最終更新:

47
Comment

【669193】急上昇した方いらっしゃいますか?

投稿者: とげとげ   (ID:MH3CfZJ.N36) 投稿日時:2007年 06月 25日 18:37

6年、こちらが第一志望です。

塾側からは、志望校別コースでも一番下では危ないし、変えては?攻撃を
かけられています。

まだ夏もはじまっていないのに、今から変更というのに、抵抗しているところです。

塾の名簿にいつも載っているような高値安定のお子さん以外で
乱高下もありながら、急上昇した方、お話伺えますでしょうか。

この時期、まだまだ荒削り、発展途上のお子さんも多いのではないかと
思う(思いたい)のですが、、。
この学校ではあまりいらっしゃらない、、のでしょうか。
(塾側はそんな含み)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【670020】 投稿者: どちらの塾?  (ID:W/xyD9x60jQ) 投稿日時:2007年 06月 26日 22:24

    志望校選びは頭を悩ませますね。


    読んで不思議に感じたのですが、塾は志望校を替えるように薦めているのですよね?
    志望校別にクラスわけもされたこの時期に、志望校を変えてお子様のモチベーションは大丈夫なものなのでしょうか?


    志望校はお子様が行きたいと希望されているのでしょうから、お子様のやる気が心配ですよね。
    とげとげ様のお子様が通われている塾では、この時期志望校変更を薦めるのは例年されてきたことなのでしょうか?
    それでよい結果が例年出ているのであれば、一考に値するのでしょうが・・。

  2. 【670224】 投稿者: とげとげ  (ID:MH3CfZJ.N36) 投稿日時:2007年 06月 27日 08:56

    NNのある塾です。
    7月にそこに入るためのテストがあります。
    現在は、そのプレコースをやっています。

    例年、9月にテストをしていたのを、今年から変更し
    7月に大量にとってしまい、9月はあと少し、ということになるそうです。
    ですので、7月のテストで最下位クラスだと危ないからよせ、ということです。

    最下位クラスは、ほぼ「特攻隊」。8、9割が戦死です。
    ですが、塾としては、志望校コース全体で、「突撃ゴー!」とやるわけで、
    進み始めてしまうと、路線変更が難しいという現状があるのです。
    (一人だけその路線から外れるのは心理的に厳しい)

    私自身は、それはわかっているので、路線変更も考えることも頭にいれていますが
    もうちょっとやってからでいいのではと思います。

    仰るとおり、私はモチベーションの意味で下げたくありません。
    子供のもそうですが、親の実体験でもあります。
    下げると油断する、それもあります。

    ただ、こちらの下の学校だって、簡単じゃありませんから、
    下げれば受かるってものではないように思いますが、プレコースのテストで、そちらの学校のテストのほうが、こちらの学校より得点できたのです。
    (記憶問題というより、その場力のような問題のため)

    こちらの入試のそっくり問題でも、手も足も出ないわけではありませんが
    歴史など、忘れているための「足」のひっぱり、焦ることによる計算ミスが見られます。

    理解は早いですが、忘れるのも早いので、一度やっただけの5年の歴史、まだまだ
    全体として見えていません。

    本人は、まだそれほど自覚もなく、不注意失点連続です。

    やる気になるとパワーを出しますが、そうでないときはだらだらの息子です。
    競争意識は少なく、マイペース。

    クラスで一番になれば嬉しいことは嬉しいのですが、それも「1」という数字が好きだからという感じです
    (数字にこだわりがあります。解法なども我流でやろうとし、時間切れ、撃沈しています。算数の先生には、算数のセンスはいいが、やり方にのっとってやらず、計算ミスもすると言われています。)

    競争意識を煽られ、人に負けたくない!っていうのに乗って頑張るタイプではありません。
    気は弱くないですが、喧嘩や争いが大嫌い。

    勉強そのものは好きで、何かにのめり込みます。
    3年のときからこちらの文化祭の理科棟に通い、お腹が空くのも忘れてのめりこみ
    結局一日中出てきませんでした。
    理系のため、文系の強い学校より、こちらのほうが、似たお友達が多い気がします。

    本人もとても気にいっていますが、マイペースのため、人と一緒になって、絶対ここに入るぞ、ゴー!みたいなノリと執着はまだ見られません。
    受験というものが、「点を稼ぐもの」「差が1点で落ちる」、という意識も
    まだまだありません。

    精神的成長(自覚)が伴えば大分違うのでは、、と期待もしてしまい
    (父親も崖っぷちまで無自覚、ぼーっとしていたタイプだったため、尻に火がつかないと
    わからないタイプなのでは?)
    だから、もうちょっと時間が欲しいと思ってしまうのです。(期待もこめて)

  3. 【670393】 投稿者: 全て子と親の責任  (ID:lh2IBX16C0I) 投稿日時:2007年 06月 27日 12:53

     入学しました愚息も志望校として合わないと、
    別の学校を進められていました。
    現在、とても幸せそうです。
    今後どうなるかは分かりません。
    受験校は、ご子息と親御様で最終的に
    落ちても、受かっても
    後悔無いように決めるべきだと思います。

     塾は落ちた場合の責任を考えて、
    滅多なことでは第一志望校に対してOKなど出さない
    のでは無いかと思います。

     但し、変更を勧める理由として、
    他の塾生の方と同じことを言われているのでなければ、
    充分考慮すべきとも思います。

  4. 【670463】 投稿者: NN終了組  (ID:uqFSWzaW4eg) 投稿日時:2007年 06月 27日 15:20

    息子のときはNNAで通っていても、NNから変更という方結構いらっしゃいました。NNが始まってからの変更は、内容も格段に違ってきますし大変だと思います。

  5. 【670593】 投稿者: とげとげ  (ID:MH3CfZJ.N36) 投稿日時:2007年 06月 27日 19:37

    NN終了組様、内情ご存知の方がいらして嬉しいです。(全体からして人数は多くないので)

    そろそろNNAが終わり、NNのテストになりますが、今年から方針変更、
    9月からは、ほとんどとらないのだそうです。

    夏前の今の時期に、多くとることにしたそうで
    息子のNNAのお母様方も、強気になりきれず、他を受けてる方が少なくありません。
    うちも複数受験です。

    開成のNN説明会では、1組で8割、2組で5割、3組で2割が目標とのことで
    実際はそれ以下ということです。

    3組に入って1組まで這い上がる可能性だってありますが(実際はどの程度?)
    3組での合格は特攻隊、敵機を落とせず
    戦死してしまう可能性が高いわけです。
    それでも、全組で突っ込んでいく雰囲気ですよね。(路線変更が心理的に厳しい)

    先生もそれが怖いから、安全策を勧めます。
    (担任が別のNNの担任のため、自分のクラスを勧めます。合格者数を稼ぐことで賞与に関わるようですし。。)

    秋過ぎだったらわかりますが、今、ちょっと早いんじゃないの?と思っています。

    モチベーションの意味でも、こちらの学校にむけてやることは
    たとえ最終的に変更したとしても、いい結果になるのではと思うのですが。。

    ほんと、親子の責任なんですが。。




  6. 【670616】 投稿者: 受かっても・・・  (ID:XDk65n7aLm.) 投稿日時:2007年 06月 27日 20:40

    最下位クラスから受かる子もいますが、入学した後、授業に付いて行けずに苦しむのが関の山ですよ。それでも目指すか、それともワンランク落とすかは個人の判断ですが・・・。NNは開成で行き、受験は駒東でも良いと思います。試験の傾向は似ていますから。

  7. 【670644】 投稿者: どくだみ  (ID:Gitmc0Na38Y) 投稿日時:2007年 06月 27日 21:22

    とげとげ様

    我家の息子も現在NNA3組に在籍しております。

    同じWアカでも校舎によって担当によって色々ですね。

    息子の担当は「志望校変更は11月で間に合う」と言います。

    本人だって模試の成績その他で現実と向き合うことが出来ますからね。

    過去にずっとNN3組で、担当講師から志望校変更を勧められたにもかかわらず

    開成受験にこだわった結果 最後の最後で1組に浮上し見事合格した方を知っております。

    ですから今志望校を変更する必要は無いのではないかと思います。


    それからNN選抜試験についてですが・・

    例年は7月のテストでは優秀な数人以外は不合格とし、9月に大量合格を出していたのは

    危機感を煽って夏休みにしっかり勉強させるためです。

    今年変更したのは他塾の学校別講座に生徒を取られないようにという囲い込みの意味がある

    のかな?と勝手に想像しております。

    確か 7月の試験では組み分けは行わず、9月の試験の結果で組み分けをすると思います。

    その様に聞いた覚えがあります。

    とげとげさまのご子息が開成にこだわり とがとげ様がそれを応援するおつもりなら

    夏期講習でしっかり総復習し、NNAテキストの復習に努めNN合格&クラスアップを

    目標に頑張られては如何でしょうか?

    今 諦める必要は無いと思います。 





あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す