最終更新:

663
Comment

【2790360】愛光入試2013

投稿者: 不況なのに   (ID:xVQnnmBN7.k) 投稿日時:2012年 12月 13日 17:29

 
 愛光入試2013 12/13現在で2000人近い応募者。

 この不景気の時代にすごいですな!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「愛光中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 27 / 83

  1. 【2835647】 投稿者: 自学自習  (ID:Ue/1g676ouM) 投稿日時:2013年 01月 27日 23:00

    60期女子母様の意見に同意。センター対策は基本的に自分ですべし。弱点補強と二次対策は学校で。最近の愛光生は、中学からきちんと学校の教育方針である自学自習の習慣が身についてない生徒が増えているのかな?

  2. 【2835662】 投稿者: センター対策  (ID:T6PH2ME2qsI) 投稿日時:2013年 01月 27日 23:11

    60期女子母様

    >松山は、鉄緑みたいな塾も無く、受験勉強の大部分を愛光に頼っています。
    >センターについては、生徒が各個人で対策するべき

    この2文は矛盾していますよね。
    個人任せの部分が必要なら結局塾に行く方が勝つことになりますね。
    受験勉強の大部分を愛光に頼っている中で、学年ごと大コケしたということなら、
    学園のカリキュラム自体が間違っていたということになります。

  3. 【2835725】 投稿者: 自学自習  (ID:Ue/1g676ouM) 投稿日時:2013年 01月 27日 23:53

    愛光生でい本当に出来る子は塾には行かない。例え行っても高2以降に弱点補強かお山の大将にならないよう刺激を受ける為に行く程度。塾に行ってる子が結局勝つのなら全員現役合格だろ?ある程度まで自分で対策出来ないような子は医学部、東大、など難関大学には行けない。例え運良く行けても大学入学後に落ちこぼれるよ。高2の後半からは穴を自分で潰す努力をするしかない。

  4. 【2835778】 投稿者: センター対策  (ID:T6PH2ME2qsI) 投稿日時:2013年 01月 28日 00:53

    自学自習様、

    >塾に行ってる子が結局勝つのなら全員現役合格だろ?

    なぜでしょうか?

    >愛光生でい本当に出来る子は塾には行かない

    ですから学校側が面倒を見なければならない。
    学校のカリキュラムに合わせて自学自習して、大半が失敗してしまったのなら
    そのカリキュラム見直しは必須でしょう?
    本当に出来る子は放っておいても大丈夫でしょうけど、
    そうではないから対策を練るしかありません。
    そのまま生徒の責任に摩り替えてしまえば、愛光の大学実績は垂直落下して行くでしょうね。

  5. 【2835856】 投稿者: 愛光  (ID:fn2oajo8qA2) 投稿日時:2013年 01月 28日 06:50

    自学自習さんの言っていることは外れていると思います。ほんとうにできるお子さんが塾に行かないというのはそのとおりだと思います。でもそういうお子さんは今も昔もほんのひとにぎりだと思います。昔でいうと地方から東大や京大を目指した受験生のようなお子さんです。ですが
    >ある程度まで自分で対策出来ないような子は医学部、東大、など難関大学には行けない。
    これはないと思います。自分で対策できないから代わりに対策をしてくれる塾や予備校に行くのです。東大はどうかわかりませんがいわゆる難関大学医学部でもこれで十分狙えます。「例え運良く行けても」とお書きですがむしろ確実に行けると思います。東大など入試に地道につけてきた力が直接反映するところのある場合はたとえ塾や予備校に行っていても不安だとは思いますが、今の時代東大以外でしたら確実に行けるでしょう。もっとも
    >例え運良く行けても大学入学後に落ちこぼれるよ。
    これについてはどうだか分かりません。ただ医学部について言えば入学後も一般教養科目を除けば受験勉強のような勉強と実習が続くので、習ったことを確実にできることさえできれば(もっともこれが難しいのでしょうが)学業においてひとりで教科書や参考書を読んで勉強できるという意味で優秀である必要はないと思います。

    なお塾や予備校のような学習上の面倒を愛光がみてやることには反対です。そんなことをするのは「愛光生はひとりでは勉強もできない」と言っているようなものです。

  6. 【2835880】 投稿者: G模試受験日  (ID:ZNHemGWx.YA) 投稿日時:2013年 01月 28日 07:42

    >ですから学校側が面倒を見なければならない。
    >学校のカリキュラムに合わせて自学自習して、大半が失敗してしまったのなら
    >そのカリキュラム見直しは必須でしょう?
    >本当に出来る子は放っておいても大丈夫でしょうけど、
    >そうではないから対策を練るしかありません。
    >そのまま生徒の責任に摩り替えてしまえば、愛光の大学実績は垂直落下して行くでしょうね。

    お考えに賛同いたします。

    特に56期は「愛光創立以来、一番提出物状況が悪い学年で、過去最低だ。又例年よりも学力が劣る。」という先生のお話ですから、センターまで1年切った今、やはりカリキュラムの見直しと対策は急務になってくると思います。

    この学年全体も大きくこけたら、やはり「愛光実績は過去の栄光ね。もうどん尻?」ということで、世間の評価は下がると思いますよ。

    過去のOBの方はご存じないかもしれませんが、塾に行っている生徒さんは非常に多いですよ。愛光は塾要らずというような思い込みで来られると失望されるかと思います。

    例を挙げますと、今の高校二年生;56期生でどこの塾にも行かず、完全に自主学習のみでやりきっているお子さんは、本当に~本当に~数少ないと思います。
    学年一番のお子さんもこれは男女の学生共ですが、現在某予備校の塾生ということを聞いていますし、トップ層は大抵どこかに所属していますね。その予備校だけでも70~80名位は塾生として在籍中ということも言われています。まぁ、正確な数は判りませんが、50は最低(・・・最低です)それもずっと増えつつあるという事だそうで、驚きの塾頼みの実情が分かると言うものです。

    通塾の生徒数全部は把握していませんし、当方する必要も無いですが、学年全体数(220名弱)からしたら、その比率はかなり高いと思います。中学から、特に地元生はどこかの塾に通っていた方が多い印象です。2つ以上掛け持ちしているお子さんも少なくないです。

    「創立以来、56期は一番提出物が悪い学年!」と言われる背景には、塾に行くから愛光高校から出された宿題が全て出来ない人が多いのではないかと、私的には推測しています。学校からの宿題が出来ないのです。それで「虻蜂取らず」になって、アップアップし、結局学力の更なる低下を招いているのではないかと思っています。

    後、愛光の授業で理解できない人は確かにいます。これは比較的トップに近い層からも声として聞いています。全教科でなく、1つ、2つとか、少数ですが。
    順位が150-200番以降のような生徒は、全教科に近いのではないでしょうか?
    先生との相性が悪い、ある生徒には良く理解できるのだが、自分には理解し難いという風に個人個人によって理由は違ってきますが、総じて学力が足りないから学校でなく別の場所(塾)で、補っているのだと思います。
    本当のトップ層10~20番以内は、放置していてももう自分で取り組めると思いますし、他の方が書かれていたように、お山の大将にならぬよう更なる自己研磨に努めておられるのだと思いますが、大半はどうも違いますね。

    学年全体がこけてセンターで失敗すると、やはり愛光の世間に対する評価は下がってしまうと思います。大学実績を参考にして、受験の際、中・高校一貫校を選ぶ生徒が大半だと思うので、来年も職員室がお通夜状態になると、厳しい目を向ける生徒や教育関係者が出てくると思います。

    センターについては、何らかの対策をすべきでしょうし、「「特に劣る」」学年には上手く誘導をすべきでしょうね。中1~高校2年まで、5年間も指導をしてきて、結果が悪いのです。随分と例年に比べて劣るということだそうですから、本当はここまで酷くなる前に何か対策を講じるべきだったと思うのですが。

    まぁ、生徒側にも幾つか原因はありますが、そうだからと言って、「全て」を生徒の責任だとは言い切れないでしょう。これからも、塾や予備校におんぶに抱っこの傾向が続くようだと、愛光の名に陰りが出てきますよ。

    受験まで1年を切った今、今度の受験学年では失敗しないよう、早急に対策をすべきと考えます。

  7. 【2836239】 投稿者: 60期女子母  (ID:.EOxpiId0z.) 投稿日時:2013年 01月 28日 13:32

    センター対策様

    >松山は、鉄緑みたいな塾も無く、受験勉 強の大部分を愛光に頼っています。
    >センターについては、生徒が各個人で対 策するべき

    この2文は矛盾していますよね。

    いえ矛盾しません。
    よくお読み下さい。
    2次の難問系対策を愛光に頼っているという意味で書いております。
    難問に対応できるならば、センター対策は個人ですることは可能だと申したのです。

    しかし、高校生にもなると大部分の愛光生は、予備校や塾に通っているのが現実で、それが、「学校の授業が理解できない、先生との相性の問題、カリキュラムの問題」に原因があるなら、学校側は早急に改革をするべきだと思います。

    しかし、塾や予備校に一切通わずに学年一桁で、東大現役合格する生徒も未だにいるのもまた現実です。

    大変生意気な事を書いて申し訳ありません。

  8. 【2836302】 投稿者: インフルエンザにご注意を  (ID:ZfaxwpSz7g2) 投稿日時:2013年 01月 28日 14:29

    学校で行われている二次対策は、本当に生徒の実力に反映しているものだったのだろうか?

    教えることは一方的に知識を伝えるだけでは駄目で、反応を見ながら、生徒の理解をその都度確かめながらが望ましく、ただの受身の授業展開が続いていなかったか?問題が難しくて、極一部を除き、生徒の為になっていなかったのかな?という疑問が残る。

    もし勉強の基礎が出来ていないなら、当然センターも充分解けないだろう。

    家に例えるなら、土台の基礎工事が出来ていない上に二階部分をよっこらしょと乗せているようなもの。

    それで55期のセンター試験結果が悪かったのではなかろうか?55期は優秀と聞いていただけに残念だ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す