最終更新:

270
Comment

【3941138】2016年 芝中受験生と保護者のみなさまへのエール

投稿者: 芝浜   (ID:fB44dIX.SCU) 投稿日時:2015年 12月 27日 13:33

芝中学・芝高等学校

ブログ最新記事

高校卒業式

厳かな雰囲気の中、第111回生、281名の卒業式が本校講堂で行われました。   ...続きを読む

今年もあと残りわずかとなりました。
芝の恒例となっております受験生へのエールの掲示板、立ち上げさせていただきました。
受験生のみなさん、体調はいかがでしょうか?
あと約1か月。まだまだ時間はあります。全力で駆け抜けてください。
男の子は最後の一日まで伸びます!

質問やお悩み愚痴など、どうぞなんでもお書き込みください。
少しでもお力になれたらと思っております。

芝を目指す全てのお子様と保護者のみなさまへの励ましとなる、温かい掲示板になることを心から願ってます。
在校生の保護者のみなさま、生徒諸君、エールをお待ちしてます!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3966104】 投稿者: 芝浜  (ID:.JL9AsHCYbk) 投稿日時:2016年 01月 21日 08:26

    出願されたみなさま、お疲れ様でした。
    芝のホームページにも、メッセージが掲載されましたね。

    おかげさまでさま
    書き込みありがとうございます。
    少しでもお役にたてたなら何よりです。
    あと少し!お子さんと一緒に走り抜けてください!

    出願いたしましたさま
    おとうとくんもどうか御縁がありますように。
    お兄ちゃんの存在も力強いですね!
    お兄ちゃんのお友達優しいですねー。
    さすが、芝生!

    2回目出願さま
    詳細なアドバイスありがとうございます!
    たしかに混雑はしますし、精神的にも事前の出願は
    安心感がありますよね。
    まだまだ時間はありますので、それぞれのご家庭で
    ご都合に合わせてお考えいただけたらと思います。

  2. 【3966490】 投稿者: 芝ニャン  (ID:rjTF95vHJlo) 投稿日時:2016年 01月 21日 14:06

    うちは1日だけの出願でした。
    息子と話し合って、1回で決めるぞ!の意気込みを大切にしようと、同時出願はあえて避けました。
    お子様の性格にもよると思いますが、うちはその作戦が功を奏したようです。
    同時出願でも、単独で2回の出願でも、繰り上げの時の配慮には変わりはありませんので、その点は安心なさってください。

    高校3年生もセンター終了、いよいよ本格的な入試が始まるのですね…。芝浜さまの御子息にも良いご縁がありますよう、陰ながら応援しています!

    すべての受験生に素敵な春が訪れますように!

  3. 【3966505】 投稿者: ねむねむ  (ID:8QRCx.IWbkE) 投稿日時:2016年 01月 21日 14:30

    芝浜様、芝ニャン様、
    出願の心得、詳しくありがとうございました。
    無事、出願してきました。

    張り切って早めに行ったら、まだ来ている方が少なく、思いの他早い番号になりました。
    壇上に上がっての出願は、ほんとに緊張しました。
    願書を落とさないように力が入ってしまいました。ですが、みなさんに色々教えて頂いていたので、この緊張感も楽しもう!と思えました。ありがとうございました。
    帰りに増上寺でお参りしてきました。

    息子は1回の出願です。芝ニャン様と同様、1回で決めるぞ!の息込みでそうしました。
    吉と出てくれる事を祈るのみです。

    受験票に押された番号をみて、ほんとにもうすぐなんだと実感しました。
    当日は、きっと緊張すると思うのですが、どんな言葉をかけたらいいのか、何かできる事はあるのか、体験談ありましたら、お聞かせください。

  4. 【3967604】 投稿者: 志望者数(1/21時点)  (ID:Am9.Cebj.kU) 投稿日時:2016年 01月 22日 12:48

    1回目 548 前年591、前年同日比+19%、前年最終比93%
    2回目 770 前年1470、前年同日比+7%、前年最終比52%

    1回目が前年を上回るのはほぼ確実な勢いです。

  5. 【3967646】 投稿者: 芝ファン  (ID:BNWt9VshRIg) 投稿日時:2016年 01月 22日 13:44

    芝浜さま、初めまして。長文失礼いたします。
    昨年受験でこちらのスレッドには本当にお世話になりました。
    今年もまたあたたかいこちらを読ませていただき、本当に素敵な学校だなあと1年前を思い起こしております。
    息子は最後にチャレンジした地元校に合格をいただき、心から残念でしたが芝を辞退いたしました。
    今は男子校を全力で楽しんでいます!中学時代はきっと女子がいないほうが伸び伸びできるのでしょうね笑

    出願日、始発で家を出たので芝に着いたのはまだ暗いうち。先生方があたたかい飲み物をくださり、色々お話をすることもできました。
    「2月1日には元気にご子息といらしてください、お待ちしています」の言葉もそのまま息子に伝えました。

    2月1日は講堂に入り、30分くらい親子並んで過ごしました。トイレを済ませたり、チューブゼリーを吸いながらテキストを広げたりしました。
    息子は1月受験をせず、芝が本命・本番初日!だったので流石に緊張したようで「周りが皆頭良さそうに見える…」などとつぶやいていました。
    いよいよ先生が前に出て、集合のアナウンス。ただ、とても優しい声かけだったので息子も表情が緩み、よっしゃ、行くか!と。ステージ前に子どもらが並んで
    こちらを1回だけ振り向き行ってしまう後ろ姿に、いよいよだね頑張れ!と涙があふれてきました。

    子どもらの試験中は講堂に先生から試験が滞りなく行われている旨随時アナウンスがあり、近くの神社や校内のお参り場所の案内があったので、増上寺とあわせてお参りツアー?!に出歩いたりもしました。
    校舎を外から眺め、頑張れ〜!と念を送っていました(他人が見たら、ヘンな人ですよね…)。

    試験後は校庭のトラック沿いに横に広がって待ち、受験番号(教室ごと)順に出てくる子どもをピックアップしました。早い番号の方は前列にいると良いですね。

    息子は何が出来なかったのか?能面の表情で「ヤバイヤバイヤバイ…」と周りにも聞こえる声で唱えながら
    すごい速足で出てきて、そのまま立ち止まらず地下鉄の駅まで追いかける状態!
    算数でつまづいた印象で、聞くまいと思いつつ絶望感に包まれ…地元で午後受験があったので、これに響いては大変とひたすらフォロー。

    翌日試験に送ってから芝の発表に向かう足取りの重かったこと…増上寺にお参りして意を決して芝の門をくぐりました。
    9時半に着いたときには講堂前方にずいぶん人が。
    親子でいたり、お父様も多かったです。
    私は弱気で後方に。10分前にもなると、あの緞帳の向こうに番号はあるのか?と正気ではいられずもう涙ぐみ手が震えてきて…母用にと友人にもらったお守りを思い出して、握りしめて待ちました。

    そして10時。するすると緞帳が上がり、下の方から番号が見えて歓声が上がり始めました。息子の番号を見つけ、涙で見えなくなり前方まで移動し、落ち着くまで座り込んでいました。記念撮影している方も多かったです。
    書類をいただき、手続きのためまず銀行へ。近くのみずほに行きましたが、大混雑!講堂でへたり込んでいる時間が長すぎました…

    他校で受験を終えた息子はやっと笑顔がはじけ、すぐ芝に向かいました。受験番号表は事務室前に移動していましたが、先生方におめでとう!と声かけしていただき、記念撮影もできました。

    妹が直前にインフルにかかり、もうダメだ!と絶望しましたが、息子にはずっと毎日R-1を飲ませて。
    無事4日間受験できたことが、本当にありがたかったです。
    とにかく体調第一。まだ12歳の子どもにこのような過酷な体験を…とも悩みましたが、会場にいると、ここにもあそこにも、皆同じ経験を積んできたんだと胸が熱くなり、頑張ってきた君たち全員に合格をあげたい、と切に思いました。
    泣いても笑ってもあと10日。月並みですが頑張れ!と祈っております。お母様方も辛い時にはこのスレッドに立ち寄り勇気をもらってください!
    (昨年の「だらけたかあさん」スレッドも支えでした。感謝!)

  6. 【3967688】 投稿者: のこ  (ID:utisXxo7w8.) 投稿日時:2016年 01月 22日 14:49

    小6男子母です。掲示板立ち上げありがとうございます。
    息子は芝を熱望しており、第一志望です。
    現状、過去問の出来が悪く、かなりの苦戦が予想される状況です。
    最近、息子が学校を休んで勉強したいと、訴えるようになりました。
    おとといなど、泣いて懇願され、こちらも、どうしたものかと悩みつつも、
    今のところ、毎日学校に行かせています。
    皆様どうされていたのか、参考までに教えていただけたらなと思います。
    宜しくお願いします。

  7. 【3968047】 投稿者: 芝ニャン  (ID:unn2FWPsZgA) 投稿日時:2016年 01月 22日 22:35

    受験生の皆様、保護者の皆様。

    いよいよ本番が迫ってまいりました。
    参考になるかわかりませんが、うちの最終1週間の記憶を掘り起こそうと思います。

    愚息は小学校6年間の皆勤がかかっていたこともあり、小学校は最後まで登校しました。受験日だけ事前に届けを出し、休みにならないようにしました。

    最終1週間の放課後は、塾の自習室で勉強をして過ごしました。移動時間がもったいないかとも思ったのですが、家にいると、私は出来ていないところばかり目につくし、息子は指摘されてイライラするしで、どうも嫌な雰囲気になりがちでした。
    自習室では、6年の模試の間違え直しを中心に勉強させました。この勉強法が良いのかはわかりませんが、前に学んだ(そして忘れた?!)事を思い出すのには役に立ったようです。
    何となく全体を復習した気にもなるらしく、勉強時間は少なかったものの、本人は受かる気満々でおりました。

    当日は…これは何かの受験雑誌に出ていたアドバイスなのですが…頭に栄養が行くようにと朝食は和風にしました。そんなに立派なものではありませんでしたが、白米と納豆、お味噌汁を飲ませたことを覚えています。

    受験中、保護者は講堂でじっと待つ事になるのですが、メールをするのも気が引け、本を読んでも頭に入らず、他の方とお喋りすことも出来ず、寝るわけにもいかず…
    校内のお堂に手を合わせて、ご縁がありますように祈った時だけ、唯一、魂が入っていたような気がします。
    結局、最終的にはラジオを聴いていました。
    気を入れなくても耳に入ってくるし、音楽も流れるし、本を読むよりは労力が少なくてすむのが良かったのかなと思っています。

    そんなところでしょうか…

    ちなみに、愚息は受験番号の関係で1番前の席になり、それが最も緊張した事だそうです。
    顔を上げると先生と目が合って、めっちゃドキドキした!…そうです。

    皆様に素敵なご縁がありますことをお祈りしております。

  8. 【3968065】 投稿者: 一例  (ID:fHI9AGm6Cyo) 投稿日時:2016年 01月 22日 22:49

    のこ様

    うちだったら子どものやりたいようにさせるかな。

    我が家は直前に風邪が移らないように2日だけ休ませました(本人もそうしたいと)。
    受験する子が多い学校だったのですが、受験日以外は休まず通っていた子がほとんどでした。
    でも1月の受験が始まってからずっと休んでいた子も居ましたし、各ご家庭で思うように対応していました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す