最終更新:

94
Comment

【1611736】先端クラスの今後のありかた

投稿者: 先端クラス入学予定   (ID:qaAeNNXI8fw) 投稿日時:2010年 02月 10日 19:03

息子が先端クラスに入学します。今後先端クラスが引っ張って渋幕レベルになっていくことを想像すると、下の3年生も都内でなく開智先端を第一志望にしていこうと考えてます。

今回の合格者が多いのが、仮に先端クラスの合格最低水準を高く決めたのかどうか情報が欲しいとこですが、
「12月のセンターで偏差値50だけど先端合格したよ!」っていう人いらっしゃいますでしょうか。
もちろん本番に強い人もいるでしょう。ただ、あえて先端合格を出すのですから60以上であって欲しい。R4結果偏差値A66 B62なんてなったら、今後どうなるのでしょう。
この場合にはやはり今後の先端クラスが増員されていく可能性を期待します。昨年の2クラス⇒今年3クラス100名⇒来年4クラス130名⇒再来年5クラス160名となれば、先端クラスが標準クラスです。その中で特待生が20名程度。

万年最下位プロ野球チームでひとりがんばっても、つらいものです。優勝目指して必死に食らいつき切磋琢磨すれば相当伸びていくでしょう。
集団心理の育成の考えからは、一貫部に「がり勉」呼ばわりされるのは中学生には酷です、一貫部生を「しっかり勉強しろよ。一緒に東大目指そうぜ」といえる雰囲気が作られていって欲しいものです。
上の子が、
この1年、そしてその先どのような教育を受けるのか、楽しみであります。
開智の将来像について、皆様とくに内部の皆様、昨年先端入学の関係者の皆様、ご意見をいただけますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2054311】 投稿者: 天才はどうでもよいですね  (ID:9P95mJEGOhQ) 投稿日時:2011年 03月 11日 13:16

    今知りたいのは普通の生徒は開智教育でどう伸びたのかであり、入学時に「中学早熟受験には対応できなかったから特待ではなかった天才児」は別に考えたいです。たぶんその方は「6年生になったし、みんな受験するって言うから、受けてみよ」と開智を受けて合格したのでしょう。さすがにどんな天才でも中学受験対策は別物ですからね。

    巣鴨の理三5名、足立学園理三1名 春日部共栄理三1名 これらはたぶんその一握りの天才児です。

    入学時特待生は天才児もいるでしょうが、多くは小学校時代の努力で伸びた生徒ですよね。

    中学高校のなかで伸びるのは重要な要素です。たのしみですね。

  2. 【2054420】 投稿者: さいたま市民  (ID:wMgExWgzsdY) 投稿日時:2011年 03月 11日 15:37

    最初に中1の時点で特待組を上回る成績を出す生徒が多数出ていたと書いたはずですが?
    特待生組は、別格あるいは特別な存在ということはなく、その他の生徒とそんなに
    変わりない存在感で中1から推移していったという感じです。
    特待生組を上回る成績を挙げる生徒というのはごく一部の存在ではなく、相当の多数に
    上ったという理解でOKですよ。

  3. 【2054599】 投稿者: あえて反省会  (ID:qIyfXbt8a4o) 投稿日時:2011年 03月 11日 22:23

    昨年はこのスレッドで様々な注文をした手前、コメントしておくのが礼儀だと思いました。昨年度の反省を踏まえ、東大現役合格13人に大躍進お疲れ様です。東大に限らず、早稲田の難関学部の多数の合格者を出しており、東工大、一橋の合格にもつながったのだと思います。
    私のお願いした「幅広く知識を吸収し論理力を付ける」という教育を実践されたのだと思います。この能力こそがセンター試験と国立の二次論述試験を乗り切る鍵です。この能力を身に付けておけば、難関国立大学のみならず、難関私立大学や国立大学医学部にも対応できます。そして社会人になってからも貴重な財産となります。

    思えば、8期の生徒たちも潜在力は十分あったはずです。ところが、学園側は、目先の早慶の躍進に気を取られ、国立大学合格への本当の対策を見失っていたような気がします。その状況でも8期の生徒個人個人は十分頑張ったと思います。9期で一つの成果を見せたわけですが、生徒たちはまだまだ潜在力を持っています。この実績は及第点すれすれだと思ってください。10期以後も更なる飛躍を期待します。

  4. 【2055310】 投稿者: さいたま市民  (ID:wMgExWgzsdY) 投稿日時:2011年 03月 12日 20:26

    10期は、9期ほどには上位の層が厚くないと聞いています。
    よって、来年の東大現役合格数は下がるものと思われます。
    ただ、全体のレベル、平均レベルは安定しており、この点は9期と同等以上のようです。
    大学合格実績というのは、どの学校もそうですが、直線的に上昇していくわけではありません。
    開智も例外ではなく、今後数年は上下動を繰り返すはずです。
    下がったからといって必要以上に落胆したり悲観したりすることは無いですし、
    開智のやり方に原因があるわけではないということは言っておきたいところです。
    及第点すれすれというのは失礼な言い方だと思いますけどね。
    9期は、事件の影響もあり、高校受験で開成等に10人近く流出したことも考慮すると、望み得るベストを超えた実績だと思いますよ。
    今のままでいくと、東大現役合格数で浦高を上回り、埼玉県下ナンバーワンになります。
    埼玉において浦高は特別な存在であり、それを現役合格数で上回るというのは
    象徴的な意味があります。
    ともかく教師の皆さんの努力を祝福したいですね。
    おめでとうと言いたいです。

  5. 【2055490】 投稿者: あえて反省会  (ID:qIyfXbt8a4o) 投稿日時:2011年 03月 12日 23:13

    世間の評価は相対的なもので決まります。
    - 10キロ先に競合校が存在する。
    - その競合校は今年も12名もの東大合格者を出している。
    - その競合校は過去3年間に東大理三の合格者を2名も出している。
    - 中学校受験でも人気校で今年は開智の倍の7000人もの受験者を集めた。

    今年の17名(しかも3名は高等部の貢献)程度で、「世間の評価は受けた。これで十分。ダメでも生徒のレベルが低かったんだから仕方ない。」という姿勢で、
    競合校が来期20名以上の東大合格者を出してしまったら、優秀層は全部そちらに流れて、今まで苦労が全部水の泡ですよ。
    私が「あえて反省会」のハンドル名を維持しているのは、たまに関係者が「開智の教育は素晴らしい」と自己満足に陥って周りの相対評価が見えていないと感じるからですよ。だから繰り返します。「今期は及第点スレスレです。」

  6. 【2055648】 投稿者: 開智これからもがんばれ  (ID:nqw/oL9xt8Y) 投稿日時:2011年 03月 13日 07:30

     あえて反省会様の意見納得します。私は「開智の教育はすばらしい」のでなく「考え工夫している。」「本質を追求しようとしている」であって、まだまだ発展途上だと思います。数学の独自のテキストを見ても、レベル差をどう解消するのだろうか、中下位の生徒はこのテキストでは大変だろうと思います。先端クラスの取り組みも、確かにこのような授業で考える力や創造力を養うと思いますが、知識や繰り返しの勉強は生徒個人に任せてしまってよいのだろうかとか考えてしまいます。もちろん、学校ではそのようなことは解っていて、手は打っていると思いますし、先生方の努力は立派と思いますが、まだまだやらなければならない課題も多いと思います。
     私は、今年一番すばらしかったのが、6年前に入学した生徒の学力差が入試で2教科の最後の年ということもあって非常に大きかったはずなのに、全員をよく面倒見てくれたことだと思います。娘の話では、10名以下で数学を丁寧に指導していたグループ授業があったと聞きました。できる子もそうでない子にも面倒見のよい開智、これからも優しい開智を伸ばしてください。
     最後に、競合校も東大12名は立派だったと思います。この両校が埼玉の私立をグイグイ引っ張っていって下さい。

  7. 【2063872】 投稿者: 終了式  (ID:FEpPwBYOsCw) 投稿日時:2011年 03月 19日 16:23

    本日一貫部外部進学者の卒業式があったようですが、外部進学先人数等知っている方がおりましたら教えて下さい。

  8. 【2064301】 投稿者: 開智ファン  (ID:m73ZAxoHeJs) 投稿日時:2011年 03月 19日 22:16

    まだ国立後期があるから確定しないでしょう。
    4月中旬以降にホームページ上で
    毎年進学先が詳細に開示されるので、
    それまでの辛抱です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す