最終更新:

42
Comment

【173651】桜蔭の先生方は・・・

投稿者: バナーナ   (ID:Qtce17pY6LQ) 投稿日時:2005年 09月 18日 15:41

教えてください。
桜蔭の先生方と先生さんたちの関係は、どんな感じですか?

先生方は、フレンドリーなところもありますか?

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2874768】 投稿者: 社会の変化への対応も望む  (ID:xwOGeEtcvZs) 投稿日時:2013年 02月 24日 00:52

    私も、説明会であまり魅力を感じませんでした。
    渋幕などの“時代に合った教育を模索する熱意”とどうしても比較してしまいますよね。

    桜蔭や女子学院、筑波大附属の説明会では、昔からのよい教育をやってます、という感じで、
    社会の変化に対応していない印象でした。
    もちろん変わらず大切なこともあるでしょうけれど、実際、社会の変化により必要な能力も変化しており、
    今は、塾が冠名のコースで優秀な子ども達にこうした学校を志望させていますが、ゆくゆく選択されなくなるのではと危惧します。

    でも、抹茶おーれさん、学校と塾さんの書き込みを読んで少し安心しました。

  2. 【2874801】 投稿者: 何があるのか検討してみよう  (ID:OL8hdWZ.Mys) 投稿日時:2013年 02月 24日 01:55

    ふわっとした印象論ではなく、具体的に考えてみたいのですが、「社会の変化を受けて、今の時代に必要となっている能力」のなかで、「中学高校が教授の主体となることができ」かつ「中学高校が教授の主体となるべき」こととは何でしょうか。

    その中で欠落しているものがあれば取り込むことは検討に値すると思います。

  3. 【2877730】 投稿者: 東大 数学 美しい解き方コンテスト  (ID:WhHmyJiQaFI) 投稿日時:2013年 02月 26日 14:23

    東大数学 美しい解き方コンテスト選考委員3名中の2名がT学園の先生でした。
    紹介文は以下の通りでした。


    T学園で数学の教鞭をとるT先生
    東大数学を熟知し、特に、東大の評価の問題に精通する。学校では東大志望者向けの講習を担当。
    著書 『入試数学の思考法』(駿台文庫)では、全国の受験生から「わかりやすい」と反響を得ている。東大特講√T『東大数学講座』『予想問演習 東大文系/理系』を執筆。

    H先生においては、
    東大数学で求められる力を熟知し、東大入試に必要な力を養成するためのオリジナル問題を制作して授業にも取り入れている。 落ち着いた語り口の授業に、生徒からの人気も高い。 東大特講√T『東大数学講座』を執筆。

    との紹介文がありました。
    合唱など部活動でも実績を上げているT学園は、授業においても予備校に行かずして
    大学受験に対応できる力を身につけることができる学校であるように感じました。ご家庭の需要がどのようなものであるか熟知し、それを提供するように努力している学校といえると思います。

    S学園では模擬国連を通して世界中の生徒たちと英語でディベート力を競い合い受賞したりしていますね。高校での修学旅行ではあえて英語圏ではない北京を訪れ、日ごろマスコミから流れてくる情報とは全く違う中国を体感できたそうです。

    それぞれ魅力的ですね。

  4. 【2878133】 投稿者: そういう書き込みは  (ID:lcv5XGKT6.E) 投稿日時:2013年 02月 26日 19:23

    してはいけないように思います。
    WhHmyJiQaFI様は受験生の保護者かもしれませんが(桜蔭の保護者のようには思えない)、桜蔭スレで他校の先生のことを書くのはマナー違反です。
    「東大脳の作り方」の筆者のインタビューの動画を見ると、このOGのかたは桜蔭の先生のことを全面的に信頼していると感じましたが、どうでしょう。

  5. 【2900773】 投稿者: そんなコンテスト  (ID:fEBK5h6bC..) 投稿日時:2013年 03月 17日 12:24

    そんなコンテストが存在するのですね...。

  6. 【2905261】 投稿者: 説明会比較  (ID:izvSrLPD48w) 投稿日時:2013年 03月 21日 10:37

    私も色々と説明会を回ってみました。(数年前に参加した学校もあります)

    桜蔭の校長先生のお話は正直ぱっとしませんでしたが…、
    意外だったのは、校長先生が「桜蔭は楽しい」ということを強調なさっていたことです。
    その割には上映していた映像が文化祭と運動会だけで、しかもループしてエンドレスで、「それしかないのね」と苦笑…。

    桜蔭の説明会で一番興味深く聞けたのは、危機管理の先生ですかね。


    女子学院は、説明会で話すべき内容を精査しておらず、おそらくぶっつけ本番で時間が足りず…。
    強調ポイントは「面倒見は悪くないです。」


    雙葉は、女子御三家の中では一番温かさを感じる校長先生でした。
    強調ポイントは、「大学受験に対応した授業も行っています。」


    3校を聞き比べておもしろかったのは、3校それぞれが世間における自校の評判をわきまえていて、それに反するようなことを強調なさっていたことです。

  7. 【2950691】 投稿者: 説明会比較 2  (ID:MELYgup7wL6) 投稿日時:2013年 05月 01日 22:16

    桜蔭、豊島岡、女子学院、筑波大附属、小石川、渋幕の説明会に行きました。

    豊島岡、小石川、渋幕では、”うちは塾に行かなくても補習などをしっかり行っているので大丈夫です”とはっきりと言っていました。
    塾に行かずに、学校の勉強として行った方が効率がよいのは確かです。
    もちろん大学受験のためだけに中高に行くわけではありませんが、大部分の人が塾に行って時間を割かれるのであれば、
    学校もただ塾に行かないでくださいと言うのではなく、行かなくても済むように改善を考えて欲しいです。
    (先生方は”勝手に行く”と仰るかもしれませんが、卒業生の中には受験のために学校は何もしてくれなかったと言い切る人もいます。
     でも実際は宿題もそれなりにあり、補習もして下さるとのことでしたが、、)

    桜蔭に限らず、女子学院、筑波大附属の説明会では、名門はその歴史に誇りを持っているというかあぐらをかいているというか、
    昔から変わらずこんなによい教育をしています、という変わらないことを売りにしているような印象を受けました。

    それに対して、小石川、渋幕では、現代社会を生きるのに必要な能力を考えて、うちではこういう教育をしています、
    と教養主義や自調自考、グローバル教育など、学校として何に力を入れているかの説明がありました。

    教育も変わらず大切なことと、社会が大きく変化していく中で、変わらざるを得ないことがあると思います。

    今は中学受験塾の力で(塾が序列を作って誘導)優秀な生徒が集まってるという側面もあります。
    一方で、他を選択される方も増えつつあると耳にします。
    よい友達ができるのが最大の魅力、と思いますが、学校も常によりよい教育とは何か、と改善改革を行っていってほしいです。
    (されているようでしたら、大変失礼致しました)

    個人的には中高の実力は、大学進学実績ではなく、卒業生の社会貢献度や幸せ度などで測られるべきと思っています。
    その点で、桜蔭には安心していますが、益々よい学校になっていってほしいと願っています。

  8. 【2950728】 投稿者: 座布団3枚  (ID:7Lc5tmbke86) 投稿日時:2013年 05月 01日 22:48

    投稿者: 説明会比較 2 さま

    >個人的には中高の実力は、大学進学実績ではなく、卒業生の社会貢献度や幸せ度などで測られるべきと思っています。

    ↑いい言葉だと思いました。



    しかし、社会貢献度も幸せ度も、目には見えない。

    だから世間は偏差値とか進学実績とか、数字で見えるものばかりを追いかけますね。。。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す