最終更新:

59
Comment

【102185】障害児の就学について

投稿者: しゅう   (ID:aRqY/oh6hXg) 投稿日時:2005年 06月 02日 14:54

 軽度の知的障害(田中ビネー方式で知能指数88)を持つ娘(5歳)の父親です。
 武蔵野東小学校のように、障害児(同校の場合、自閉症児に限定しているようですが)受け入れに積極的な、もしくは過去に実績のある都内の小学校があれば、教えていただきたいと思います。有力情報をお待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【117561】 投稿者: 15024  (ID:etUH6XGvSRM) 投稿日時:2005年 06月 23日 09:22

    まにゃ様

    学校選びでお悩みとのこと、お気持ち大変よくわかります。少しでもお役にたてればと思い、投稿させていただきます。
    具体的な学校名は書き込みませんが、お分かりになるかと思います。
    交通の便が悪く、独自の教育論を展開している私学の小学校は、経営優先で発達障害児を多数受け入れてしまい、運営上問題が山積の状態です。
    ここ数年はとくにその傾向が強いようです。全スレで、先生が1名付いたとありましたが、そのような事はありません。
    入学前にそういった内情を見極めるのは大変難しいと思いますが、入ってみたら発達障害児だらけ。それだけは避けたいものです。
    まにゃ様のように、ご自身のお子様の状態をしっかり受け止め、育てている親ばかりではありません。プライドが高く、自分の子供は障害児じゃない、私立だからと来る親の子供が、必要なケアを受けられず、クラス内で問題を引き起こしているのが事実です。これはどこの学校でも言えることですが。

    私学に「どうぞ」といわれても、気をつけてくださいね!

  2. 【117594】 投稿者: ん〜  (ID:yuEdIvuX37o) 投稿日時:2005年 06月 23日 09:57

    うちは公立小に通う健常児の母です。

    学校選び、ひとつお伺いしたいのですが、
    障害児のお子さんを無理にでも普通学級に入れようとする親御さん、
    多いですよね。
    なぜでしょう。
    自分の子供を刺激あるよい環境にいれたいため?
    子供のクラスにもひとりいますが、
    三年生になるのに、ひらがなもあやしい、
    授業中もほかの子にいきなりなぐりつける、
    突然学校から脱走する、
    グループが一緒になれば、ほかのこも授業どころじゃなくなります。
    先生はその子にかかりっきり。
    はっきり言って、これでは最低ラインの義務教育さえうけられません。

  3. 【117679】 投稿者: 15024  (ID:etUH6XGvSRM) 投稿日時:2005年 06月 23日 11:49

    ん〜様

    状況が目に浮かびます。私立も公立も同じですね。
    学校は補助の先生をつけるなどの対処はないのですか?

    趣旨が少しはなれますが、公立の現状をお聞かせください。

  4. 【117705】 投稿者: を  (ID:KrLbUS8X0z6) 投稿日時:2005年 06月 23日 12:29

    ん〜様ではないですがよろしいでしょうか?

    私は以前障害者の介助ボランティアの経験もあり、
    偏見はなるべく持たないようにしているつもりです。
    ですが、我が子が通う自治体の公立における障害児教育の形には首を傾げる部分が多いです。

    一昨年、我が子のクラスには自閉症のお子さんが二人入りました。
    (障害があるお子さんはまとめて一つのクラスに入ります)
    一人は会話は取り合えず可能、もう一人は不可能、
    ですが、そのお子さんの障害についての詳しい情報はプライバシーの問題等で
    同じクラスの他の子供達にも、父兄にもほとんど伝えられなかったのです。
    お二人ともよくパニックを起こしました。
    皆で協力して絵地図を作る時も、地図上に何があるのかによって色を塗り分けなければ
    ならないのに「全部ピンクで塗るんだ!」と言い張ったり、
    跳び箱を飛ぶ授業でも「飛べない!」と泣き出したり…
    そして、その度に例え1時限中でも授業は中断…。
    子供達の中には「自閉症とはしばしばパニックを起こす場合がある」という知識がない子も
    多かったようですし、そのお子さん方がどういう時にパニックを起こすのかも
    最後までよくわからないような状態でした。

    そしてパニックが収まったあとは加配の先生から
    必ず「○○ちゃんが泣いたのはあなた達のやり方が悪かったからだ。」とお説教です。
    これではそのお子さん方をわざわざ嫌われるように仕向けているようなものだと思いました。
    その加配の先生のやり方にも問題があったと思いますが、
    加配の先生も必ずしも障害児教育に長けている方がつくとは限らないのです。
    (定年後の女性教師などの場合が多い)

    また我が子がお子さんのうちのお一人からいきなり鉛筆で目をつつかれそうになって
    怪我をした事もありました。その時もわざわざそんな方向にあなたが顔をむけたのが悪い、と
    加配の先生から言われたそうです。

    また我が子が入学する前年までは自動車の多い通りへ飛び出していった子を捕まえる役目も
    例えそれが一年生であっても児童に任されていたそうです。
    これは親の抗議があってさすがに取りやめとなりましたが。

    私は障害のあるお子さんの親御さんに思い切って「○○ちゃんってどんなお子さんですか?」と
    聞いてみた事もあります。そのお母様は私が話し掛けた事を大変喜んでくれましたが
    「うちの子、ちょっとフシギなんです!でもとってもいい子なんですよ!」といったお話は
    してくれましたが、どんな時にパニックを起こしてしまうのか、
    そうなった時に周囲はどう対応すればベストなのか、というお話はして頂けませんでした。

    障害児の混合教育について自治体によって違うと思いますので
    どこの公立小もこうであるとは思いません。
    ですが、こういう実態もあるにはあるという事です。

  5. 【117714】 投稿者: 15024  (ID:etUH6XGvSRM) 投稿日時:2005年 06月 23日 12:54

    を様

    早速、ありがとうございます。
    驚きました。
    クレイジーですね。
    自治体によって様々とはいえ、日本の教育はどうなっているのでしょうか?
    ため息ばかりです。

  6. 【117726】 投稿者: を  (ID:KrLbUS8X0z6) 投稿日時:2005年 06月 23日 13:09

    付け加えさせて頂きますが、我が子が通う小学校の「障害児混合教育」以外の点については
    特に不満はございません。
    公立ですからお勉強も簡単ですが、これは塾に行くか、通信でもやれば良い事。
    健常児のなかにもたまには元気すぎる子もいますが、大概は普通で
    学級崩壊や学校崩壊のような事もなく落ち着いています。
    ですが、その「障害児混合教育」については以前の自分の経験からしても非常に不満があります。

    知り合いの大人の自閉症者自立施設の所長さんは
    「何でもいっしょにやれば良いという最近の障害児混合教育はおかしい」と仰っていました。
    自治体や学校が言っていることは現実の問題を無視したきれい事のような気もしますし、
    実際は障害の方の為に予算を割けなくなっているのでこのような事になっているのでは?とも
    思います。

    もっとも、知的に遅れがなくとも何かの拍子にすぐにパニックを起こしたりするようなことが
    なければ、混合教育は可能だと思います。
    しかし、その際にも障害に詳しい加配の先生が必要ですし、
    周囲の子に対する配慮なり教育を抜きに考えてはいけないと思います。

  7. 【117801】 投稿者: 経験者  (ID:2sYMqhORqRM) 投稿日時:2005年 06月 23日 15:12

    を様

    話しを読んで、びっくりしております。
    私の場合はお話ししましたが。クラス役員もしていたので、
    言いやすかったこともありますが、何も言わないで(子どもさんの
    状況を)入学して、クラスだけでなく、登校班の保護者の方まで
    迷惑をかけ、後になってから話されてその後は。。。。という話しを
    聞いていたせいかもしれません。小心者なもんで。

    確かに健常の子どもの中に入って伸びる部分はあります。言葉とか
    遊び方とか。私も「何でもいっしょ」という部分には疑問があります。
    できる部分をいっしょ、がベターではないかと。そして加配の教師は
    絶対的に必要です。良い橋渡し役としても。

    障碍児の親全てが「みんなと何でもいっしょに」と考えているわけでは
    ありません。今、二極化しているように思います。義務教育の間、本人の
    気持ち、状況を無視して普通学級にいて、養護学校の高等部に入ったら
    あまりにも何もできないのでびっくりした、と養護の先生から聞いたことが
    あります。

    現在、養護の同級生の子はとある塾に通っています。勉強は小学校レベルだそうです。
    (現在中学生)ですが、その保護者の方がそういうところに通い始めたのは
    「学校は勉強をするところ。最低限、机の前に座っていられることができる
    ようにする為」とおっしゃってました。私も就学前に「自分の名前が書けて
    読めるように。ひらがな、かたかなを読めるように、数字は0から9までは
    書けるように」と専門家の方から指導してもらって学習をしてきました。
    小1の最初の授業は本人にとっては「やったことある」勉強だったので、
    教室から飛び出すことはありませんでした(ちなみに私が付き添いしてました)

    まとまりのない話ですいません。最近、親の考え方が変わってきたなぁと
    感じています。

  8. 【117803】 投稿者: ん〜  (ID:/TERW3xVP4k) 投稿日時:2005年 06月 23日 15:16

    投稿した後で、もしかしたら障害者をお持ちのご家族を傷つけてしまったのでは、と
    きになってまたパソコンをひらいてしまいました。

    優等生で問題が全くないといけないというわけでありませんが、
    日頃からとても気になっていたので投稿したのです。

    先日学校では、地域探検というのがありましたが、
    お手伝いできる親はクラスに数人ですが、付き添いました。
    一人パニックになったお子さんが脱走した子を追いかけるのが
    仕事という感じでした。
    その子のご両親は、来ていませんでしたし、普段の保護者会などにも
    滅多に出席されません。
    子供に聞くと、毎日のようにパニックになり、暴れるそうです。
    先生は、・・チャンは病気だから、というだけだそうです。
    保護者たちに説明もありません。

    上の子の時は、人に危害は加えないものの、
    集団生活は全くできない、授業とは全く無縁のことをしている
    お子さんがいました。
    先生はその子には別のメニューをしていたので、つきっきり。
    トイレも一人で行けず、しょっちゅうおもらし・・
    うちの子は、わりと世話好きのタイプだったので、
    ずっと隣になり、自分は授業どころではないようでした。

    たしかに、子供たちには、互いに思いやりをもって生活してほしいと願いいますが、
    最低限のルールを理解できないのであれば、問題だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す