最終更新:

94
Comment

【1611736】先端クラスの今後のありかた

投稿者: 先端クラス入学予定   (ID:qaAeNNXI8fw) 投稿日時:2010年 02月 10日 19:03

息子が先端クラスに入学します。今後先端クラスが引っ張って渋幕レベルになっていくことを想像すると、下の3年生も都内でなく開智先端を第一志望にしていこうと考えてます。

今回の合格者が多いのが、仮に先端クラスの合格最低水準を高く決めたのかどうか情報が欲しいとこですが、
「12月のセンターで偏差値50だけど先端合格したよ!」っていう人いらっしゃいますでしょうか。
もちろん本番に強い人もいるでしょう。ただ、あえて先端合格を出すのですから60以上であって欲しい。R4結果偏差値A66 B62なんてなったら、今後どうなるのでしょう。
この場合にはやはり今後の先端クラスが増員されていく可能性を期待します。昨年の2クラス⇒今年3クラス100名⇒来年4クラス130名⇒再来年5クラス160名となれば、先端クラスが標準クラスです。その中で特待生が20名程度。

万年最下位プロ野球チームでひとりがんばっても、つらいものです。優勝目指して必死に食らいつき切磋琢磨すれば相当伸びていくでしょう。
集団心理の育成の考えからは、一貫部に「がり勉」呼ばわりされるのは中学生には酷です、一貫部生を「しっかり勉強しろよ。一緒に東大目指そうぜ」といえる雰囲気が作られていって欲しいものです。
上の子が、
この1年、そしてその先どのような教育を受けるのか、楽しみであります。
開智の将来像について、皆様とくに内部の皆様、昨年先端入学の関係者の皆様、ご意見をいただけますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1613208】 投稿者: 一貫部生の一保護者  (ID:7/fTOR9Zyrw) 投稿日時:2010年 02月 11日 18:54

    先端A合格、入学 おめでとうございます。

    さて、将来像をいろいろと夢見ることは結構ですが、
    数年経過すると現実に直面します。
    先端Aクラス入学生の下位は、一般A入学生の上位陣に、
    いずれ成績面では負けるようになるでしょう。
    6年後の大学進学も然り。
    東大確実という子でも「まさか」の不合格あり、
    到底無理という子が「まさか」の合格あり、
    統計上のばらつきを考えれば当然のことです。
    ましてや中学受験の結果などもっとばらつきが大きいですから、
    中学受験の偏差値で50以下(40台)の子でも先端合格もありうるし
    偏差値70の子でも不合格もありえます。
    ですから入試の結果だけからの「先端」や「特待」如きでは
    特別な思いを持たないことが肝要かと存じます。
    なぜなら、その程度で本当の子供の将来性など決まるわけではないからです。

    何が言いたいかというと、
    スレ主さんの期待はある程度は結構かと思いますが、
    実際には必ず(成績面でも特性的にも)入学後の成長に伴い
    様々な生徒が出てくるということです。
    その多様性を受け入れて学校教育の内容を
    評価できるようにならなければいけないということです。
    特に成績として典型的に語られる「東大進学」という
    尺度だけで見てはならないということです。
    なぜならば、東大は国内では頭脳の程度としては優れていても
    世界的な視点からの尺度では、
    必ずしもベストな選択とはいえないからです。
    学校の成熟を見るには、
    東大以外のどの大学(+学部)にどの程度進学しているか、
    この点も併せて着目しないと、判断を誤ります。

    例えば、A高校は東大に30人の合格者を出すが、
    他の特徴ある大学へは目立った進学実績がない
    (残りの生徒は浪人か、おちぶれる)とします。
    一方、同程度の規模とレベルと言われるB高校は、
    東大には10名程度だが殆どの生徒(例えば全生徒の8~9割)が
    現役でそれぞれ特徴ある進学先に巣立っていくとします。
    どちらが学校の総合力として目を見張るものといえるでしょう。
    明らかに対外的にはA高校の方が注目を浴びますが、
    学校の教育として成功してきているのは、
    切磋琢磨してきた全校生徒の存在を感じられるB高校なのです。
    埼玉の私学は比較的A高校パターン(東大進学者は精々一桁の上の方ですが)が多く、
    地方の名門公立高校は、目立たなくてもしっかりとB高パターンが多いのです。
    灘高校が東大への進学者を減らしながらも
    逆に他国立大学の難関学部への進学者が増えているというのも、
    その才能の散らばりがもたらす影響は注目に値すると考えます。


    よって、先端クラスのあり方としては、
    「東大を目指すクラス」などというケチなものであってほしくない。
    世界最先端を目指し結果として東大に行く子が多く出るのは拒まないが、
    自分で夢を持ち、それを実現するためにとんでもない多様性を受け入れる教育が
    実践される場にしてもらいたい。そして、その意気込みを周りのクラスにも伝播させ、
    どんな可能性も実現できると思わせるような場にしてもらいたい。
    更に、その場は切磋琢磨のためにも指定席であってはならないわけです。

    そう考えると、下手な数合わせなど、小さなことです。
    (もっとも経営が成り立たないと困るので、特待生乱発も困りますが)

    一貫部生の親としては、
    今6年生(高3生)の受験の真最中なので、その結果が気になるし、
    お隣の高等部が鼻息荒く勉強し成績が急上昇しているのが嬉しく
    かつ楽しみだ、というか、あせる(一貫部生もあせってもらいたい)というか…。
    一貫部の中での特進、一般の別など意識する必要なく
    また、一貫部、高等部、総合部の別もなく、
    お互いの相乗効果と多様性を誇りに思う環境を期待したいものです。

  2. 【1617025】 投稿者: 先端クラス80名とのこと  (ID:BBnH42sqahQ) 投稿日時:2010年 02月 14日 01:53

    いろいろなご意見ありがとうございます。
    本日の説明会では先端は現時点で80名程度とのことでありました。

    みんなが受験と言う高いハードルを越えたという意味でもあり
    環境ととのえばみんなが伸びるチャンスはあるでしょうね。
    特に開智一貫は昨年進学者偏差値はN研は下は42程度でしたね。
    50以下で30% 55以下で66% でした。
    もっともっとボトムアップを期待。

    東大に関しては、
    基本的に理系志望者が多いほど、国立大学間の交付金、研究費があまりにも違うことは重要なことと思います。
    東大への毎年の交付金が900億近くであり、2位京大600億、50位一橋大60億程度となっていることから
    やはり親としてはアドバイスとして東大指向をもっていくことは、
    国内では意味があることと思います。
    それこそ、ただ卒業するだけなら関係ありませんが、
    せっかく中高で身に付ける研究意欲を大学、大学院で発揮してもらいたいですね。

  3. 【1617862】 投稿者: 先端α  (ID:uCNGYJNNlrI) 投稿日時:2010年 02月 14日 19:25

    そうなんですってね。今年は先端Aに80名入学・・・。
    これで、学校経営に影響はないのでしょうか?
    それとも、2年生以降、大幅に特待を継続する生徒を絞るのでしょうか?
    一応、特待は一年毎の見直し、となっているようですし。
    しかし、説明会(?)で聞いたときには2年毎の見直し?と聞いたような気が・・・
    我が家も先端Aと都内御三家、それと御三家併願校(豊島区)に合格し、
    開智を真剣に検討しましたが、他校に進学を決めました。
    開智の2010年度入試結果80偏差値一覧の結果が気になるところです。

  4. 【1620052】 投稿者: 疑問  (ID:eIsclVgMOkc) 投稿日時:2010年 02月 16日 00:59

    先端Bで合格した子のなかには特待生でない人もいると思います。よって入学者80名のうち特待生が何人くらいいるかによって学校側の負担は変わってきます。通常は特待合格できるような生徒はもっと上の学校に受かって入学しない場合が多いので実際の入学者のなかでの特待生の割合はあまり多くないのではないでしょうか? ただひとつ気になるのは開智のHPによると先端Bでの先端クラス合格者の最低点(253)が同じ試験での特待生合格者の最低点(250)より高いことです。つまり先端Bでの先端クラス合格者は全員特待生ということになってしまいます。これはどういうことなのでしょうか?

  5. 【1620922】 投稿者: 中抜け問題  (ID:qIyfXbt8a4o) 投稿日時:2010年 02月 16日 15:46

    疑問さんへ

    逆ですよ。むしろ開智では御三家惜敗層が残ります。
    四谷大塚の結果グラフでも毎年偏差値68以上が入学しています。
    最終目標が東大や国立大医学部なので中学や高校にこだわりません。
    上位を維持できれば卒業まで特待生を継続できます。

    一番辞退が多いのは、特待生ボーダーだけど、
    偏差値60前後の都内私立中に受かった層です。
    また入学後は高校受験で早慶附属校に抜ける層がいます。

    問題は最上位層ではなく、中の上クラスが抜けることです。

  6. 【1622334】 投稿者: 一貫部保護者の一人です  (ID:EyNciedmxmU) 投稿日時:2010年 02月 17日 13:24

    私は常々、開智版の書き込みが少ない事に疑問を持って来ましたが、その理由が、入学して分かった気がしています。実際に通われている殆どのご家庭が、開智に満足されているからではないでしょうか? 

    開智は授業力のある学校です。娘の話やノートから、先生方が、理解し易く、また興味を引き出す授業作りを目指して日々工夫されていることが感じられます。そうした努力が開智の大学合格実績を自然に押し上げているのだと思いました。道徳教育に対してもワークショップを開いたり、積極的に取り組んでいることも影響してか、生徒達の人間関係がとても和やかです。部活動での先輩後輩の関係もしかり。我が家は女子なのでそうした環境も重視しています。各学校行事における先輩達のリーダーシップも頼もしく感じてきました。

    これでは開智の回し者と誤解をされてしまいそうですね(笑)

    娘は四谷60〜65で一貫部に入学しました(御三家・先端落ち)。一年経って同級生の様子を耳にすると、入学時の偏差値より後の頑張りが大事であることを実感します。13歳からの6年間は重要です。

    現一年生は、新一年生を迎えることを楽しみにしています。オリエンテーション合宿の準備を進めながら、上級生になる自覚も深めているようです。

  7. 【1626882】 投稿者: 今春入学予定者  (ID:HOTk93.5UKM) 投稿日時:2010年 02月 20日 12:21

    今春先端クラスへ入学予定です。

    そこで在学生の方あるいはご両親にお聞きしたいのですが、塾に行く必要はありますでしょうか?
    学校の説明では、宿題、補習等たくさんあるので塾に行く時間もないし、またその必要もないということですが・・・今まで3年間受験のために塾に行っていたので、塾に行かないのはとても不安に感じます。ぜひとも教えて下さい。

  8. 【1628261】 投稿者: 我が家の場合  (ID:xAoLErCI7Cg) 投稿日時:2010年 02月 21日 14:29

    開智の先生方の指導力は凄いと思います。
    実際初めの内は塾に行っておられる生徒さんも結構
    いらっしゃると聞きますが、5年からはだんだん塾を止めて、
    開智だけになっていくみたいです。
    先日も先生から立ち話でお聞きしたところ、6年は
    開智のみの指導で大学受験をされるとのこと。

    我が家の息子は、のんびりしたもので、勉強をする姿など
    定期試験前でも見られませんでしたので、三者面談の時に
    先生に訴えておりましたが、先生方もカツカツしていない
    と言うか、いずれ勉強するようになりますから、大丈夫です
    などとにこにこされていて、その頃はやや不満を感じたりして
    おりましたが、(入って数年経ちますが)最近急に学力が伸びはじめ、
    模試の成績を見て、親の私も驚いている次第です。
    相変わらず家では勉強しておりませんので、息子に訊いてみましたら、
    授業に集中するようにしたとのこと。先生方の授業は分り易い、
    授業でだいたい分かるようになると申します。

    今春入学予定者さまのお子様も、3年間も一生懸命受験勉強して
    いらっしゃったのですから、少しゆとりを持って中学生活を
    楽しんで頂きたいですね。学校の勉強をしっかりやっていく、
    それでいいと思います。
    2年や3年で中弛みが来た時に、気合いを入れるために
    少し塾に頼る手もありますよね。
    ずっと行くより、効果的かもしれませんよ。

    お辞めになる先生も結構いらっしゃるのに、指導の質をキープ出来る
    開智にどんな秘密があるのかしら・・・とちょっと不思議に感じたり
    しております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す