最終更新:

210
Comment

【1820080】在校生が答えます!

投稿者: SFC生   (ID:cfgR8IEzedI) 投稿日時:2010年 08月 10日 22:01

現在高校生の女子です。
何か受験に際しまして疑問・不安に思われていることや、校風、授業内容など私が答えられる限りお答えしたく思います。
どんな些細なことでも大丈夫です(^ω^)

お気軽にどうぞ^^/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2083405】 投稿者: 桜並木  (ID:WYPO8THSlLE) 投稿日時:2011年 04月 04日 13:34

    学校のHPで高等部生が学校の雰囲気などを語っています。
    SFCの良い点や特徴をつかむことができるかと思います。
     

     入試案内<高等部入試新設ページ<全国枠、帰国生体験談

  2. 【2083876】 投稿者: 湘南地区に住む男児の父親  (ID:XHauwS66FSA) 投稿日時:2011年 04月 04日 21:17

    桜並木様
    早速学校のHPを見てみました。
    高等部から入るお子さんは、わざわざ他県からSFCを目指して来る子たちですから、自ずと優秀で自分の考えをしっかり持っているという印象でした。
    中等部から入学したお子さんの体験談もアップされるといいなと思いました。

    少し前に、卒業生親様が書いておられた、SFCでの学習手法「自分で調べ、まとめ、ドキュメントし、プレゼンする」というのは、普通の学校では経験できないすばらしい学習法だと思います。(私の小・中・高校時代の「勉強」は、ただ教師の話すことを聞いて理解するという受け身の学習に過ぎなかったと思います。)
    実は、このような学習の仕方によって身に付く力が、社会に出て一番大切であり、また求められる能力だということは容易に理解できます。

    また、英語のレベルが高く、帰国子女のお子さんたちとふれ合い、ネイティブの先生と会話する努力をすることで得られる英語力は、英検何級とか大学受験に役立つという力ではなく、将来グローバルな社会にとけ込むのに本当に必要な力だと思います。
    私たちの世代が一番よく分かっていることは、いくら学校の英語を勉強しても、欧米の考え方を理解することはできず、ましてや会話することもままならないということです。
    だから、学校とは別にわざわざ英会話学校に入るのですから。

    この2点だけでも、SFCの学習方法が優れていることはよく分かります。

    そして、多士済々の「男女」の子供たちが集まり、6年間刺激しあって過ごす学生生活、もちろんスポーツなどの部活動は積極的に取り組むべきだと経験的にも思います。

    外部の人間がSFCの内容を知ろうとしても、得られる情報はほんのわずかです。
    このサイトでご親切な皆様の貴重な生の声を聞かせていただき、本当にありがたく思います。

    受験の仕方ではなく、卒業生親様のように、SFCの生活の生の情報を教えていただければ、とても参考になります。

    私たちにできるのは、SFCで開かれる学校説明会(文化祭)に出向いて、学校の雰囲気を肌で感じることが大切のような気がしています。

    引き続き、多くの皆さんからの具体的な情報をお願いいたします。

  3. 【2084272】 投稿者: そんなに  (ID:hOZvtUGdN02) 投稿日時:2011年 04月 05日 09:53

    がちがちにあれこれ考えなくても大丈夫かと思います。
    どうしても塾が偏差値だけでは読めないとか、
    噂の多い学校なので、ご心配なのだと思いますが・・・。

    確かに通ってみると、4種目当たり前に泳げるお子さんばかりだったり、
    ピアノ・バイオリンなどさらりと弾きこなせるお子さんが多かったりはしますし、
    いろいろなスポーツやお稽古で全国大会の経験があるお子さんもちらほらいたりもしますが、
    私は単純に「教育熱心なご家庭のお子さんが多い(他の私立と同程度の)」
    位にしか感じていません。
    逆に帰国のお子さんには、リコーダーに触ったこともないまま
    入学していたりもします。


    また入学以前に他校より、書類・入試内容・期間・費用等、
    手間暇がかかるのは、「それでも此処の学校なのか?」と
    試しているのかな?(第一志望のお子さんが欲しい)と
    受け取っています。
      

    とにかくお子さんと一緒に11月の文化祭&説明会に参加してみてください。
    ご両親から見て、お子さんがなじめそうか、お子さんが気に入るか
    (お子さんが絶対SFC!!)の例は多いです!(^^)!

  4. 【2108837】 投稿者: 通学靴について  (ID:jCnnaAtZlsQ) 投稿日時:2011年 04月 26日 13:24

    中1男子母です。
    通学靴のことについてお尋ねしてもいいですか。
    ローファーを履いて通ったのは1週間くらいだったでしょうか。
    「みんなスニーカーだよ。ローファーの子なんていないよ。」と言い、体育の外履き用に買っておいたジョギング用シューズ(体育館用と同タイプ)を履いて通学しています。
    制服のスラックスにジョグシューズ・・・これが何とも不格好で、本当にこんな感じでみなさん合わせていらっしゃるのかなと思い、また、スニーカーにするにしてももっと格好がつくものがないかとお聞きしたく投稿いたしました。
    最寄り駅で見かける私立の他校のお子さんたちは制服を着てローファーを履いてビシッときめているのに、あまりにラフ過ぎる息子のスタイルにこれでいいのかと思ってしまいます。
    つまらない質問ですが、教えていただければ幸いです。

  5. 【2109130】 投稿者: うちも中1  (ID:tzQA8oqjd5w) 投稿日時:2011年 04月 26日 18:38

    黒のローファーと黒のスニーカーを履いていっています。
    初めのうちは革靴に慣れないせいで心配でしたが、
    自分でもローファーの方が制服に合うと思うのか、
    最近はそちらの方が使用頻度が多いです。

    でも、昨日靴が小さくなったと言い、そのうちに(式服を
    着る機会があるまでに)新しい革靴を買ってほしいそうです。

    それまでは、2足ある黒のスニーカーを履いていくようです。

    やはり、学校としては基本なんでもいいのかな、という感じですよね。

  6. 【2109150】 投稿者: 中学生は  (ID:LqxnDU8BVbU) 投稿日時:2011年 04月 26日 19:12

    スニーカーの方が多いのではないでしょうか。
    黒ならグレンチェックのズボンにも合いますし、気になりません。

    高校男子はほとんどが革靴です。
    でも体育の授業があると運動靴がないとできませんし
    両方用意するのが面倒なお子さんは高校でもスニーカーです。

    ただし式服着用の際は革靴ですのでご注意ください。

  7. 【2109740】 投稿者: 通学靴について  (ID:ViLw8FTUC9k) 投稿日時:2011年 04月 27日 09:35

    うちも中1さま、中学生はさま、お返事いただきありがとうございます。
    「中1男子は殆どがスニーカー」というのは息子のオーバーな表現のようですね。苦笑
    私もグレンチェックにはローファーが合うと思うのですが。
    中1さまは黒のスニーカーをご用意なさったんですね。賢い。
    私はシューズ通学するとは思わなかったので、何とも微妙な色のジョグシューズを買ってしまいました。
    中学生はさま、式服の情報ありがとうございます。
    その辺りもどうなんだろうと思っていました。
    次回の式服着用は早慶戦でしょうか。
    それまでにはローファーも小さくなっているでしょうし、、、目覚ましい成長(体格のみ)が悩ましいです。

  8. 【2110267】 投稿者: どうしても  (ID:hOZvtUGdN02) 投稿日時:2011年 04月 27日 18:18

    革靴が必要なのは、合唱コンクールの時のみです。
    普段は何でも大丈夫ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す