最終更新:

67
Comment

【585088】立教新座から他高校へ

投稿者: 悩んでます。   (ID:lRSdugc2yJ6) 投稿日時:2007年 03月 03日 01:32

立教新座中学校・高等学校

ブログ最新記事

馬術部関東大会入賞。イ...

馬術部が、第75回関東高等学校馬術トーナメント戦(5月31日~6月2日@JRA馬事公苑...続きを読む

中学に在学中の者です。
現在、外部へ受験するか悩んでいます。
毎年数名は外部へ進学する方がいると聞いてますが、
今年はどうだったのでしょうか?
もしご存知の方がいれば教えてください。

やっぱり外部を受験するには、高校への推薦権を放棄
しなければならないのですよね。うーん。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【596308】 投稿者: 思い出  (ID:LFUN.qxa1H.) 投稿日時:2007年 03月 15日 21:36

    今日卒業式でした。学事報告で他校進学者は7〜8名だったような。
     家の息子は他校進学します。中学受験失敗組で、思い起こせは2月10日ごろには鉄力会を受け、それも不合格でした。「僕は塾にも入れてもらえないの?」とベソをかいていた息子が忘れられません。直ぐに切り替えてヴェリタスに三月より通いました。中1で中学3年分の英語と数学を終わらせるというカリキュラム、まだ6年生なのに帰りが11時過ぎることもありました。週2日はヴェリタスがあり、毎週小テストと宿題も多かったので、体育会系のクラブには入ることが出来ませんでした。2年になると、大手の高校受験塾に切り替えたため週3日と日曜が塾通い。3年になると週5回となり、ストレスが多く学校の課題を提出しなかったり、定期テストと塾のテストや模試が重なるため、学校の勉強は手を抜きっぱなしでした。しかし、中には学校の勉強もしっかりなさって、推薦で合格された方もいらっしゃいます。息子は中3の7月にとうとう爆発し、受験をやめてしまいました。塾も辞め、遊びほうける毎日。しかし、11月30日の内部推薦希望届けの提出日前日、担任の先生が説得してくださり、再び受験生に戻りました。
     とにかく友達が素敵な方ばかり、そして先生方がしっかり支えて下さいます。学校が楽しく、立教だったから受験がんばれたと言っております。もちろん外部から立教も受験しました。立教の合格がとても嬉しく、「これで立教に戻れる」とみんなにメールしておりました。「戻ってきちゃ駄目だぞ」と愛の鞭を打ってくれる友達もいました。
     皆さん優秀なので、内申をとるのは難しいですが、立教だから出来る受験のカタチもあると思います。でも進学する高校はここまで息子を支えてくれるのかしらといまさら惜しい気もしています。

  2. 【696616】 投稿者: 思い出様にお聞きしたいのですが  (ID:3JWxAAtP6io) 投稿日時:2007年 08月 14日 23:10

     思い出様
     
    もう、この掲示板はごらんになってないでしょうか?もしごらんになっていらっしゃったら
    是非お聞きしたく、書き込みをしました。7月にとうとう息子さんが切れてしまい塾をお辞めに
    なったとの事ですが、その時、親御さんの対応はどうだったのでしょうか?
    本人の問題と見守っていたのでしょうか?それとも、説得されたけれど駄目だったという事でしょうか?
    それから、中学受験が終わり、直ぐに他塾をお受けになられたそうですが、それは息子さんが
    決めた事なのでしょうか?それとも親御さんの希望で始められた事なのでしょうか?是非、参考にしたく、お返事頂けたらと思っています。お願いします。

  3. 【710828】 投稿者: 思い出  (ID:m.bxM6aiyxI) 投稿日時:2007年 09月 12日 21:45

     7月の時はもちろん説得しました。しかし、主人が「気に入ってるんだから立教に進みたいんだろう」とあっさりと説得をやめ、私も距離をおきました。9月、10月と北辰や駿台模試を学校で全員受け、そこで遊びながらもそんなに成績が落ちてなかったことになぜかホッとしている息子をみてもう1回説得してみました。答えはNo。文化祭の中夜祭で打ち上げ花火を見ながら「立教サイコー」とみんなで叫んだと、楽しそうでした。しかし11月末日締め切りの内部進学希望届をなかなか提出しないので、やはり迷っているのかと思い担任の先生に相談。お見事、説得して下さいました。熱心に説得してくださる先生を見て、教室の外で待ってた友人は「よっぽどオマエを立教高校に行かせたくないんだなぁー」と茶化したそうです。締め切り前日に「内部進学を希望しません」に丸をつけた紙をサインしてと持ってきました。今度は私のほうが不安になって、「立教落ちたら戻れないんだよ」と弱気。のんきな主人は「中学浪人はさけた方がいいよ。だけどどこの高校になろうとも能力があれば人生のどこかで帳尻を合わせるはずだからさ」と楽天的。まあ、最後までよその家の話のようで、ほとんど協力もしなかったのですが・・。
     同じ頃、一緒に受験を目指していた友達も、受験を止めてしまいました。息子は受験することを言い出せないでいました。当然気付いていた彼は、トイレ?で「オレの分も頑張れ」とささやいてくれたと涙を浮かべて話しておりました。宝石箱のような学校ですね。

    受験後の鉄緑会は、まだはっきりと「いやだ」といえない幼さを利用して私が受けに行かせました。実力が足りなかったことを証明する結果となり、かわいそうなことをしてしまったと反省しています。しかし、ヴェリタスは同じ傷を持つ友達がおり、楽しく通っておりました。

  4. 【710889】 投稿者: 思い出様にお聞きしたいのですが  (ID:3JWxAAtP6io) 投稿日時:2007年 09月 12日 23:13

    思い出様
     
    もう立教にはいらっしゃらないのにご丁寧なご返答を本当にありがとうございます。
    今まさに我が家も同じような状況になっています。
    前へ進んだり後退してみたり、どうにも決め兼ねてイライラしている状況が手にとる
    ように分ります。自信がない不安だと言う気持ちも大きいのでしょう。
    そこで、どういう状況で乗り越えられたのかお聞きしたくお待ちしていました。
    立教で
    駿台模試を受けるのは聞いていましたが北辰も受けるのですね。
    びっくりしました。
    そして、7月からずっと遊んでいたのに成績が落ちなかったのは素晴らしいと感心しました。
    やはり合格を勝ち取られる方は違うのかな?と言う点では我が家と比べ不安にもなりました。

    受験に戻ってからは順調に過されたのですか?
    もう、辞めるとは言い出されなかったですか?
    やはりご両親の一歩置いた見守り方が良かったのでしょうか?

    しかも立教のお友達は素晴らしいですね。それも、感動しました。

    又色々とお時間がありましたら教えて下さい。本当にありがとうございました。


  5. 【737558】 投稿者: 思い出してもはらはら  (ID:CQlUFnhwzhc) 投稿日時:2007年 10月 18日 01:39

    ひとつ訂正です。北辰ではなくV模擬でした。

    受験生にもどったあとも、ちっとも順調ではありませんでした。学校説明会もほとんど終わってしまい、個別相談が出来る学校として栄東に行ってみたのですが、理由はなんであれ9月以降の模試の受験数が足りないとのことで内定を頂けませんでした。一緒に面談を受けた息子が一番ショックだったのでしょう。帰りの電車内で荒れて、その後申し込んだ西武文理の個別相談は拒否。キャンセルしました。
     塾では過去問演習が半分以上終わっている状態。追いつけません。12月半ばに家庭教師センターに連絡し、年末から派遣してもらいました。受験予定校の過去5年の問題を解くには時間がないのです。国語以外の教科を実際の試験時間の半分の時間に設定して演習し、どうにか受験日の前日には最低5年分は終わらせていました。本番で時間が長く感じられて良かったそうです。また過去問をやると苦手な分野がはっきりしてくるようです。
     受験校は樹形図の如く、ここが駄目だったらこっちの高校、合格だったらこっちと10校ぐらい、担任の先生に調査書を書いていただき出願しました。

    2月10日ICUを出願していたのですが、前日友人が家出をしたのを言い訳に探しに行くと出て行ってしまい11時過ぎに帰宅。朝起きてきません。結局受けに行きませんでした。10日は合格発表を自ら見に行き、その後友達と待ち合わせカラオケ三昧。息抜きというか、不良というか。後から本人はICUだったら立教に行きたかったから受けなかったと言っておりました。
    マラソン大会までに受験を終わらせたい一心で粘ったようです。
     
     過去問に相性があるようです。偏差値とは一致せず、点を取れる学校とどうしても取れない学校と。中学受験と違い多くの学校が受験可能です。志望校の中に相性が良いところがあれば、高望みが可能なんですね。実は息子は立教の問題が一番苦手で、前日まで苦労しておりました。一番いっぱい過去問解いたようですが、一番自信がなかったようです。
     立教の入試を終えて校内を歩いていると、学年の先生が「よっ受験生!」とお尻をたたいてくれたそうです。制服で行ったので、周りの生徒からジロジロみられたのと、お手伝いの学生だと思われて塾の先生の握手が受けられなかったのがマイナスだったそうです。

     

  6. 【737670】 投稿者: 思い出してもはらはら様ありがとうございます。  (ID:3JWxAAtP6io) 投稿日時:2007年 10月 18日 08:35


    思い出してもはらはら 様へ

    お返事ありがとうございました。
    V模擬先日受けました
    なので、ああ、うちの学年からはV模擬に変わったのだなあと思っていました。
    そろそろ結果がかえる頃なので気になるところです。
    そうですか、個別相談はどうされたのかな?と思っていたので納得です。
    大変だったのですね。
    戻ってからは順調に最後迄いかれたのかな?と思っていましたので大変だった事が
    手にとるように伝わりました。
    もしかしたら同じ校舎だったのかな?
    以前、お母様から直接、私と息子と塾を辞めたお話をお聞きした方かな?なんて
    想像しつつ読みました。
    もしも、違ったら失礼なのですが、その後、合格を息子は知り、とても羨ましいと
    言っていました。保健室でお会いし結果を教えていただいたり、卒業式の席が近かったり
    で、嬉しそうな顔してたぁ〜いいなぁなんてもらしていました。
    うちは実際に辞めた事はないのですが、辞めているのと同じ位のスランプもありました。
    それと、どうしても苦手な科目があり、現在も苦労しています。
    その科目だけ、個別指導していただく塾へも通いはじめましたがなかなか上手くは行きません。
    サボって行かなかったり、行ってもやる気がないようなコメントが先生から返って来たりで。
    過去問もやっているんだか、いないんだか。。。。
    授業中に塾でやってもどこもパッとしなかったりと
    どうなるやら、不安で一杯です。

    制服での受験の件は私もどうするんだろうか?立教を受ける場合。。。あの制服で行くの
    だろうか?と思っていました。
    周りのお子さんにも「あれ?」と思われるよね?と。。。
    でも、しょうがないですよね。
    他校を受けるのにでも目立ちますよね。明らかに公立の制服ではないので。。。
    思い出してもはらはら様の
    お話をお聞きしても平坦に楽な受験ではなかったんだと、私も頑張らないといけないなと
    思いました。ありがとうございました。毎日、息子を見てる私の方がイライラ、ドキドキ
    身体が持ちません。
    でも、あと少しです。少しでも良い結果が出るように。
    思い出してもはらはら様のご子息様に続けるように頑張ろうと思います。ありがとうございました。
    それから、もう一つ、内申書は先生に子供が持参しお願いしたらいいのでしょうか?
    学務科を通して申し込むのでしょうか?詳しく書いていないので分らないのですが。。。。
    教えて頂けたら嬉しいです。

  7. 【738496】 投稿者: はらはら  (ID:CQlUFnhwzhc) 投稿日時:2007年 10月 19日 00:14

    そうですねぇ。お会いしましたね。ちょうどうちが受験辞めてた頃ですね。

    担任の先生は制服じゃなくても良いと言って下さいました。私服は私服でまた目立ちそうです。本人が制服で行くと申しました。「オレは立教から受けに来たぞ!!」という彼のプライド? 単に着慣れていたからかも知れません。

    調査書は私が直接担任の先生にお願いし、息子は信用できなかったので私が受け取りに参りました。願書は各学校提出期限(必着か消印有効か)、受験料の振込み方法(郵便局か銀行か)などが異なり、かなり複雑化し緊張します。平日郵便局にいけなかったので、池袋西武内の郵便局はデパートの営業時間内は書留速達が可能でとても便利でした。必要な写真の大きさや枚数も全て違うので、必要枚数のほかに少し大きめを余分に焼き増ししておきました。調査書をいつまでに書いてもらうか、願書をいつまでに書くか、いつ振り込むか、いつ郵送するかをエクセルで表にして毎日確認。全部郵送が終了したときはちょっとした達成感がありました。

    それから、志願理由を書かせる学校があります。付属校から付属校へ受験する場合、なかなか書きにくいところがあります。面接でも同様のことを聞かれますので書いた内容をコピーしておいたほうが良いですよ。

    日常のお勧めは、アロマオイルです。帰宅後すぐに勉強体制に入れるよう集中力ややる気の出るオイルのブレンドを、寝るときはぐっすり眠れるようリラックスアロマを使いました。

    私のイライラ、はらはらにも有効でした。やる気の出るアロマは柑桔系のグレープフルーツなどが良いそうなのですが、私はライムがお勧めです。試験当日、ネクタイの裏にほんの少し染み込ませて、いつもの香りで集中です。お試しあれ。

  8. 【738608】 投稿者: やはりそうですか  (ID:3JWxAAtP6io) 投稿日時:2007年 10月 19日 08:23

    はらはら 様へ

    やはり、そうですか。最初に立教の掲示板で拝見した時にもしかして?と思いました。
    合格を聞く迄はすっかり辞めてしまわれたままかと思っていましたので、息子が保健室で
    お会いして結果を聞いたと帰って来た時はびっくりしたのと良かった〜と言う驚きと喜びの
    ミックスした気持ちでした。
    そして、我が家への希望にもなりました。
    お会いした頃は我が家はまだ塾に入りたてで、素直でしたが。。。そこから急に疲れも
    出て来たのでしょう反抗期が色濃く出だし、口をきかない、何かを言うと向かってくる
    塾を辞めるの連発、塾へ行かない。遅刻する。の繰り返し。。。
    私たちの意向が元々強かったのかもしれませんが、本人が是非通いたいと言い出した塾なのに
    と納得が行かなかったです。
    そうこうしている内に息子と大変相性が良かった(息子の苦手科目の担当の)塾の先生が
    転勤。中3になった矢先の事です。塾に入りあがりだした苦手科目は一気に急降下。
    本人もやる気を失った状態で益々、悪くなりました。
    それから、ごく最近迄、ずっと同じような状況になり、立教の友達も捨てきれないとの気持ちも
    あり、もう本人も何もしなくなりました。ただ、塾へ通うだけ。
    塾のクラスも学校別もそのままでも夏を過ぎたのでクラスも落ちないと言う甘えもあったのでしょう。
    私は度々、はらはら様のご子息様のお名前を使わせて頂き「○○先輩も頑張ったんだから頑張りなさい。羨ましいと言ってたじゃない」と言っていました。
    当然、聞く耳は持ちませんでした。
    最近、推薦の有無の紙を立教から貰って来た辺りからは少しだけ変わっては来ました。
    でも、他のお子さんのように目の色が変わる事はないのですが。
    推薦を放棄しても、多分、急に変わる事も性格上ない気がします。
    でも、
    この掲示板を見て昨日、息子に「○○先輩も家庭教師をつけて最後は過去問演習したんだって
    あなたも、個別で過去問演習して行きましょうって言われてるんだからさぼらないで後すこし
    最後なんだから行きなさいよ」と言った時に反応していました。
    やはり、あの卒業式と保健室の笑顔が忘れられないのでしょう。
    今の状況から
    何となく、このままでははらはら様もご子息様にはとても追いつけない結果に終わりそうです。
    はらはら様のご子息様が得意でいらっしゃった科目、受験では要と言われる科目がどうしても
    苦手なのです。これはかなり危険だと思います。

    アロマのお話、とても参考になりました。
    私もですが息子も神経質なのでいつもぴりぴりしています。
    早速実行させて頂きます。ありがとうございました。

    初めてお会いしたあの場所、、、今も時々伺います。
    お見かけしたら「おめでとうございます。」と言おうと思いつつ。。。なかなかお会いしない
    物ですね。
    振込みのお話、願書のお話よくわかりました。
    うちも息子は全く当てになりません。出した?と聞いても出した。でもかばんの中
    貰ったと聞いても 貰ってない。でもかばんの中にある。って事が日常茶飯事ですので
    私からお願いに行きたいと思います。ありがとうございました。
    ご子息様の楽しい学校生活をお祈りしています。


    > そうですねぇ。お会いしましたね。ちょうどうちが受験辞めてた頃ですね。
    >
    > 担任の先生は制服じゃなくても良いと言って下さいました。私服は私服でまた目立ちそうです。本人が制服で行くと申しました。「オレは立教から受けに来たぞ!!」という彼のプライド? 単に着慣れていたからかも知れません。
    >
    > 調査書は私が直接担任の先生にお願いし、息子は信用できなかったので私が受け取りに参りました。願書は各学校提出期限(必着か消印有効か)、受験料の振込み方法(郵便局か銀行か)などが異なり、かなり複雑化し緊張します。平日郵便局にいけなかったので、池袋西武内の郵便局はデパートの営業時間内は書留速達が可能でとても便利でした。必要な写真の大きさや枚数も全て違うので、必要枚数のほかに少し大きめを余分に焼き増ししておきました。調査書をいつまでに書いてもらうか、願書をいつまでに書くか、いつ振り込むか、いつ郵送するかをエクセルで表にして毎日確認。全部郵送が終了したときはちょっとした達成感がありました。
    >
    > それから、志願理由を書かせる学校があります。付属校から付属校へ受験する場合、なかなか書きにくいところがあります。面接でも同様のことを聞かれますので書いた内容をコピーしておいたほうが良いですよ。
    >
    > 日常のお勧めは、アロマオイルです。帰宅後すぐに勉強体制に入れるよう集中力ややる気の出るオイルのブレンドを、寝るときはぐっすり眠れるようリラックスアロマを使いました。
    >
    > 私のイライラ、はらはらにも有効でした。やる気の出るアロマは柑桔系のグレープフルーツなどが良いそうなのですが、私はライムがお勧めです。試験当日、ネクタイの裏にほんの少し染み込ませて、いつもの香りで集中です。お試しあれ。
    >
    >


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す