最終更新:

269
Comment

【729817】麻布の空気 〜 主体的に生きる

投稿者: 新米保護者   (ID:byEsJszGne6) 投稿日時:2007年 10月 08日 22:18

麻布中学校・麻布高等学校

ブログ最新記事

記事がありません

新米保護者ですが、麻布の教育というか空気について感じてきたことを書かせてください。一番大切なことが、麻布では「主体的に生きる」ということを体験的に学んでいるのではないかという気がしています。そしてこの「主体的に生きる」ことを大切にする空気の中では、生徒は窮屈さを感じず、それがよく言われる「麻布の自由」として表されるのではないかと思うのです。また保護者はこの空気に、大事なことを学んでいることを直観的に感じ、どこかほっと安心してしまうのではないか、と思います。我が家ではそうでした。

「主体的に生きる」ということは人が自分の人生を豊かに送る上で、最も鍵となることではないかと思います。外側から当てはめられた、組織や集団などの成功の尺度から物事を判断し、行動を律することだけでは、人生は楽しく豊かに送れません。いつか「自分の人生は何のため?」と窮屈に思うことがあるのではないでしょうか。しかし、自分らしい生き方をしながら、社会貢献ができる道が探せると、経済的、社会的にどうであれ、個人的には人生に豊かさを感じることができるような気がします。

では主体的に生きる、ために必要なことは何なのか、考えてみると、「何かが起きたときに、条件反射的に物事を処理しない」つまり合間のポーズを置く、ということではないかと思います。しかしまず、ポーズを置いて、それから、何を判断尺度として考え、自分(や自分たち集団)にとりうる行動の選択肢としてどういうものがあるのか、考える。これが、主体的に生きる上で最初に必要な鍵なのだと思います。

現実には現代社会は忙しいし、組織などごとにノルムがあり、何かが起きると、条件反射的に物事を処理することが多くなっています。組織規範でものごとの処理をルール化しておいた方が、組織運営の効率は良くなり、組織が所与の目的を達するスピードは上がります。しかし、これでは、組織(小社会と言い換えても良いと思うのですが)が環境変化対応や、組織の進化が遅れ、脆弱なものとなりかねないのだと思います。

麻布の空気の中で育ちつつある者は、できごとがあったときに、まずポーズを置いて、そして皆で話し合う。何があったのか事実を確認し、事実を共有化する。そして、判断尺度、とりうる選択肢について話し合う、ということが当然のごとく行われるのだと思います。この方法はものごとの処理は非効率です。スピーディに自動処理することに慣れた者の目から見ると、理解しがたいこともあるでしょう。ですが、まずポーズを置くことをしないと、主体的に生きることを放棄し、流されて生きていくことになりかねない。これができるというのは、長い人生では武器になります。他者に勝つための武器ではなく、自分の人生を有意義に過ごす武器です。

言葉にするのは容易ではなかったのですが、我が家が息子が麻布に通っている端々から触れる空気から、感じ取ったことと、半年を経て、ますます安心している背景を改めて考えてみるとこんなところかな。

まだまだ新参者ですので、諸先輩からも学んで参りたいと思います。しかしまずはこの空気を作り、守り育ててくださっている関係者の方々に御礼を述べながらも、つたないながら学んだことを言葉にすることでお役にたてればと願い、また何らかの形で空気を理解したい方々のご参考になれば、と思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【810757】 投稿者: ↑  (ID:1lY7TLKWESU) 投稿日時:2008年 01月 16日 00:13

    どうでもいいことでスベッてもらわなくていいんですが。


    お薦めしたのは「自由と規律」です。
    著者の池田潔は、旧制中学在学中に渡英してパブリックスクールのリース校を卒業後にケンブリッジ大学を卒業して英文学者となり、終戦後まもなく、英国の自由と規律あるエリート教育の体験を著し、中学高校生らにベストセラーになったと。
    (どうでもいい難解な本が多い)岩波書店で最も読まれているという名著です。
    「自由は規律をともない、そして自由を保障するものが勇気である」


    しかし、麻布と慶応の気風は似てると思いますがね。
    麻布生の好きな自由は、福澤諭吉が「freedom」「liberty」を(仏教用語を引用して)訳したものです。
    江原素六の本にも「独立自尊。青年即未来。」とあるし、
    氷上校長先生も、明治の優れた教育者として福澤諭吉を挙げられているでしょう。


    慶応高校の国語で論語が教えられ人気というのが、ちょっと意外で引用しただけで、
    岩波新書の「論語を読む」で良いよ。原文に書いてあることは一緒だから。

  2. 【811348】 投稿者: 更日紅  (ID:5bWErmJlAAY) 投稿日時:2008年 01月 16日 17:30

    掲示板変えなさい。 

  3. 【811580】 投稿者: スレの趣旨  (ID:rQy0wWuiYac) 投稿日時:2008年 01月 16日 22:38

    スレを立てたものです。頻繁に見に来たわけでもなく、数週間見ないこともあり、いろんな方向にスレが進むのを見てとまどいもありました。違和感も抵抗も遠慮もありました。スレが荒れるのは気持ちが良いものではありませんね。荒れたスレを目にするのは気持ちがよくはないですし、とりわけある趣旨を持って立てたスレがあれるのは、見に来るのが怖いですね。

    inter-edu全体に、受験生、受験生の親、教師だけでなく、基本的にはあまり関係のなさそうな方や、場合によっては inter-eduから雇われているのか、掲示板をおもしろくか、刺激的にかする方もいらっしゃるようですね(inter-eduとの関係はともかく、放置されているとkろを見ると暗黙にはそういう投稿も歓迎されていることになりますね)。

    そこで一たんスレの趣旨を整理させた頂きたいと思います。皆様にご協力をお願いしたいと思います。

    一. 人の意見に敬意は払いましょう。
    一. 悪意のある投稿は慎みましょう。
    以上の二点が基本ではないかと思います。

    もう少し具体的に、ご遠慮ねがえるとありがたいのは、
    ・ 非難、中傷
    ・ 比較により競争をあおるもの
    ・ 宣伝活動かと思われるような安易なコピペ
    あたりでしょうか。

    自由をテーマにしていて規制を入れるのか、ということも考え静観していましたが、やはりいろんな方々が出入りしている中で、建設的であることを大事にしていきたいと思います。よろしくご協力をお願いいたします。

    麻布の空気に関して、意見や感想や観察される事実などの交換、質疑、アドバイスの受け渡しはスレの趣旨に添うと思います。三田会が何かはわからないのですが、私には投稿の内容は、参考にはなり、スレの趣旨の範囲内だと思います。

    以下、スレを立てた趣旨を再掲.......................

    新米保護者ですが、麻布の教育というか空気について感じてきたことを書かせてください。一番大切なことが、麻布では「主体的に生きる」ということを体験的に学んでいるのではないかという気がしています。そしてこの「主体的に生きる」ことを大切にする空気の中では、生徒は窮屈さを感じず、それがよく言われる「麻布の自由」として表されるのではないかと思うのです。また保護者はこの空気に、大事なことを学んでいることを直観的に感じ、どこかほっと安心してしまうのではないか、と思います。

    (途中略)

    言葉にするのは容易ではなかったのですが、我が家が息子が麻布に通っている端々から触れる空気から、感じ取ったことと、半年を経て、ますます安心している背景を改めて考えてみるとこんなところかな。

    まだまだ新参者ですので、諸先輩からも学んで参りたいと思います。しかしまずはこの空気を作り、守り育ててくださっている関係者の方々に御礼を述べながらも、つたないながら学んだことを言葉にすることでお役にたてればと願い、また何らかの形で空気を理解したい方々のご参考になれば、と思います。

  4. 【819693】 投稿者: M来年H  (ID:6gY6sY9HfVw) 投稿日時:2008年 01月 25日 10:21

    息子が「大学に行かないかもしれない」と言ってます。
    これ、今時の流行りなんでしょうか?
    まぁ結局、大学に行くのがとりあえず一番楽な道だ、と、
    そのうち分かるのでしょうけど。


    こういう自由なところがいい、と他の板で受験者数伸長の原因とされていますが、
    フツーの頭の息子を持つフツーの親としてはフクザツです。


    今のところ、
    「大学行かなくても、
    高卒で起業して年収5億になっても、
    詩人になってノーベル賞もらってくれてもいいよ。」
    と、叶わぬ夢を述べて返答していますが。
    フツー君だからなぁ。

  5. 【820120】 投稿者: 最終学歴  (ID:PKcujoq8pPs) 投稿日時:2008年 01月 25日 17:08

    麻布生って、「お前、麻布が最終学歴でもいいと思ってないか?」って気がしますよね。
    個性や特技や才覚があれば、いいですけど。
    うちの息子には、(娘も私立中学に入ったので)
    「東大か国立大学じゃないと、もう大学行かせてやれないかも...?」と言ってあります。
    もちろん浪人して予備校に通わせる余裕もないので、「現役でね」と頼んでます。

  6. 【820167】 投稿者: M来年H  (ID:6gY6sY9HfVw) 投稿日時:2008年 01月 25日 17:52

    最終学歴 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 麻布生って、「お前、麻布が最終学歴でもいいと思ってないか?」って気がしますよね。
    > 個性や特技や才覚があれば、いいですけど。
    > うちの息子には、(娘も私立中学に入ったので)
    > 「東大か国立大学じゃないと、もう大学行かせてやれないかも...?」と言ってあります。
    > もちろん浪人して予備校に通わせる余裕もないので、「現役でね」と頼んでます。
    >


  7. 【820170】 投稿者: M来年H  (ID:6gY6sY9HfVw) 投稿日時:2008年 01月 25日 17:55

    ↑誤送、多謝


    そうなのです
    才能もないくせに・・と言うか(うちの場合です)
    (多才な人もいらっしゃいますが)


    まだ M だからでしょうか?
    とにかく今の毎日が楽しくて、その先のことなんか考えられない、という感じでしょうか?
    でももう親が何か言っても聞く年じゃないし、
    先輩や先生からいい刺激を受けてほしいのですが、
    先輩は「浪人当たり前」みたいな話をなさるみたいで・・(苦笑)

  8. 【820655】 投稿者: 今年H  (ID:ntHe0R3h35M) 投稿日時:2008年 01月 26日 03:30

    「高校行くことに決めたからよろしく!」
    最近の息子の台詞です。
    去年まで、「行きたい大学がない。」「僕が行きたい学校は麻布だけだ」と言っていましたよ。
    でも、クラブや文運実で一緒だった先輩が大学に進学したのを目の当たりにして、そんな事言う事がなくなりましたね。
    Mのときは麻布生活が楽しくて先のことなんか考えられないのでしょうね。
    少しずつ成長しているようです。
    親があれこれ言わなくても、友だちや先輩、先生がたの話を聞いてそれなりに考えているみたいです。
    「浪人当たり前」に思ってほしくないけれど、出来る限り短絡的な受験勉強にとらわれない勉強を麻布でしてほしいと思うのです。
    まあ、何をしたいか、何になりたいかを考えたら、おのずと大学にいったほうがよいかどうかわかると思いますので、時々耳元で囁いています(笑)


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す