最終更新:

94
Comment

【1611736】先端クラスの今後のありかた

投稿者: 先端クラス入学予定   (ID:qaAeNNXI8fw) 投稿日時:2010年 02月 10日 19:03

息子が先端クラスに入学します。今後先端クラスが引っ張って渋幕レベルになっていくことを想像すると、下の3年生も都内でなく開智先端を第一志望にしていこうと考えてます。

今回の合格者が多いのが、仮に先端クラスの合格最低水準を高く決めたのかどうか情報が欲しいとこですが、
「12月のセンターで偏差値50だけど先端合格したよ!」っていう人いらっしゃいますでしょうか。
もちろん本番に強い人もいるでしょう。ただ、あえて先端合格を出すのですから60以上であって欲しい。R4結果偏差値A66 B62なんてなったら、今後どうなるのでしょう。
この場合にはやはり今後の先端クラスが増員されていく可能性を期待します。昨年の2クラス⇒今年3クラス100名⇒来年4クラス130名⇒再来年5クラス160名となれば、先端クラスが標準クラスです。その中で特待生が20名程度。

万年最下位プロ野球チームでひとりがんばっても、つらいものです。優勝目指して必死に食らいつき切磋琢磨すれば相当伸びていくでしょう。
集団心理の育成の考えからは、一貫部に「がり勉」呼ばわりされるのは中学生には酷です、一貫部生を「しっかり勉強しろよ。一緒に東大目指そうぜ」といえる雰囲気が作られていって欲しいものです。
上の子が、
この1年、そしてその先どのような教育を受けるのか、楽しみであります。
開智の将来像について、皆様とくに内部の皆様、昨年先端入学の関係者の皆様、ご意見をいただけますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2065224】 投稿者: 春のサクラ  (ID:EV3L7IJIxAk) 投稿日時:2011年 03月 20日 16:13

    一貫部外部進学者の卒業式ですから、中学から外部受験して他の高校に進学することになった生徒達のことではないのでしょうか?

  2. 【2506382】 投稿者: 今年の先端クラス   (ID:grKd.Izqqwc) 投稿日時:2012年 04月 14日 17:43

    今年の先端クラスは5クラスとのことですね。
    今までのような少数先鋭が、目が行き届いた教育ができるのでしょうか。
    もちろん5クラスの卒業生が今同様の結果を出せるなら、東大30名も人数的には
    可能ですね。ただ教育があれるならそれは伸ばす教育にならないと思います。
    1年生の親御さん、皆さんどうですか?先端で埋もれそうではないですか?

  3. 【2506489】 投稿者: ↑  (ID:4YRyryQy502) 投稿日時:2012年 04月 14日 19:44

    先端5クラス!?



    一体全体、何名入学したのでしょうか?

  4. 【2506673】 投稿者: 先端5クラス  (ID:grKd.Izqqwc) 投稿日時:2012年 04月 14日 23:00

    入学者320名程の入学者のうち5クラス150名が先端クラスとのことです。
    先端Aが仮に30名入学していても、4クラス120名が先端Bでしょうか。
    特待30名も大変でしょうが、
    先端B合格者が270名程だったかと、44%が入学するとはまさに開智人気ですが
    それを支えていけるのかです。

  5. 【2507158】 投稿者: 慎重に  (ID:OFzHVp1syQ.) 投稿日時:2012年 04月 15日 13:21

     なんだか先端クラスとは、他とは違う優越感を与えるために作ったクラスであるかのごとく解釈している人が結構いるようですが、そうではないでしょう。
     新たな教育方法を実践するクラスということだと私は捉えているので、それが増えて何クラスになろうと外野がとやかく心配する話ではないと思います。まして、先端AとBが違うクラスであるかのような解釈も、先走り過ぎではないですか。

     高等部ではハイレベルなS類で論理エンジンという新教育方法を実践するために、数年前からA類B類の中にそれを設け、だんだん浸透させ人数を増やしてきた経緯があり、今年は従来からのA類B類や特別選抜(特選)の募集が無くなったのもその線上にあるでしょう。当初は数十人だったのが、こちらもやはり今年は5クラス以上の入学になった模様です。
     同様に一貫部でも、先端クラスで実践している内容を、毎年の効果と過去の同学年の効果と比較し評価しながら、よい部分を徐々に広く適用するために人数を増やしても受け入れているのではないでしょうか。
     人数が多いと指導が行き届かないといった指摘は、全体しか見ない場合の一般論としては言えても、各クラスの人数は基本的に大差ないわけですから、ちょっと見当違いのように思います。

  6. 【2537065】 投稿者: あれれ?  (ID:WDNfmIXWFag) 投稿日時:2012年 05月 11日 00:00

    今年は5クラス150名が先端クラスだということですが、特待生は何人なんですか?
    先端Aの合格者が356名、Bが271名ということだが実際はBの方の入学者が多いとしても、先端Aは全員特待だから50から60の特待生がいる計算ですよね。そんなんで経営が成り立つのですか?
    あるいはAの入学者は30名くらいなのかもしれないが、それだとほとんどがBの入学者だということになり、
    AとBの偏差値の差を考えると、実際の入学者の偏差値はそれほど高くないということになり、なんだか羊頭狗肉の現実が浮かび上がってきますね。
    いずれにせよ学校はきちんと入学者の数と中身を公表すべきです。

  7. 【2537301】 投稿者: ほんとだ!  (ID:StR9LaORsa2) 投稿日時:2012年 05月 11日 08:26

    先端5クラス、150名というのはAとBの入学者だけの構成だと考えると、想像しにくいですね。
    一貫クラスからの入学者も含まれているのではないですか?
    この数字はこのスレにだけ流れている噂にすぎませんよね。
    学校の正式な公表ではないので疑わしいですね。

  8. 【2537678】 投稿者: それなら  (ID:WLrOcjUf2Iw) 投稿日時:2012年 05月 11日 12:41

    先月の説明会での資料に、1年から6年までの全クラス編成と男女別人数が1枚になって入っているのを見ました。
    それを見て、1学年の人数が多いのは6年間に様々な同級生と出会えて良いな、と思った記憶があります。
    その前の年なら、先端A、Bからそれぞれ何人入学したかの一覧表を説明会資料で配布していました。
    今年は、今年の資料が今手元にないので、覚えていません。
    説明会は昨年より多い出席者だそうで、椅子を追加で出していました。
    来年は絞るのでしょうか?同じ位の編成の予定なのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す