最終更新:

94
Comment

【1611736】先端クラスの今後のありかた

投稿者: 先端クラス入学予定   (ID:qaAeNNXI8fw) 投稿日時:2010年 02月 10日 19:03

息子が先端クラスに入学します。今後先端クラスが引っ張って渋幕レベルになっていくことを想像すると、下の3年生も都内でなく開智先端を第一志望にしていこうと考えてます。

今回の合格者が多いのが、仮に先端クラスの合格最低水準を高く決めたのかどうか情報が欲しいとこですが、
「12月のセンターで偏差値50だけど先端合格したよ!」っていう人いらっしゃいますでしょうか。
もちろん本番に強い人もいるでしょう。ただ、あえて先端合格を出すのですから60以上であって欲しい。R4結果偏差値A66 B62なんてなったら、今後どうなるのでしょう。
この場合にはやはり今後の先端クラスが増員されていく可能性を期待します。昨年の2クラス⇒今年3クラス100名⇒来年4クラス130名⇒再来年5クラス160名となれば、先端クラスが標準クラスです。その中で特待生が20名程度。

万年最下位プロ野球チームでひとりがんばっても、つらいものです。優勝目指して必死に食らいつき切磋琢磨すれば相当伸びていくでしょう。
集団心理の育成の考えからは、一貫部に「がり勉」呼ばわりされるのは中学生には酷です、一貫部生を「しっかり勉強しろよ。一緒に東大目指そうぜ」といえる雰囲気が作られていって欲しいものです。
上の子が、
この1年、そしてその先どのような教育を受けるのか、楽しみであります。
開智の将来像について、皆様とくに内部の皆様、昨年先端入学の関係者の皆様、ご意見をいただけますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1669940】 投稿者: あえて反省会  (ID:qIyfXbt8a4o) 投稿日時:2010年 03月 23日 23:46

    本日、東大後期の合格発表日でした。大学合格実績が更新されていました。

    高等部からは東大後期1名、前期と合わせて2名。すべて現役。また既卒者ですが東京医科歯科大医学部1名。その他、旧帝大も含め、国立大学も多数。早稲田政経4名。彼らの大半が3年前に県立高落ちであることを考えば、地頭の差を言い分けにできません。結局、一貫部は中学受験のあと目的意識を喪失し、軌道修整のタイミングもなく中学受験の貯金を食いつぶし大学受験を迎えてしまったと。

    ある意味、きついことを言いますと一貫部の一部にはびこる私立大専願思想は廃除してください。あれは悪貨が良貨を駆逐するようなものです。私立大なんて国立大を目標に勉強していれば高3からでも修正可能です。特に保護者の方は子供の可能性を勝手な思い込みで摘まないでください。

    合格実績云々でなく、全科目の総合力を高める教育をすれば自ずと結果は付いてきます。それが本来の教育です。

  2. 【1670413】 投稿者: 皆さんへ  (ID:mUqEu6glfw.) 投稿日時:2010年 03月 24日 13:08

    一貫部を立ち上げた凄腕の先生が
    S類へ異動になってから逆転現象がおきています。
    この噂、真実??

  3. 【1671432】 投稿者: 2011年入試に向けて 頑張れ開智!!  (ID:ms4V/h2bZ4U) 投稿日時:2010年 03月 25日 09:08

    中高一貫部を立ち上げた先生が高等部S類立ち上げのため
    異動したのが2010年入試結果が不調となった原因では
    ないかという投稿について・・・。
    真偽は学校関係者でなければわからないのでしょうが、
    とりあえず中高一貫部のレールを敷いたので次の行動に
    移されたということなのかもしれません。
    確かに開智中高一貫部のカリキュラムは素晴らしいと思い
    ます。しかしそのカリキュラムを実行するのは教師であり、
    受け入れるのは10代前半~の子供です。
    カリキュラムは生き物であり、世の中の動向に合わせて
    適時バージョンアップも必要となります。
    各教科の教育内容を充実させる、また教師の指導力を向上
    させるために研修させるなど様々な改革は既に実施している
    と思います。
    しかし・・・。本質的には子供たちの「やる気」を如何に
    ひきだすかが最重要テーマではないでしょうか?
    大手塾「早稲田アカデミー」がここ数年で大躍進をしています。
    この塾のモットーは「本気でやる子を育てる」です。
    はちまきまいて「絶対に合格するぞー!!!」といった真に
    体育会系の塾です。
    以前開智の授業を直接みたことがあります。
    たまたまかもしれませんが、皆本当におとなしい。
    というか少し元気が足りないかなという印象でした。
    勿論勉強で疲れているのかもしれませんが・・・。
    別に開智を塾化しようといっているのではありません。
    毎朝みんなで「今日一日がんばるぞ!!」とか大きな声を出して
    自分自身に気合を注入するような場面も大事ではないでしょうか?
    様々な意見もおありでしょうが、2011年には多くの開智生が
    一つでも多くの「合格」の二文字を得ることのできるよう学校側
    の新たな挑戦と改革に期待します。

  4. 【1672758】 投稿者: 色々ありがとうございました。  (ID:BBnH42sqahQ) 投稿日時:2010年 03月 26日 11:49

    皆様の投稿に圧倒されてました。
    しかし真剣に一貫部の将来を皆さんが考えていらっしゃるのが、批判でも応援でもどちらでも感じました。

    楽しみに入学を向かえることができます。じっくり応援をしていきます。

    少なくとも、小学校の最後の保護者会の話題の中心が
    「中学入学前から塾行かせる?」でした。
      私の心: 一貫部保護者として、まずはのんびり学校の授業を楽しませます。英語も英会話中心のみかな。
    「あそこの塾は中2、3は月5万円以上」
      私の心: 開智の学費とおんなじだよ。

    小学校の不安定な時期に一生懸命勉強した習慣は何ものにもかえがたいものと思います。
     小学生ですからやりたいことだけをさせるわけにもいかない年齢です。

    中高一貫の進学実績以外での最大の魅力の一つである、高校受験がないこと。
    夢を探させる4ー5年間を与えられることは、
    やはり受験を終わって「中学受験をさせてよかった」と感じています。

    中学高校の、特に男の子の巨大な思春期に、受験の悩みで苦しむのでなく、楽しんで欲しい。

    ここからは、彼の道。アドバイスはできても彼の人生。
    学校とともにうちでもいい夢を持たせられるように、色々な経験をさせてやりたいと思います。

    塾に行かない春休み
    彼の行きたいところが、
    「ディズニーランド」と 「国立科学館」 この二つを同じ興味で持たせてあげられるのが、
    小学校塾の楽しさだったのだと思います。

  5. 【1673500】 投稿者: 次は  (ID:oeeyZQVfbUs) 投稿日時:2010年 03月 27日 01:11

    開智は、社会に出てもリード・貢献できる人間の育成を目指している。その為の教育機関を考えると、結果として世界を含めた一流大学(=良い教育を受けられる)となる。高校卒業後にまず目指すはそこである。比較対象として日本では東大が出てきておかしくないし、この学校の場合は出てこなくてはならない。単に、大学合格数云々の話ではない。目指す理想に対し、経過としてどうかである。ただし現実的には家庭の事情含めいろいろあり、結果がGMARCHもあるだろうし各自の選択の自由だ。保護者の認識や期待レベルのばらつきは仕方ない。常識という単語は人によって違うことが多いのと同じ。しかし決して学校側が目指す指標ではなく、一流大学を目指す家庭には最適な学校であって欲しい。
    一方、中学入試での入学者偏差値では、偏差値が高い群が低い群より目指す大学に近いことは周知の通り。社会に貢献できる人材をより多く輩出するには、入学者偏差値は低いより高い方が良い。その上で開智の教育を施せば、理想に近づくのではないのか?(優秀な生徒はどこに行っても優秀という話ではない。先に述べられている通り、大学受験がゴールではないのだから。)
    上記理想がなく、単に入学時偏差値より少しでも高く送り出せる、普通に良い(従来の少数単発的も同様)とされる進学校でよいのであれば、こんな理想は掲げる必要・べきではない。
    そう考えると、
    1. 入学者偏差値は高い方が良い
    2. 教育環境は都度改善
    だよね。またこの両者は分けて考えた方が良い。
    まず前提として“あえて反省さん”が述べられている通り、今期は7年周期の一期生。昨期までは同じ敷地内のかつての高校しか知らない生徒達。今回の卒業生は開智一貫の実績を知って入学してきた初めての生徒達。どちらが入学時レベル・意気が高かったのであろうか?また、その生徒達が創設当初頃に比べ人数が倍。さらに、学校のノウハウ蓄積も考慮すれば、2年前は別としても、今期の期待値は初年度より劣るとは考えにくい、というよりも飛躍するのではと期待があって当然ではないか? 2人は、初年度の人数換算では1人。これは右も左もわからない創設時入学者実績より劣り(2と1はデジタル的には誤差だが)、創設以来最低である。生徒ではなく、教育側に通常のばらつきではない、何か有意差はあるのでは、と考えるのが当然の感覚と思う。そうでなければ都度の改善はできない。毎年いろいろな理由があった上での結果であり、この期だけ特別はないのが前提であるが、、、。

    上記、1,2について書こうと思ったが、重なる部分も多く(HPも見たので)やめておく。しかし2つだけ。
    一つは、今期の先端A試験はチャンスだったと思うが、学校は目先の利を追求したのではないか?出題ミスと思える程の合格最低点の低さ。これは正規分布に程遠く、できる子の多くも正解できない=選別できない、ボーダー付近は異常な分布だったのではないか?合格多数。これが、昨年の入学者状況を鑑み、結果論でなく、今期の戦略通り・予定通り(これが大事)増やしたなら良いのだが。偏差値を上げようなどとは考えてもいないような、この学校らしい気もするがどうなのだろう?戦略って、必要だと思うんだけどな。
    二つ目は、新設立校は先端募集との事。さらなる教師(今度はS類からも?)の移動の可能性が考えられる。残った優秀な先生達の負担が当初に比べ、理想を追求したくてもできない状況はなかったのか?これはカリキュラム云々の問題ではい。しかしこの件があるとすれば、運用開始してすぐ(数年前から?)ある程度分かっていた可能性は高く、現実問題として間に合わなかったとも考えられる。であればもうじき対応できつつあると期待したい。

    とか書いている途中で、一貫の合格実績ページの意思表明を見た。すばらしい。こんな学校、他にあるのだろうか?勇気あるよね。結構大変だったんだろうな。感動した。校長、立派じゃないですか!来年以降、飛躍しようか。

  6. 【1688449】 投稿者: 日能研結果R4偏差値  (ID:5PNNfW.9lWs) 投稿日時:2010年 04月 10日 19:22

    2009年 結果R4
    64 開智(先端A)
    63 栄東(東大I)
    62 西武文理①(特) 開智(先端B)
    61 栄東B 市川① 立教新座①
    60
    59 栄東A

    2010年 結果R4
    64 栄東(東大I/II)
    63
    62 西武文理①(特) 開智(先端AB) 市川①
    61 西武文理②(特) 栄東
    60 栄東A 立教新座①

    先端A合格者増やし杉でしょ・・
    問題が不適当だとかで、プラス20点はやりすぎたなw
    おかけで、90人も合格者増えてたしw

    ところで、今年のサピの先端Aの偏差値は?

  7. 【1689436】 投稿者: サピ偏差値  (ID:ye4n/JexZQI) 投稿日時:2010年 04月 11日 18:49

    56で栄東東大選抜1と同じ。栄東の東大選抜2は55。ちなみに先端Bも55。
    西武文理①(特)は②(特)と一緒で47。
    市川①は54。

    西武文理だけ日能研と随分違いますね。何故でしょう。サピからも西武文理に200人近く合格しているので、サンプルが足りないから不正確ということでもないでしょうけど。

  8. 【1964600】 投稿者: あえて反省会  (ID:4GRaHHewI1o) 投稿日時:2010年 12月 28日 03:33

    関係者には厳しい現実ですが、やはり昨年度の不振が響いているようです。偏差値の問題ではなく、応募者数に影響しています。2010/12/27の数字です。開智の場合、最終応募者数は昨年度並みに行くでしょうが、あまりにも競合校に勢いがありすぎます。

    まず、競合校は、応募者数の出だしが好調です。次に、今年度から募集数を倍増させていますが、名目倍率が衰える兆候はありません。明らかに埼玉の代表校としての地位を固められてしまいました。千葉県でもそうですが、一度、代表校の地位を他校に固められてしまうとそれを覆すのは絶望的です。

    先端コースの導入が遅れたことが悔やまれます。東大選抜という名前に賛否があっても、受験生のニーズは、少数精鋭の冠コースに学校を引っ張ってもらうことを求めていたようです。

    両校にとって冠コースは募集2回目の東大選抜と先端Aだと思いますが、偏差値で3、募集数で1.5倍の開きが出たことは深刻な事態だと思います。

    左から、偏差値、校名、試験日、募集数、応募数、名目倍率、昨年度比、募集コース、日能研調査(2010/12/27)

    男59 女59|栄東|1月10日|120|2006|16.7|120.19%|A
    男56 女56|開智|1月11日|150|0884|05.9|070.95%|1回

    男66 女66|栄東|1月11日|030|0888|29.6|094.07%|東大I
    男63 女63|開智|1月12日|020|0604|30.2|079.37%|先端A

    男58 女58|栄東|1月16日|060|0683|11.4|100.59%|B
    男55 女55|開智|1月15日|040|0775|19.4|062.20%|2回

    男65 女65|栄東|1月17日|010|0207|20.7|100.00%|東大II
    男61 女61|開智|1月23日|030|0694|23.1|060.14%|先端B

    男57 女57|栄東|1月21日|020|0183|09.2|000.00%|C


    保護者の方には直接関係ないですが、学校側にとっては非常にインパクトがある問題ですし、昨年度もこのスレに呼応するようにホームページにコメントが掲載されたので、ここに書き込めば、学校側の誰かの目に留まることを期待しましょう。

    あくまでも、大学合格は個人が勝ち取るもので、学校側はそれを支援するだけです。ところが、例えば、個人が進学できる大学は一つしか選べないのにもかかわらず、無意味に併願校を多数勧めて、個人の体力を消耗させたり、個人の第一志望が国立大なのに、難易度の高い私立大対策に集中しすぎて、第一志望へ集中力がそがれるような指導はやめていただきたいと思います。

    大学受験は中学受験とは違います。数を打てば当たるとか、偏差値輪切りで併願すれば、ベターなところにいけるだろうという発想では困ります。あくまでも、個人が自分の意思で将来を見据えてベストな学校・学部を選ぶべきですし、場合によって、再チャレンジの覚悟も含めて、臨むものです。(ちなみに栄東からの東大理三合格者は、行く気もない大学を併願してペースを乱すよりも、東大理三一本で受験に臨んだそうです。合格体験談より。要するに、学校側としては、併願してもらえれば、難関大学の合格数が稼げて学校全体の合格実績に貢献できる貴重な生徒にも関わらず、本人の意思を尊重したわけです。)

    昨年の中途半端な結果には明らかに学校側の過干渉が読み取れます。生徒一人一人に現役合格の最適解を押し付けるのでなく、長期的に将来の実りが多くなる選択ができるような環境作りをお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す