしたっけ?

    小受か中受でどちらがたいへんなんてナンセンスですよ。
    その年齢でそれぞれがんばられたのだから、そんな風におっしゃらなくても。

  6. 【1206871】 投稿者: 夢見がちな時代  (ID:sM/5P06FinA) 投稿日時:2009年 02月 28日 02:07

    熱弁様

    ご自分も偏差値70越えで有能、お子さんも優秀じゃ
    凡児を中学受験させる大変さや、今の異常な受験の状況はおわかりにならないですね・・・。私は小中学校の受験というのはだんだん「全員参加」になりつつあると思っています。
    勉強ができる人、それなりのご家庭だけがなさる受験であれば、このようなスレも立ちにくいでしょうし、それは小学校受験、中学校受験どちらについても言えることだと思います。

    吐いて捨ててますか?受験なさるご家庭は皆それぞれに努力してきています。
    私自身も通った道なのでよくわかります。でも結果は厳然たるものです。
    学校はそんなことは関係なく点数切りです。

  7. 【1207943】 投稿者: ふにゃっぷ  (ID:tDK27jbx7kI) 投稿日時:2009年 03月 01日 04:16

    マスコミのアンケートかしらん、と思って読んでいました。だって本当に受験を終わったばかりだったら、こんなことスレッドを立てて聞くまでもなく、「まわりを見ていたら分るでしょ」ということばかりですから。幼稚園にいたらイヤでも「半年の準備で慶應だって」とか「年少から300万円かけたけれど×だって」という噂は入ってきますよね。

    それに「通学圏内ばかり受けまくった」としても、国立を入れても10校も受けられるものでしょうか。うちは4校に願書を出しましたが、結局そのうち3校は試験時間が重なり、私立1校と国立1校しか受験できませんでした。

    ほかの方も書かれている通り、私立小受験はその学校に惚れこんで受けない限り受験費用が安かろうと高かろうと、なんの意味もありません。まず熱意がなければ受かりませんし、その学校に愛着もなければ私立小に通っても、早起きしての電車通学や校則など辛いことが多いのではないでしょうか?

    それに「やんちゃで、受験経験者のお母さんをもってしても自宅学習もできないお子さん」であれば、どんな塾に入れようといくらお金を払おうと無駄なことは、スレ主さんが一番よくご存知ではないでしょうか?

    費用対効果、などという言葉のウラに「お金さえかければ」という発想が見え隠れしてイヤですね。学力はお金で買えるなんて大嘘です。特に小さいお子さんは、お母さんが寄り添って導いてあげるだけの賢さと優しさがないとどうにもなりませんよ。

    質問の答えですが、3月からの準備で4万円×8ヶ月で3***万円、春・秋の講習費用で8万円、受験料やスーツ代などで1***万円程度。全部で5***万円です。

    50万円で押さえようと思ったのですが、受験料や洋服代などにかかってしまいました。(洋服はもちろんオーダーせず、既製服です)合格した学校は8倍の倍率でした。

    受験産業は利用するものであって、踊らされてはいけません。受験は本当に水ものです。何百万円かけたとしても、当日インフルエンザになれば×、行動観察のグループにいじめっ子がいてペースを乱されれば×、面接で緊張してしまえば×です。さらにうちのように、願書をいくつ出しても時間が重なればそもそも受けることもできません。

    うちの家計としては「水もの」に賭けられる金額は50万円までと判断しました。少しオーバーしてしまいましたが。

    夏休みは毎日自宅学習しました。朝の涼しいうちにお勉強して、お昼寝のあとはプールに行ったりサイクリングをしたり、折り紙をしたり・・と懐かしい思い出です。こぐま会の教材数千円で済んだと思います。

  8. 【1207944】 投稿者: ふにゃっぷ  (ID:tDK27jbx7kI) 投稿日時:2009年 03月 01日 04:16

    マスコミのアンケートかしらん、と思って読んでいました。だって本当に受験を終わったばかりだったら、こんなことスレッドを立てて聞くまでもなく、「まわりを見ていたら分るでしょ」ということばかりですから。幼稚園にいたらイヤでも「半年の準備で慶應だって」とか「年少から300万円かけたけれど×だって」という噂は入ってきますよね。

    それに「通学圏内ばかり受けまくった」としても、国立を入れても10校も受けられるものでしょうか。うちは4校に願書を出しましたが、結局そのうち3校は試験時間が重なり、私立1校と国立1校しか受験できませんでした。

    ほかの方も書かれている通り、私立小受験はその学校に惚れこんで受けない限り受験費用が安かろうと高かろうと、なんの意味もありません。まず熱意がなければ受かりませんし、その学校に愛着もなければ私立小に通っても、早起きしての電車通学や校則など辛いことが多いのではないでしょうか?

    それに「やんちゃで、受験経験者のお母さんをもってしても自宅学習もできないお子さん」であれば、どんな塾に入れようといくらお金を払おうと無駄なことは、スレ主さんが一番よくご存知ではないでしょうか?

    費用対効果、などという言葉のウラに「お金さえかければ」という発想が見え隠れしてイヤですね。学力はお金で買えるなんて大嘘です。特に小さいお子さんは、お母さんが寄り添って導いてあげるだけの賢さと優しさがないとどうにもなりませんよ。

    質問の答えですが、3月からの準備で4万円×8ヶ月で3***万円、春・秋の講習費用で8万円、受験料やスーツ代などで1***万円程度。全部で5***万円です。

    50万円で押さえようと思ったのですが、受験料や洋服代などにかかってしまいました。(洋服はもちろんオーダーせず、既製服です)合格した学校は8倍の倍率でした。

    受験産業は利用するものであって、踊らされてはいけません。受験は本当に水ものです。何百万円かけたとしても、当日インフルエンザになれば×、行動観察のグループにいじめっ子がいてペースを乱されれば×、面接で緊張してしまえば×です。さらにうちのように、願書をいくつ出しても時間が重なればそもそも受けることもできません。

    うちの家計としては「水もの」に賭けられる金額は50万円までと判断しました。少しオーバーしてしまいましたが。

    夏休みは毎日自宅学習しました。朝の涼しいうちにお勉強して、お昼寝のあとはプールに行ったりサイクリングをしたり、折り紙をしたり・・と懐かしい思い出です。こぐま会の教材数千円で済んだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す