最終更新:

110
Comment

【857796】ぶっちゃけのところ年収は?

投稿者: 尊敬   (ID:PCt1Sny07dM) 投稿日時:2008年 02月 26日 12:41

年長でやっと塾通いを始めました
受験にかけるお金を極力抑えたいのでなんとか家庭学習で頑張ってきました


素敵な学校はたくさんあるけれど、学費がとてもとても高くて
そのため国立を志望していますが、なにぶんクジもあるので、
学費の押さえめの私立小も検討しています


我が家は年収3000万超えています(主人は30代半ば外資勤務です)
これまで年に1度はハワイ旅行をしていますが、
主人が仕事で溜めたマイルなどで節約旅行です。
兄弟2人。
お稽古は塾のほかに音楽系(月謝8000円)のみ。
タバコもお酒も飲みませんし、月の食費も10万以内と堅実な生活だと思います。
ブランドは自分がOL時代に買えたものわずかです。


額面から言えば、我が家はけして少ない方ではないと思いますが
学費が気になって子供に行かせてあげられないと思うと切ないです。
主人の年齢的に年金がゼロと思われるので、貯金はしていますが
でも、自慢できるほどありません。
愛人でもいればツジツマ合うのかもしれませんが(笑)


いったいぜんたい、名の知れた私立を受験なさる御家庭の年収はおいくらなんですか!???有名受験幼稚園に通うお母様がたは、普段着も素敵だし、
手にはエルメス、指には有名ジュエラーの指輪にと
その後を思うととてもついていけそうもありません。
(それは付き合いを絶てば気にならないのかもしれませんが)


みなさんすごすぎます!!!!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【863244】 投稿者: 不思議2  (ID:LmX6Ds6xWLY) 投稿日時:2008年 03月 01日 22:43

    夫1人が働いていて、妻は専業主婦で、年金や保険料の優遇を受けて、就学援助や奨学金を得て子供を私学に通わせてる家庭なんてきっとごまんとあるでしょう。
    離婚したからと言って目くじら立てるのはおかしいと思います。

  2. 【863254】 投稿者: へんなの  (ID:81opuRZJ11M) 投稿日時:2008年 03月 01日 23:05

    純粋に さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 疑問なのですが、どうして身分不相応なことをなさるのですか?
    >

    例えば

    家が代々幼稚舎なので、幼稚舎の教育を受け継がせたい、
    カトリックなので、近所の暁星でカトリック教育を受けさせたい、

    など、家庭によって教育方針はさまざまだと思います。
    年収だけとって身分不相応だと言う方が疑問です。

  3. 【863277】 投稿者: 経済的基盤  (ID:sXG.8LOnBXk) 投稿日時:2008年 03月 01日 23:49

    よそのお宅の教育方針に、口を出す気は無いですし、離婚についていろいろ言う
    のも、ちょっと?と思いましたが、あまりにも経済的基盤が弱い状態で、小学校
    から私立を選択するのも、人事ながら心配になりました。途中で学費が払えず転校、
    では、あまりにお子様がかわいそう・・・
    区の制度なんて、いつ変わるかわからないですし。
    養育費を払っていらッしゃるお父様もフリーランスとのこと。
    お体を壊したりしたら?なんて、思ってしまいました。

  4. 【863379】 投稿者: ありとキリギリス  (ID:sumoouE2e6g) 投稿日時:2008年 03月 02日 06:58

    うちも、年収の3割以上を税金で持って行かれるのに、暮らしぶりはいたって質素です。
    年収3千万円あっても、贅沢は出来ないということ、よく理解できますよ。
    実際、生活費として使えるお金は、月に10万円ほどです。季節の変わり目に、子どもの衣類に
    2万円ほど使い、旅行は年に一度近場の温泉で一泊が関の山です。
    自営ですし、援助はおろか子どもに何かプレゼントしてくれるような親もいませんので、当然
    遺産もなく、全て自分たちでストックしなければならないからです。
    子どもの将来にわたる学費や留学費、結婚費用など、自分たちが親にして貰えず、悲しい思いを
    したので、子どもには十分なことをしてやりたいのです。
    このほかに、自分たちの老後にかかる費用を計算すると、質素な暮らししかできない計算になる
    のです。
    正直、周りで一人親家庭や非課税世帯の方などが家より贅沢な暮らしをしているのを見て、
    やりきれない気持ちになることもありました。
    でも、分不相応な贅沢をしていれば、いずれどこかで破綻します。
    多分、少ない年収で子どもを私立に通わせている方というのは、親が資産家か、相当な見栄っ張り
    なのだと思います。
    だって、相当なストックがなければ後が続きませんよ。
    大学は奨学金で行かせればいいや、なんて只々計画性もなく楽観的な考えでは、いつか必ず
    痛い目にあいますよ。
    人生、そんなに甘くない。皆、色々なことを我慢して生きているのです。

  5. 【863411】 投稿者: キリギリス1  (ID:lDlXbLSDAH6) 投稿日時:2008年 03月 02日 08:23

    うちはこの春から合格者の親の平均年収が1500万円を超える中学に進学予定の子供を抱えた年収800万円の家庭です。
    ありとキリギリスさんの投稿を見て、不安になってきたのですが,あなたの家庭では一体毎月幾ら貯金に回していて、どのくらい貯金があるのでしょうか?


    うちはまだ旦那が40歳なので、子供が成人してから老後の資金を貯める予定でいますが、遅いでしょうか?サラリーマンなので、数千万の退職金がもらえる予定でいます。


    ただ、うちは日本の未来については悲観論者で、よく浅井隆さんの本など読んでいるのですが、「新円切り替え」などが行われてしまったら、幾ら貯金を持っていても全て水の泡ですよ?かつて日本でも戦後、新円切り替えが行われて、一夜にして資産がゼロになったことをご存知ですか?


    うちの子は勉強が好きで、努力家でしたので、是非私立にと思っていました。
    たとえ、日本国に、主人の会社に、主人の健康状態に、異変があったとして途中で私立を中退することになったとしても、努力して栄光を勝ち取った、その自信と経験が一生子供の中で、辛い時の自分を支える糧になってくれると信じています。


  6. 【863474】 投稿者: ちょっと先輩面ですが  (ID:IJXCmqWowdA) 投稿日時:2008年 03月 02日 10:39

    ダメですかねさんの「もちろん奨学金」で…というのが引っかかりました。
    給与の奨学金はハードルが高いですし、とれてラッキーなので
    あてに出来るのは貸与の奨学金ですよね。
    月額4〜5万円の4年間受けるとなると、奨学金といえば聞こえはいいですけど
    結局は借金ですよそれだけのローンを背負うことになってしまいます。
    長男さんも奨学金だったのでしょうか?
    ダメですかねさんちの教育費を総額でみると奨学金で受けると予想されるのが
    少なく見積もって4万円分×48ヶ月×3人分で576万円のマイナス。
    借金してまで私立小中高に通わせているということになりますよ。
    しかもそれを子供が払うのはいかがなものでしょう。
    576万円は3人ともが中学まで公立を利用すれば十分準備できたと思うので
    大学付属私立中高に進学した時点で大学にいくことは
    決めていたとしたらかなり無計画だと感じます。
    金銭的なことは収支と支出があっていることが一番大事だと思います。
    派手な生活しててもマイナスの人もいますから。
    借金せずに通わせられるのであれば分不相応ではないのです。
    話のついでですがキリギリス1さんの円のみでの運用が不安だというのは
    別に今始まった話ではありません。分散投資は常識です。
    水の泡になるかもしれない説を貯蓄できないことの言い訳にしてはいけません。
    しかし今の時点で貯蓄が無ければいけないということでもないでしょう。
    でもこれからも貯蓄を心がけなくていいかと言うとそうではない。
    無ければ稼ぐ、出来るだけ貯める、そして借りない。
    これは健康な間しかできないことだと日々感じています。
    ご主人が40歳であればまだまだお若いご夫婦でしょう。
    奥様がもし今お仕事をお持ちでなければ働けばいいのです。
    それともしまだであれば中高生用の保険に加入されることをお勧めします。
    学校で案内しているところもあると思いますが、
    保護者にもしものことがあったときのための
    学費や本人の医療費、対物、対人の保障なども含まれているので
    怪我したときなどにも使えます。
    今、手元に資料が無いので確かなことはわからないのですが、
    たぶん6年間で5万円程度だと思います。
    悲観論、理想論もいいですが現実と付き合いきって細かい備えと工夫をすれば
    お金はじわじわ貯まっていきます。
    自分の工夫である程度貯金ができたときに、もう一度ご自分の書き込みを読まれたら青かったなってほほえましく感じるかもしれませんね。
    子供たちだけではなくまだまだ自分たちも成長できると捉えて
    頑張って行きたいですね。

  7. 【863483】 投稿者: 無い袖  (ID:sSeaYM/NggY) 投稿日時:2008年 03月 02日 11:08

    へんなの さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 例えば
    >
    > 家が代々幼稚舎なので、幼稚舎の教育を受け継がせたい、
    > カトリックなので、近所の暁星でカトリック教育を受けさせたい、
    >
    > など、家庭によって教育方針はさまざまだと思います。
    > 年収だけとって身分不相応だと言う方が疑問です。
    >




    いくら教育方針がそうだとしても「無い袖は振れない」のではないでしょうか?
    祖父の代から外車に乗っているから、外車に乗りたい、ではやっぱり変でしょう。
    うちはクリスチャンですが、経済的理由でミッションスクールを選ばない人はいっぱいいますよ。

  8. 【863522】 投稿者: ダメですかね  (ID:DMaXftOX.p2) 投稿日時:2008年 03月 02日 12:18

     やっぱり。
     ご心配を戴くやら、あきれられるやら。

     お蔭様で私立小学校は無事卒業しております。
     実は年の離れた弟を中学から大学卒業まで面倒をみた体験上(その頃私は20〜30代)
     大学の奨学金制度には詳しいですので、ご心配無用です。

     学資保険を懸命に先払いしていたため、今、私が倒れたとしても、
     末っ子の高校卒業までは大丈夫です。
     私の老後は…、まあ、横道なのでその話題はやめましょう。

     現実を見ない、見ていない、と考える方が多いでしょうが、別に見栄も張らずに
     マイペースでやっています。
     なんだか、年収の高い方ほど悲観的に思えてなりません。
     
     弟が中学生で両親を亡くしているので、
     親の努めは子どもが自分で生きる力を持つように育てることだと思っています。
     
     慎重になることも大事ですが、選択できるものならば(確かにない袖は振れない!)
     思い切って進む人生もありだと思っています。
     やらずに後悔しない、何かのせいにしない、(借金はしない、奨学金は返済する)を
     モットーに明るく過ごしているんですが。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す