最終更新:

523
Comment

【243676】なぜ小学校受験・・・?

投稿者: 東大生   (ID:K0Eg8t3FypI) 投稿日時:2005年 12月 07日 20:44

私立に入れば東大に行けるわけではありませんよ?
私は小中高と地元の学校出身ですが、部活でキャプテンをやり、それなりに遊び、現役で東大の文一に合格しました。
がり勉したわけでもありませんし、特別頭がよかったとも思いません。
結局は本人のやる気なんです。公立だ私立だ云々は関係ありません。
やることさえやれば、十分東大合格は可能です。
わざわざ高いお金を出して私立にやることがいいことなのかどうか、もう一度お考えください。東大でも、私立出身者はどうも世間知らずというかガキくさいというか・・・そんな感じですよ。公立でもまれたほうがよろしいと思います。いじめなども心配でしょうが、そんなことを乗り越えられないようでは、将来が不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 66

  1. 【244057】 投稿者: おほほ  (ID:Omeg/RT1tVI) 投稿日時:2005年 12月 08日 09:55

    大学の看板下ろしてからいらっしゃい。
    大学の看板にしがみついているぼうやとは、子供の教育について議論する気になれないわ。

  2. 【244078】 投稿者: 通りすがり  (ID:rEPKC/J3XKs) 投稿日時:2005年 12月 08日 10:26

    こでまりさんへ
    -------------------------------------------------------
    >それでは次の質問に答えていただけますか?
    >1.公立小の教育内容が改革され、学習量が増え、礼儀作法や英語の学習時間も確保されるようになったら、それでも私学を選ぶ?
    >2.公立小がキャラクター・私服を禁じ一部で行われているような制服になったらちょっとは公立を見直す?
    >3.予算枠が広がり、設備の拡充がはかられ公立小がリニューアルしたらどう思う?


    なんだかこれらの質問も???
    私立といえでも礼儀作法が徹底してるとか英語学習があるとは限りません。
    私立を選ぶ第一の理由は建学の精神、それにつきます。
    自分が理想とする教育を行なう公立小があればもちろんそこを選びます。
    ただ、ありえないと思いますが。


    公立を見直すもなにも最初から否定はしていません。
    制服の有無だけで学校選びをするわけでもありませんし。


    設備が拡充されるのは素直に喜ばしいことと思います。
    それが公立であろうと他の私立であろうと。
    子供が学ぶ環境が整えられるのは素晴らしいことです。

  3. 【244083】 投稿者: あなたが  (ID:sk7/BIB0XUY) 投稿日時:2005年 12月 08日 10:47

    東大生様
    権力志向で、政治家などを目指している「あなたが」この世の中を変えてください。
    「公立が一番良い環境である社会」を築いてください。
    その上で「なぜ小学校受験・・・?」と問いかけてください。
    きっとあなたの望む答えが得られるでしょう。

  4. 【244145】 投稿者: 夏  (ID:cDR3f.KrQCI) 投稿日時:2005年 12月 08日 12:16

    こんにちは。

    こちらのレスを全て読んでおりませんので重複する内容や穿り返す内容が
    あれば御免なさい。

    さて、ココからはあくまでも私個人の考えです。
    それが、一般的かどうか分かりません。

    > 私立に入れば東大に行けるわけではありませんよ?
    そうですね。その通りだと思います。

    私立を受験しようと考えられたご家庭には色々な事情があります。
    ・東大に入れたい。
    ・自分の出身校に入れたい。
    ・祖父、祖母の強い勧め。
    ・知人が学校関係者で安心感がある。
    ・お金はあるから、少しでも良い設備を持つところへ。
    ・自慢したい。
    ・将来は国際的になってもらいたいから、小学校又は付属の中学校で
     交換留学や短期留学を実施している。(英語への関心が高い)
    ・家から近い。
    ・自分の会社を継いでほしいので経営に長けた学校が良い。
    ・それなりのご家庭との付き合いを増やしたい。
    等など。(まだまだ、沢山あると思います。)
    各ご家庭によって事情は色々です。
    その判断が良いかどうかは分かりませんし、正そうとも思いませんが
    子供の為にこれが必要と思ってやられている事だと思います。

    このスレの題が「東大を目指して小学受験された皆様へ」ならば「私立に
    入れば東大に行けるわけではありませんよ?」で良いと思います。
    しかし、「なぜ小学校受験・・・?」の題であればとこの切り出し方は
    ちょっと外れているかな?と感じます。

    > わざわざ高いお金を出して私立にやることがいいことなのかどうか、もう
    >一度お考えください。
    ここもそうですね。高いと感じられる方にはその通りだと思います。
    高いと感じられない方も世の中にはおりますので、一概にはいえません。
    確かに公立よりは高いでしょうが、50円のミルク味のアイスを買う人も
    いれば、100円で三色アイスを買う方もいると思います。
    50円も100円も両方払える場合は食べたい方を買うと思いますよ。
    値段ではないのではないでしょうか?

    >東大でも、私立出身者はどうも世間知らずというかガキくさいというか・・・
    >そんな感じですよ。
    そういう感じがあるとすれば、悲しい事だと思います。
    私立だからガキ、公立だから大人とは言えないと思いますが少なくても
    自分の子供がそうならないように注意する事は大事ですね。

    >公立でもまれたほうがよろしいと思います。いじめなども心配でしょうが、
    >そんなことを乗り越えられないようでは、将来が不安です。
    私立でも、公立でもイジメ等はあると思います。確率から言うと公立の方が
    多いんですか?私はちょっと分かりませんが・・・。
    ただ、生徒全員がいじめられるわけでは無いので(多分、一人以上は
    いじめる方)、どっちに行っても結局は乗り越える事は無い人がいるかもしれ
    ませんね。
    公立は全員必ず、いじめにあいます!と言うなら分かりますが、それは無いと
    思いますので・・・。
    私立も必ずいじめにあいません!という事も当然、ありませんし・・・。

    もし、心も体も鍛えましょう。と言うのであれば勉強も運動も社会勉強も
    必要ですよ。机に噛り付いてばかりではお子様がもやしっ子になっちゃいます
    よ。とお書きになれば良かったかな?と思います。
    でも、そんな机に噛り付いてばかりのご家庭は極僅かだと思いますよ。
    調べたわけではないのですが。

    この手の議論は感覚的なところ推測(憶測)も大きいので、解決するのは非常
    に難しいと思います。しかし、議論する事は非常に大事な事だと私も思います。
    周りに流されてしまうご家庭もあると思います。子供にとってを一番に考える
    事は忘れないで行きたいと思いました。

    最近は悲しい事件も多発しております。
    大人がしっかりしなければ・・・。本当にそう思わされる今日この頃です。

    失礼致しました。

  5. 【244164】 投稿者: 秋  (ID:daq4MGpcnno) 投稿日時:2005年 12月 08日 12:50

    夏さんの冷静かつユーモアのあるご意見にマッタク同感です。
    異論なし。

  6. 【244191】 投稿者: 地方出身者  (ID:n8ZPMfVT.oc) 投稿日時:2005年 12月 08日 13:02

    東大生さん

    私は小学生(公立)の母ですが、あなたがどうしてここに来てしまったのかは
    知りませんが、気持ちはよくわかりますよ。
    私は中国地方の公立高校から私立大(6大学のひとつ)に
    進学しましたが、小中学校時代の友達の人脈はあまり関係ないですね。
    東京の方には逆にわからない部分かもしれませんが、地方では人と人、というより
    家と家のつながりが結構ものを言いますから。たとえ本人をしらなくても「○○家の
    ご長男」というだけでわかったようなものです。
    高校は県内有数の進学校ですから、社会に出てからも何かとつながりを利用できる
    間柄ではありますね。大学での人脈は就職する際も役立ちました。面接時の人事部長
    が同じ大学出身だったり、入社後も何かと人脈の有難さを感じました。

    ただ私の出身校は毎年大学進学しない人が何人かいましたが、いわゆる学歴を必要と
    しない職業で大成しています。

    東京は優秀な生徒やしっかりした親御さんが私立に進学させたがる傾向にあるので、
    高校の段階ではある程度かたよった集まりになってしまうのかな、と思います。
    地方の公立校の場合は、高校でもさまざまな家庭の生徒がいますからね。
    長い期間、揉まれることができますね。
    それをよしとするか、そうでないかは、本当に個々のその後の経験で違ってきます。

    話は変わりますが「ウォーターボーイズ」で有名な川越高校(でしたっけ?)も
    進学校ですよね。ぎりぎりまで部活動をしているのは現在も変わりないようですから、
    勉強時間が長けりゃいいってものではないことがよくわかります。
    要は「集中力」「想像力」の問題かと。

    温室育ちだとそれが育ちにくいのかもしれませんね。

  7. 【244193】 投稿者: ドライカレー  (ID:fzz/sgQfCuM) 投稿日時:2005年 12月 08日 13:23

    こんにちは。
    我が家の場合そこの教育方針に惚れての受験でした。
    どうしてもそこの小学校の教育を受けさせたかったのですが
    まさかの?不合格。
    結果的に人気・ぺーパー共に第一志望よりも上とされるところに決まりました。
    ショックでした。
    でも私はこれから中学校で御三家はいろうが、
    また仮に東大にはいろうが関係なく、
    当分はそこの小学校の教育を受けた人たちに対して、
    ずっとコンプレックスを持つと思います。
    この子の人生を最初に一歩はここの小学校の教育しかないと思ったからです。
    系列の中学でも高校でも他のところも、私にとっては意味はないです。
    繰り返しますが
    この子にはそこの初等教育を受けさせたかった。
    また下の子に受験させるつもりはありません。子供の個性が違うから。
    ただ、世間の評価に惑わされず、
    我が子にあった初等教育と環境を選び与えること
    のできた親に対して羨ましいなぁという感覚ですね。
    我が家は東大と小学校受験の関連は全くありませんでした。
    ご参考にまでに。

  8. 【244224】 投稿者: 東大生のかたへ  (ID:26KNoGPGWBQ) 投稿日時:2005年 12月 08日 14:31

    ごめんなさい。世の中には学歴なんて関係ないと思われている方と、それがステイタスのように思っている方がいるんですね。東大生の中にこういう方もいるのだとびっくりです。東大に入ることだけが目標ならそれまででしょう。人間として生きるため何を考えて学ぶかもっと大切な事もあり、小学校のたまたま学ぶ環境が違うだけでしょう。東大出身の方で学歴を自慢する事もなく、自然に人脈もあり、これからどう生きるかを問うすばらしい人もいれば、人と接するのを惜しんで勉強したため、患者に挨拶もできない医師も知っております。同じ学校なのにどうしてこうもちがうのか。私学であろうが公立であろうがいいでしょう。受験を経験したのは経験しないよりしたほうが学ぶ事がひとつ増えたと思えばいいことです。親が東大、東大と子供に期待をかけすぎたのでしょうか。文面を読んでいるとさみしい気持ちになりかわいそうになってしまいました。東大だからってぜんぜんうらやましくもありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す