最終更新:

37
Comment

【4141521】桐朋へ高入生はどうでしょうか?

投稿者: アジサイ   (ID:O5TvhVwwORg) 投稿日時:2016年 06月 09日 13:09

同じスレッドがありましたが、少々時間がたっておりますので、最近の状況をお尋ねしたく、よろしくお願いいたします。

現中三の息子がおります。こちらの高校に入学できたらと思っております。
内申は全くとれない男子なので、私立しか選択肢はないと考えております。

模試も嫌がり、まだ1回どしか受けていませんが、得意科目は数学だけで
これは申し分ないようですが(塾の先生いわく)、地道に努力や暗記をしないので、他の科目は...駿台で偏差値38~40位です。

性格は自分から動くことをせず、学校見学や学園祭を行くこともありません。

一般論としてよく聞くのが、中高一貫へ高校から入る勉強の進度の違いのつらさ
も聞きますが、その辺はいかがでしょうか?
まずは合格するのが先ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4144128】 投稿者: 中学生母  (ID:TGEnZk0GLWc) 投稿日時:2016年 06月 11日 17:18

    高校からの入学のかたは、数が限られるので、当事者のレスがつきませんね。

    息子は桐朋の中学生ですが、友達にスレ主様と同じように数学が飛び抜けた子がいるそうです。息子曰く、「授業を聞いているんだかいないんだかという感じなのに、どんな難問もとける。SEGでも一番上のクラスで、数学がとびぬけたスゴイやつ。でも、小学生みたいないたずらをして子供っぽい」天才くんを尊敬するとともに、面白がっています。偏差値至上主義の学校ではないので、先生もちやほやするというよりは、そんな空気です。

    桐朋との相性は私にはわかりませんが、
    お子さまの秀でた力が、さらに伸びる学校を選べるといいですね。

  2. 【4144195】 投稿者: アジサイ  (ID:O5TvhVwwORg) 投稿日時:2016年 06月 11日 18:25

    皆様の多方面からのご意見、ありがとうございます。

    今、現在高校進学に関しては、親のいうことは全く耳に届かない状態なので、塾の先生にお任せしている状態です。その中で、桐朋高校も志望校の一つとしてあがりました。
    また、私自身も我家から通いやすいこともあり、そして親戚も現在在校生や卒業生もいたりして身近な学校であります。

    数学の点については、数学の加点が大きい高専も考えましたが、とても特徴のある学校、そして何よりも向き不向きのある専門性の高い学校なので本人にその気がないと厳しいと思ってます(本人は、高校の話は何をしてもスルーなので)。

    模試については、親としては立ち居地が知りたく受けさせたいのですが、例の駿台模試の結果を塾の先生に見せると、完全に戦意喪失してますね(こんなはずではない)と言う事で、まだ模試は受けるのをやめましょう、という話になってます。

  3. 【4144339】 投稿者: あら?  (ID:reI7iyScnV2) 投稿日時:2016年 06月 11日 21:02

    スレ主さん、ご親戚に在校生や卒業生がいるのなら、そちらにお尋ねになった方が有益な情報が得られるのでは?在校生が中学生だとしても部活をやってれば高入生の体験談を仕入れる事も容易かと存じます。

    そしてスレッドで気にされていた『中高一貫へ高校から入る勉強の進度の違いのつらさ 』については、お一方答えてらっしゃる方がいますし、ご親戚の方に聞けば解決すると思います。 何より、塾の先生はそういう情報をお持ちなのではないでしょうか?どうしても気になるなら学校説明会で桐朋の先生にお聞きになっても良いかと思います。

    我が家も一度高校受験にシフトさせようとも思いましたが、内申が取れないタイプなので思い直して中学受験し、今とても楽しく充実した毎日を送らせて頂いています。受験の最後は反抗期でしゃべらないし勉強しないしで大変でしたが、今は学校生活が楽しすぎるせいか、憑き物が取れたようにすっかり素直になったし、周りの子に影響され勉強にも前向きに取り組んでて助かっています。
    この時期の子供って、自分の居場所みたいなのが見つかると精神的に安定するのかも知れませんね。優しく思いやりのあるお友達が多く、その影響も多分にあると思います。桐朋は多様性を認める土壌があって、変わった子が沢山いますが、居心地が良いみたいですよ。問題があるとすれば、居心地が良すぎて、部活がない日も無駄に学校に残っていてなかなか帰宅しない事でしょうか。

    実際に通うのはお子さんですから、お子さんの気に入る学校が見つかってご縁があると良いですね。

  4. 【4145300】 投稿者: そして  (ID:fpPsjhK02bw) 投稿日時:2016年 06月 12日 17:16

    桐朋が進学校、誰かにとっての憧れの学校、それは虚偽ではないでしょ。
    日本全国中、桐朋が進学校じゃなかったら、進学校はほんの数校ですよね。
    部外者でさえ、普通にサン毎などの情報で今も健在だとわかりますよ。
    桐朋はアクもないし、良い人多いけど、全力でつぶしにかかる不思議なアンチがいますよね。

  5. 【4145348】 投稿者: 多方面から見たら、桐朋は非常に優れている  (ID:fpPsjhK02bw) 投稿日時:2016年 06月 12日 18:16

    凋落してる学校、たくさんありますね。皆カツカツだと思います。少子化はつらいよ〜。
    そして、今人気の都立も、舛添氏の無駄遣いの問題や、東京五輪での支出を考えると、財政的に厳しくなったらどうなるのか?大変微妙ですよね。
    お金もなく、人材もなければ、行く末は言わずもがなです。
    桐朋は、数少ない特色のある、ザ、私立な学校だと思います…。まず気になる人は、学校に行き、生徒を見て!

  6. 【4146206】 投稿者: 桐朋、楽しいですよ!  (ID:reI7iyScnV2) 投稿日時:2016年 06月 13日 12:43

    基本的に子供たちは自己紹介代わりに、「第一志望どこの学校受けた」とか「1回目ダメで2回目で受かった」とか、まあ明け透けに喋っちゃいますよ。だから残念組か熱望組かなんてすぐ分かります。それで第一志望が一緒だと、すぐ意気投合というか(笑)。戦友?って感じで。男子って単純ですよね。
    一つ確かな事は、思っていた以上に残念組は多い感じ。つまり2日間入試日程を設けた事によって、1日桐朋&3日チャレンジや、1日チャレンジ&2日桐朋という受け方が出来たからでしょう。でも残念組が多いからって誰も復活したなんて言ってないですよ。むしろ息子達は、『これで僕らの大学実績悪いと桐朋メチャクチャ叩かれるから頑張らないといけないんだよねー。』なんて言ってます。
    さて、残念組の息子に学校生活について尋ねると、『パラダイス!』の一言に尽きるそうなので、親としては安堵してます。熱望組はともかく、残念組でも楽しく過ごせる学校ですよ。他の残念組のお子さんも『桐朋受かって良かったー』って言ってます。

    ここに何年も粘着してる人がもし桐朋にご縁が無かった方なら、きっと息子さんの現状が思わしくないんでしょうね。息子さんが今の学校を「楽しくない」と言っていたり、自由とは対極の管理系の学校に入れて退学してしまったりとかで、桐朋を逆恨みしてるのかも知れません。
    だって、普通毎日楽しそうにしてる子供を見てたら、落ちた学校を恨む気なんてさらさら起きませんから。むしろ「あの学校の背中を追っていたからこそ、今の学校とご縁があった」と、感謝したい気持ちです。同時に桐朋の2日入試にも感謝したいですね。

  7. 【4146415】 投稿者: あのパラダイス感  (ID:.6dMKn0sFiA) 投稿日時:2016年 06月 13日 15:33

    ありがたいですよね。この世知辛い時代、中学生が大変苦しんだり悩んだりのニュースをみるにつけ、ただひたすらありがたく学校には感謝しています。
    読書を非常にするようになって、太宰治、芥川龍之介、とんで、このミステリーがすごいシリーズなど、むさぼり読んでます。
    友達もなにか1冊所持して、みんなして本読んでる姿は、何だか微笑ましいです。
    スレ主さん、とにかく受験は実際見て調べて、確かめて!高校なら特に、後悔しないように、頑張って下さいね。

  8. 【4146747】 投稿者: アジサイ  (ID:O5TvhVwwORg) 投稿日時:2016年 06月 13日 20:01

    皆様貴重な時間を使ってのアドバイス本当にありがとうございました。

    息子は今塾に行っています(何かと反抗的な息子ですが、塾にだけはまじめに行きます)

    今一度皆さんのアドバイスを読み直し、息子と一緒に進路について考えていきたいと思います。

    一度ここで締めささせていただきます。

    本当にありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す