最終更新:

523
Comment

【243676】なぜ小学校受験・・・?

投稿者: 東大生   (ID:K0Eg8t3FypI) 投稿日時:2005年 12月 07日 20:44

私立に入れば東大に行けるわけではありませんよ?
私は小中高と地元の学校出身ですが、部活でキャプテンをやり、それなりに遊び、現役で東大の文一に合格しました。
がり勉したわけでもありませんし、特別頭がよかったとも思いません。
結局は本人のやる気なんです。公立だ私立だ云々は関係ありません。
やることさえやれば、十分東大合格は可能です。
わざわざ高いお金を出して私立にやることがいいことなのかどうか、もう一度お考えください。東大でも、私立出身者はどうも世間知らずというかガキくさいというか・・・そんな感じですよ。公立でもまれたほうがよろしいと思います。いじめなども心配でしょうが、そんなことを乗り越えられないようでは、将来が不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 64 / 66

  1. 【531214】 投稿者: 本音  (ID:2y9y5pSt.YU) 投稿日時:2007年 01月 02日 23:08

    >  
    > 「私立小の子の親」となるのは、「ステイタス」を手に入れるようなものだと思ってしまうのですよ。反対に、「公立小の子の親」となるのは、「手塩にかけて育てた子がみすぼらしくなる」と言う感覚なんでしょうね。
    >  
     
     
    自己レスですが。
     
     
    私立小へ通わせることなど負担でもなんでもない「本当のお金持ち」は「私立小通学」へ特に理屈付けなどしません。有り余ったお金をポンと使うだけですから。要は、100円のボールペンも1万円のボールペンも機能は同じだが、1万円あるから1万円のボールペンを買うということです。小学校も同じことです。別に私立であっても小学校になんら期待してません。必要があれべすべて家庭で行うからです。勉強は家庭教師、習い事は個別講師、等。
     
    しかしながら、「少々無理をして私立小へ通わせる小金持ち」は「貴重なお金」を使うための「理屈付け」がどうしても必要と思ってしまいます。だって、「貴重なお金」を使うからその「結果」が欲しいのです。ゆえに「私立小に行けばいい子になる。お勉強もしっかりやってくれる。」という「思い込み」が出てきます。
     
    無理は禁物だと思いますが。例えば、公立小の悪がき共と机を同じくさせたくないため、夫婦共稼ぎで学費を捻出し私立小へ通わせることに成功したが、共稼ぎのため学童保育に行かせている。学童保育では公立小の子等でいっぱい・・・。結局、毎日なかよく遊んでいる。
     
    まあ、これは極端ですが、地域の子は公立小の子がほとんどですよ。何だかんだと言いながら、地域の子等は交流があります。なんせ「幼馴染」なんですからね。
     
    と言うように、「私立小は環境のため」という「屁理屈」は無理があります。

  2. 【531221】 投稿者: ちがいませんか  (ID:21sxhzoLpQY) 投稿日時:2007年 01月 02日 23:21

    もう一度読み直しましたが
    本音さんは、親がブランド品のように子供の学歴が欲しいとおもってらっしゃるようですね
    そう認めさせたいだけですよね?
    公立でもきちんとなさってる方はいますよ・・・ただそういう方々も中学受験は考えると
    おっしゃる方が多いです。それくらい荒れてるのが現実です。
    私たちのときのようないい先生は、本当に減っていますよ・・・
    公立でご自分の子は、大丈夫・・・自分のところは守りきれる・・・結構なことです
    ならなぜ、小学校受験など眼中にないはずのあなたが受験サイトに来ているのでしょうか?
    自分がそれで納得しているならいいじゃないですか
    ここにきているあなたがわかりません・・・

  3. 【531223】 投稿者: ちがいませんか  (ID:21sxhzoLpQY) 投稿日時:2007年 01月 02日 23:22

    私の周りには、私立の学校で共稼ぎで学童にいらしてる方は、いませんが・・・
    よくわからないですね
    なにが、おっしゃりたいのか

  4. 【531233】 投稿者: 本音  (ID:2y9y5pSt.YU) 投稿日時:2007年 01月 02日 23:39

    ちがいませんか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 公立でもきちんとなさってる方はいますよ・・・ただそういう方々も中学受験は考えると
    > おっしゃる方が多いです。それくらい荒れてるのが現実です。
     
     
    と言うか、百歩譲って「私立は荒れていない」「公立は荒れている」としましょうか?
     
    で、本題ですが「荒れている学校に入ると皆グレた子になる」と「本気」で思っていますか?
     
    何度も書きますが、あなた自身が、そんなに「温室育ちでぬくぬくとして今のそれなりの地位を築いた」のですか?それほど、あなたの人格形成に学校(特に小学校)は影響を与えているのでしょうか?
     
    私の人格形成に一番大きな影響を与えたのは「私自身の資質」ですよ。これは私だけではなく、あなたも、なハズですよ。
     
    例えば、あなたは社会生活を営むうえで、「お上品な人」だけではなく「野蛮で、下品な人」たちとも交わっていく必要があります。
     
    あなたの子供も、小学校、中学校、高校と進み、大学、社会人となれば、さまざまな人種と交じり合います。
     
    要はね、ヤクザといっしょに生活してもヤクザにはなりません。反対に一般人と生活してもヤクザになります。結局、その子の資質なんですよ。
     
    と言うかね、それはあなたがよく知っているハズです。知っているにもかかわらずなぜ力説するのか?
     
    それは「子供をブランド扱いする」ということに罪悪感があるからです。それを覆い隠すために「子供の環境のため」というしろものを出しているだけなんですよ。

  5. 【531240】 投稿者: ちがいませんか  (ID:21sxhzoLpQY) 投稿日時:2007年 01月 02日 23:53

    私は、ここの価値観と考え方といってますよ
    やくざがいたらやくざにならなくても、からまれて命を落とす方もいます
    私は、人格をつくるのは資質だけではないとおもいます。
    罪悪感などないですよ・・・否定からしか物事を考えられない生き方はしてませんから・・・ずっとそうやってらしてください・・・本当に何を言っても無駄なようですから・・・
    ごきげんよう・・・

  6. 【531248】 投稿者: 非ブランド校  (ID:Dx8hoMN6FIA) 投稿日時:2007年 01月 03日 00:18

    本音 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    最初にお断りしておきますが、このスレはあまりに膨大でここ最近の本音さんの意見を読んでのレスです。


    本音さんが論じてらっしゃるのは「小学校受験」が「お受験」と言われるようになり、ブランド校なる括りが出来ているこの現状だけをピックアップしてのことのように見えます。
    そう仮定して非ブランド?私立小を受験したうちには関係のないスレだなぁ、と思ってスルーしてきたのですが、「私立小学校受験」を全ての親がブランド校を望んでいる、と括ってしまうからいけないんじゃないでしょうか?


    確かに40代、地方出身の私にとって感覚的には「私立小学校」はボンボンやお嬢ちゃんの行くところでした。いまだにそういう学校は「庶民にゃ関係ないやぁ〜」の感覚があります。
    そういう一部の学校が今や人気で庶民も?トライできるようになりましたよね。
    そこを本音さんはつついてらっしゃるような気がしてならないんですね。


    でも、そういう学校ばかりが私立小学校じゃないですよ?
    「教育を選ぶ」ことは今はまだ憲法で保証された権利です。(教育基本法改正は決まったようですが・・・。)


    何故、本音さんは「小学校」に固定して論じてらっしゃるんでしょうか?


    「私学」は幼稚園から大学まであり、私にとって小学校選び(もちろん私の主導で考えました。5歳の子どもにどんな学校があるか、は体験学習を受けるまでは体感できないし、理屈で理解はできないですからね。)は幼稚園選びと同じでした。
    実際、我が家は子の父親が亡くなったので母子家庭であり私は仕事をしていますので、幼児期は否応なく公立保育園に在園しておりましたが。

    いざ、我が子の小学校時代がもうすぐ来るんだなー、と思っている頃に知人から今の小学校を教えられ、とても感銘を受け「いいなー、そんな学校・・・。」と人ごとのように考えた次に「は!?自分も選んで良いんだ?」とやっと気が付いての受験です。

    私にとって私学の良い所はそれぞれ「建学の思想」が異なる点です。
    我が家においては選び損なった幼稚園選ぶのと同じでしたよ。もちろん「子どもは地元が育てる、近いが一番!色々な子が、家庭がある公立へ」という選択肢もありました。
    でも私学を望まれる家庭は、それぞれ「元はいわゆる良家の子女の行く学校が良い。」本音さんが「それが親の本音」と主張なさるように「少しでも我が子と自分をお上品な環境へ。」もあるかとは思いますが、「仏教やキリスト教などの宗教的な背景があることが良い。」とか「民主主義的な学校」とか「芸術や情操教育に熱心な所が良い。」とか色々望まれていることは違うと受験してから感じるようになりました。


    私学受験をひとくくりにはできませんよ。
    所詮こうなのだ、と本音さんがしたいなら本音さんはそういう風にひとりごちてらっしゃれば良いこと、のように見ていて思いました。他の方がおっしゃるようにここに延々書き込み続けても意味ないんじゃないでしょうかね?









  7. 【531261】 投稿者: 無理しません  (ID:EVGciu/B2E.) 投稿日時:2007年 01月 03日 00:58

    私も受験を終えるまでは、本音様の言葉に反論していたかと思います。


    しかし、いろいろな出来事の中でせっかく受かった私立をけり公立を選択しました。


    最大の理由は「お金」です。


    本音様の仰るとおりに、値段を見ずに買い物ができるご家庭はご自分の家庭環境にあった
    私立を選ばれればいいのだと思います。


    ただ、共働きでなくても無理していかせるとなるときついものがあります。
    小学校お受験は、子供の出来だけでは決まらないのですよね。
    入学後もしかり。


    模試でも良い成績を取っていました。しかしながら、入ってからそれは何の役にもたたないのですよね。
    右も左も分からぬ私が受験を決めた原因はお教室の「○○くんなら優秀ですからもったいないと思います」
    「今の公立の小学校は大変ですよ」等々のお言葉で、すっかり我を失っていました。
    そして、受験準備を始めると後には引かなくなる!!まさにそのとおりです。
    そして、身近にいらした努力せずバックボーンの大きさで合格を勝ち取った家族を見て目が覚めました。


    確かにこのスレは、「大きなお世話・・・」と感じる投げかけではありますが、
    拝見していく中で、原点に立ち返れる追い風をいただけました。


    さすがに学区の小学校は荒れていまして越境を決めましたが、
    私立がいいのか公立が良かったかどうなるかは分りません。
    受かった私立にもいじめはあります。


    でも、本音様の仰るとおりに「我が子を私立に入れた母親」と評価される・
    自分への自信になるという思いも少なからずありました。
    「子供のためにしているのよ」という暗示に自分を見失っていて浅ましく恥ずかしく思います。
    本音を突かれてはっとしました。


    一年間子供を翻弄してしまったことを今は後悔しています。
    本人はけろっとしてますし、やってきたことは無駄では無いと思いますが、
    二度と自分の立場で子供のことを考えることはやめようと心に刻んでいます。




  8. 【531316】 投稿者: 自己レスですが  (ID:/sx9sIeP8Lg) 投稿日時:2007年 01月 03日 08:46

    「親の見栄の為」だけに受験する家庭も事実あるでしょう、
    また動機の一部になっている家庭も少なからずあるでしょう。
    しかしそれが全ての証明になる訳では決してありません。
    物事を一面からしか論じないことによって議論を優位に進める
    貝独特の詭弁、幼稚過ぎていい加減飽き飽きしております。
    もうそろそろ、他のキャラを用意してください。                                                             <補足>
     本音=貝って停滞している板を適度に盛り上げる為に
    雇われているアルバイト、公認の釣り師だと思います。
    公認故に閲覧者が過敏になるシーズン前には姿を消し、
    板が停滞するオフシーズンに出没します。
    この予想が正しければ引き続き中学板には暫く現れません。
    (あっ、アク禁やめてね)                                                       

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す