最終更新:

663
Comment

【2790360】愛光入試2013

投稿者: 不況なのに   (ID:xVQnnmBN7.k) 投稿日時:2012年 12月 13日 17:29

 
 愛光入試2013 12/13現在で2000人近い応募者。

 この不景気の時代にすごいですな!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「愛光中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 28 / 83

  1. 【2836367】 投稿者:  愛光ファン  (ID:QfhxO75HQMM) 投稿日時:2013年 01月 28日 15:13

      今年のセンタ-は全国平均が去年よりかなり下がっていると聞く。

      公立の生徒などは志望を下げるのではないか?

      医学部等は志願者が減る可能性はないか?

      そうなれば、2次重視の愛光は有利なのでは?

      まだまだ勝負はついていない。

      最後の最後まであきらめないようにがんばってほしい。

      

  2. 【2836696】 投稿者: センター対策  (ID:NbD3vg4CiKE) 投稿日時:2013年 01月 28日 18:55

    60期女子母様、

    >いえ矛盾しません。よくお読み下さい。

    いえ、矛盾しています。国語と論理の問題です。
    もう一度客観的な立場から読み返して下さい。
    あなたの主張で矛盾を起こさないためには少なくとも
    「センターについては、生徒が各個人で対策する必要はない」
    とならなければ成りません。

    >松山は、鉄緑みたいな塾も無く、受験勉 強の大部分を愛光に頼っています。
    >センターについては、生徒が各個人で対策するべき

    これですと、各個人で対策できない生徒は塾に頼ることになります。
    愛光は塾要らずの方針と言いながら、暗に塾通いが必要となるカリキュラムを取っている事となり
    ダブルスタンダードになってしまいます。

    学校の教員側も60期女子母様と同様な論理矛盾に陥っている可能性がありますね。
    いずれにしろ結果が大失敗であったのですから見直しが急務です。

  3. 【2836950】 投稿者: 60期女子母  (ID:dYtyG.VR66U) 投稿日時:2013年 01月 28日 22:05

    センター対策様

    何故、2次対策、つまり難問系対策授業を愛光に頼るならば、「センターについては、生徒が各個人で対策する必要はないにならなければならない」のですか?
    学力の集合の問題です。
    難問系対策授業は基礎学力の上に成り立っていますよね。
    だから現に高2生が今年のセンターを試し受験したのではないのですか?
    つまり、高2生でもセンターに対応できるのです。
    進学校なら当然でしょう。
    センター対策様は、愛光に具体的に何を変えて欲しいと仰るのでしょうか。
    どこぞの県立高校のように、高3でセンター対策をしっかりして欲しいというお考えなのですか?

  4. 【2837246】 投稿者: G模試受験日  (ID:kNnrT3W8G82) 投稿日時:2013年 01月 29日 08:06

    センター対策を学校がしない→大量の宿題や模擬、中間・実力・期末テスト等に時間を費やし、自学が思うように進まない→予備校や塾に牽引役や効果的な方法を頼る→100万単位のお金がかかる→センター試験に失敗→予備校生活突入、ここで又数百万円かかる→(翌年必ず学力が伸びると限らずセンターが簡単になる予想も無い)→悶々、・・・でも、やるしかない!


    10年前のOBの方の時代とは違い、今の愛光高校では、こんな流れで突き進む人が多そうですね。

    本年度は先生曰くセンターで750点超えれず、その手前の人が多かったみたいですが、一番の人はどれ位の得点率だったのでしょう?

    国公立医学部のボーダーは83%程度だということで、900点満点換算だとその水準は747点になりますね。750点手前で超えれない人が多いと、全体としては辛い勝負になるような気がします。受験は団体戦ですから。
    尤も傾斜配点もあるので大学によっては微妙ですが、現役生にとっては医学部志望でも、センター得点が伸びずに最初から門前払いの人もいたのでは?足きりが無ければ、受験するのは本人の勝手ですが、センター得点で微妙だと勝敗は目に見えているような気もします。

    二次試験対策よりもむしろセンター重視に重きを置き、最初から門前払いのないようにしないと、特に医学部の希望者が多い56期では、大勢の浪人生が出てくる懸念が出てまいります。

    少々センターが難しくなっても、私立の進学校ならドンと構えて、うちは昨年度の平均点とそう変わりはありませんでした!と、胸張っていって欲しかったですね。他所の県立高校と同様に平均を一緒に下げるのでなく、中国・四国地方の雄(優秀校)としての実力振りを誇示していただきたかったと思います。その点を残念に感じています。

    時代とともに愛光も変わっていっていると思いますが、段々と生徒の質が落ちている(特に56期)のなら、これまでのやり方に頑として固執することなく、臨機応変な対応も必要となってくるのでは?全体成績が他校と比較しても悪いのなら、カリキュラムや授業内容を、一度見直す必要は生じてくると思います。

  5. 【2837266】 投稿者: センター対策  (ID:sL/HssTNUr2) 投稿日時:2013年 01月 29日 08:26

    60期女子母様、

    >何故、2次対策、つまり難問系対策授業を愛光に頼るならば、「センターについては、生徒が各個人で対策する必要はないにならなければならない」のですか?

    これはあなたの主張の代弁ですから、あなた自身が理解できない事に愕然としています。

    二次対策が一次対策を包括しているため、学校側が二次対策のみに集中する(あなたの主張)という事は、その勉強をしっかりしている生徒はそれだけで一次対策もしている事になりますから、敢て各個人が特別に対策を練る必要はありません。学校側もそれを見込む事に成ります。

    生徒が各個人で一次対策をするという事は、二次中心の学校の勉強に加えて、自身のカリキュラムを別に組む必要が出てくるため、余分な勉強量が必要になります。必要に応じて塾に頼るという事にもなります。

    では愛光はどのように対応すべきかというのはまた別の話です。

    理解できましたでしょうか。
    あまりこういう事は申し上げたくありませんが、この程度の理解力ですと正直60期は大丈夫なのかと甚だ心配になります。お子様の国語や数学は大丈夫でしょうか。

  6. 【2837272】 投稿者: 愛光ファン  (ID:QfhxO75HQMM) 投稿日時:2013年 01月 29日 08:32

     特に数学の対策をしっかり考えないといけませんね。

  7. 【2837310】 投稿者: センター対策  (ID:sL/HssTNUr2) 投稿日時:2013年 01月 29日 09:02

    幾つか案を挙げます。

    ①平均点の大きく下がった担当教員の降格若しくは解雇。少なくとも暫く高三担当から除外。
    ②センター模試の受験回数、頻度を増加。
    ③志望校難易度によるクラス分けと生徒が好きな授業を受けられるような
     受講クラス選択のある程度の自由化。(理系生徒が文系数学を追加で受講など)
    ④センター前一ヶ月は集中特訓補講

  8. 【2837332】 投稿者: 愛光  (ID:fn2oajo8qA2) 投稿日時:2013年 01月 29日 09:15

    上の提案に正直びっくりいたしました。とても名門校への提案とは思えない。
    かつての名門校で今はそうではないとおっしゃるのでしょうけど、そうだとしても。

    そもそも保護者が学校の授業内容にここまで具体的に踏み込むこと自体がおかしなことです。
    そうではないとおっしゃるかもしれない。踏み込んで発言するおこがましさがいけないこと
    なのです。そのようなおこがましさ、傲慢は、とくに①と②のご提案内容に現れています。

    愛光の改革に必要なのは、もし必要なのだとしたら、このような教育や学習に傲慢な意見を述べる
    保護者を一喝できる毅然とした姿勢でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す