最終更新:

10
Comment

【85833】大学受験学年の態勢について

投稿者: リサーチ中   (ID:MSuYJQJV5VA) 投稿日時:2005年 05月 01日 18:31

ご提案にしたがってスレを立てさせていただきました。
別スレ(今後の鴎友について)での投稿をそのまま貼り付けました。

受験学年のカリキュラムや態勢について教えてください。
新興と呼ばれる進学校は高校3年になると選択科目中心の時間割で、受験に必要のない科目は
履修する必要がなく(あっても形だけ)、内容も大学入試対策用の演習問題が中心と聞きます。
つまり高2までで高校課程をあらかた修了して、残り1年間は受験準備・対策というパターンです。
さらには「東大●●対策」「国立理系コース」「難関私大の英語(社会)」など志望校に対応する
オプション講座が豊富に用意されているなど、まるで予備校のパンフレットに書かれているような
受験態勢が整っているところも少なくないと聞きます。早い話が予備校化です。

こと大学受験だけを考えたとき、私はそのような態勢が望ましいと思い、それを希望しています。
受験学年ではいかに効率的・効果的・合理的に学習するかがポイントで、学校生活を楽しみながら
できるだけムダを省いた学習で、合目的的で無理のない受験環境が与えられることが理想と考えています。
受験対策は基本的に学校側で完備されるべきで、生徒は予備校のシステムに近いカリキュラムに従って
学校で勉強する。せいぜい特に必要を感じる科目だけ、外部の塾や予備校をちょこっと利用する程度。
それが学校に対して私が求めるものです。
反対に、受験に無関係な科目の課題で時間を浪費させられるシステムには大いに疑問を抱きます。

実は姉夫婦の長女が某女子校(サンデー毎日の全国表常連校)を昨年卒業しましたが、大変だったんです。
たとえば高3の秋だというのに日本史のレポート作成のため連日の図書館通いでした。
ちなみに彼女の受験科目は世界史と地理でした。なお彼女は東大不合格で現在浪人中です。
また国立文系志望なのに高3で数C必修とか、私立文系志望なのに理科系業の宿題に追われるなど、
ひいひい状態だったお友達も少なくなかったそうです。同じ浪人仲間もちらほら。
学校には学校の考え方や言い分があると思いますが、少なくとも私はそういう態勢はノーサンキューです。
ですので娘の中学受験にあたっては、高校高学年のカリキュラムをしっかり把握したいと思います。
説明会やパンフレットは情報のベースとして活用しますが、「言ってること」「書いてあること」とは別に
「実際のところはどうなのか」という経験者の情報も必要なのではないかと考えています。

鴎友では受験学年での効率的な受験対策環境がどのくらい整っているのでしょうか。
充実した学校生活と予備校的機能が両立した学校を第一志望にしたいと考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【85846】 投稿者: 70th  (ID:Mj0dJz1.4Hs) 投稿日時:2005年 05月 01日 19:00

    リサーチ中 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 鴎友では受験学年での効率的な受験対策環境がどのくらい整っているのでしょうか。
    > 充実した学校生活と予備校的機能が両立した学校を第一志望にしたいと考えています。


    このご質問に、yes/no でお答えするのが皆様、精一杯かも知れません(yesだと私は感
    じています)。

    受験学年になると、皆さん多少はナーバスになりますし、学校の制度(特にオプション
    に属する部分)をあまり軽々しく紹介することを好まない親御さんもいます。

    > 説明会やパンフレットは情報のベースとして活用しますが、「言ってること」「書い
    > てあること」とは別に 「実際のところはどうなのか」という経験者の情報も必要なの
    > ではないかと考えています。

    学校側の体制は、その年度の生徒さんの状況に相応するところがあり、注意しないと生
    徒さんに関わる情報を公開してしまうことにもなりかねません。
    そのあたりをご理解ください。

  2. 【85988】 投稿者: ママンブラン  (ID:SWpaiIh2rDY) 投稿日時:2005年 05月 02日 00:26

    うちの娘はまだ高2なので、リサーチさんの期待される情報を
    完全には提供できませんが、分かる範囲でお答えすれば、
    高2になった時点ですでに、大学受験を意識した体制に入っており、
    大学受験体制に入るのは早いほうではないか(といっても私がウン十年前
    卒業した都立の進学校に比べて、ではありますが)と思います。

    例えば数学では、私の頃は高1で数I、高2で数IIb、高3で数III(0単位か
    3単位か5単位から選択)でしたが、娘は高1で数Iと数IIaを同時に済ませ
    高2では英語コース・数IIbコース・数IIIコースに分かれるのです。
    英語コースでも必修の数学(数IIaの残り?)はあるそうで、これは、国立理系・
    私立文系などというコース名はついていなくても、一応センター試験を視野に
    入れながら理系・文系に対応する、という分かれ方なのかな、と思っております。
    他の科目についても高2に上がる時点で選択枠が設けられているものについては
    大学受験を意識した内容となっているようです。
    高2の段階でこうですから、受験学年ではさらに一人一人の受験科目に沿った
    授業展開がなされるのではないか、と思います。未経験なもので推測の域を
    出なくて申し訳ありません。

    しかし、学校が早々と受験のために万全の体制を整えても、生徒がその気に
    なるかどうかは別問題のようで(高3が本格的にエンジンがかかるのは、大抵
    秋の運動会終了後、と聞いています)、学校側もそれを黙認しているようです。
    というより、運動会に燃えた学年ほど進学実績は良い、とまじめに公言してます。
    班活動は一応高2の秋で引退ですが、高3でも有志で文化祭に参加したりもする
    ようですから、受験学年をどう過ごすかは、ある程度生徒自身の自覚に任されて
    いるのかもしれません。
    高2では、「勉強も班も手を抜くな!」と先生からハッパをかけられているそう
    ですし、「成績が落ちたら部活禁止」というタイプの進学校とは違うと思います。

    あまり参考にならないかもしれませんが、何かの足しになれば・・・失礼しました。

  3. 【86049】 投稿者: OWN GOAL  (ID:Mj0dJz1.4Hs) 投稿日時:2005年 05月 02日 08:48

    70th さんの牽制は失敗しました。

  4. 【86109】 投稿者: バラード  (ID:9W5NKraqI7.) 投稿日時:2005年 05月 02日 11:19

    リサーチ中 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験学年のカリキュラムや態勢について教えてください。
    >
    > 新興と呼ばれる進学校は高校3年になると選択科目中心の時間割で、受験に必要のない科目は
    > 履修する必要がなく(あっても形だけ)、内容も大学入試対策用の演習問題が中心と聞きます。
    つまり高2までで高校課程をあらかた修了して、残り1年間は受験準備・対策というパターンです。
    >
    > さらには「東大●●対策」「国立理系コース」「難関私大の英語(社会)」など志望校に対応する
    > オプション講座が豊富に用意されているなど、まるで予備校のパンフレットに書かれているような

    受験態勢が整っているところも少なくないと聞きます。早い話が予備校化です。
    こと大学受験だけを考えたとき、私はそのような態勢が望ましいと思い、それを希望しています。
    > 受験学年ではいかに効率的・効果的・合理的に学習するかがポイントで、学校生活を楽しみながら

    > できるだけムダを省いた学習で、合目的的で無理のない受験環境が与えられることが理想と考えています。

    > 受験対策は基本的に学校側で完備されるべきで、生徒は予備校のシステムに近いカリキュラムに従って



    今年娘が卒業しました。70thさんのおっしゃることも、ごもっともと思いますので
     わかる範囲、書ける範囲で、個人的経験で感想を書かせていただきます。

     今年の卒業生は231名で文系3クラス理系3クラスでしたが理系は計100名弱
     で、あとは文系なのでクラスの人数は文系のほうが10人ずつくらい多かった
     ようです。双方とも約8割が現役で進学したようです。
     国立、私立とか志望大学別のクラスはありませんが、選択科目が多く、空き時間も
     多く、自習室や図書室や予備校で勉強している子も多かったようです。

     夏休みにメジャーな大学向けの対策など学校でやっていただいたようですが、
     231人とはいえ、受ける大学は100大学を超え、理工、医、薬から芸術
     福祉、政経、法商文、教育など多岐にわたって、しかもどこかの学校のように
     過半数が東大志向ということでもないので、先生方も大変です。
     一人でも志望者がいればということで、考えてはいただいてるようですが、
     事実上不可能です。
     自分の目指すところの対策を完備した予備校なり塾で補完というのが多いのでは
     と思いました。

     そういった意味では、リサーチさんおっしゃる新興校や、多くの生徒がたとえば
     東大から早慶などというメジャーなところをめざすような学校でなおかつ
     予備校化したというイメージはありません。
     しかし、リサーチさんの姪の方が行っていた学校のようでもないと思います。
     生徒の進路に対しては誠心誠意支援して、というか応援してもらえると思います。

     私が感じたことは、受験は中学受験も大学受験もプロセスは同じということ。
     5年間で、該当基礎をきちんと身につけ、1年もしくは半年で志望校に向けた
     対策をどこまでできるか ということ。
     娘の場合も、英単語と日本史は、半年でほんとに重箱のスミまで、覚えつくす
     という感じで、難関私大ですと、結構細かいですので、もうテクニックといえば
     これしかないという感じで。しかしストーリーがわからないと覚えきれない
     ものは、予備校で面白い先生見つけて指導受けたりとか。

     鴎友では、この5年間の基礎のところは、かなり充実していると感じました。
     学校の勉強をきちんとやっていれば、かなりの難関めざすにしても わりと
     受験対策に入りやすい(なかなかこれができないのですが)のでは。
     特にセンター試験などは私大参入も多くほとんどの生徒が受けるようですが、
     学校の勉強だけでも十分高得点がとれているようですし。

     あと、もう一つ、別の感想です。
     ママンブランが書かれているとおり、生徒、先生も大学受験に望むにあたっては
     多少の温度差があり、高3でも、受験より最後の学校生活を充実して、と考える
     か 高2あたりから、志望校めざした受験で頭がいっぱいか。

     うちの娘は前者のほうで、あまり受験だの進学だの言う先生には少しばかり
     抵抗しておりました。あくまで自分のペースで部活も運動会もそして受験勉強も
     やっていきたい、強制されたくない、というタイプでしたので、そのような
     ことをじっと見守ってくれている先生との相性がよかったようです。

     昨年は雨が続いて運動会が10月の中まで延び延びになってやきもきした父兄も
     多かったとは思いますが、高3にとってはこれこそ受験に向かっての良い励み。
     運動会に燃えないようでは受験も燃えない というのは鴎友の伝統なのでしょうか。
     運動会が終わると、メキメキ模試の成績も上がってくるというのもほんとのようです。

  5. 【86390】 投稿者: 現赤パパ  (ID:OxVA/FRC3Gg) 投稿日時:2005年 05月 03日 00:49

    *回答の都合、引用の順番を変えています。
    また、回答に関係無いと思う引用はカットしてあります。

    リサーチ中 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    高三保護者です。
    と言うことは、

    > 受験学年のカリキュラムや態勢について教えてください。
    > 説明会やパンフレットは情報のベースとして活用しますが、「言ってること」「書いて
    > あること」とは別に「実際のところはどうなのか」という経験者の情報も必要なので
    > はないかと考えています。

    に対して、学校からの情報(シラバスと、時間割表と保護者会の内容)と、約一ヶ月高
    三をかじった少々反抗的な(この時期の父はダメです)娘からの話からだけで答えます。
    ですので、本当の経験者の情報では無いのかもしれません。
    >
    > 新興と呼ばれる進学校は高校3年になると選択科目中心の時間割で、受験に必要のな
    > い科目は履修する必要がなく(あっても形だけ)、内容も大学入試対策用の演習問題が
    > 中心と聞きます。
    > つまり高2までで高校課程をあらかた修了して、残り1年間は受験準備・対策という
    > パターンです。
    >
    > さらには「東大●●対策」「国立理系コース」「難関私大の英語(社会)」など志望校に
    > 対応するオプション講座が豊富に用意されているなど、まるで予備校のパンフレット
    > に書かれているような受験態勢が整っているところも少なくないと聞きます。早い話
    > が予備校化です。

    一部分を除いて鴎友もそうです。
    高2までで、高校の基本的な履修は終了し、高三の月金午前中は必修科目、午後と土曜
    は基本的に選択科目です。
    選択科目で、自分の受験にそくした科目を受講します。
    (ただ、リサーチ中さんの書かれている意気込みからすると、選択科目は不充分と映る
    かもしれませんが。)
    ただ一部分、「受験に必要のない科目は履修する必要がなく(あっても形だけ)」という
    気は、全然無いように思います。
    必修科目に、「ダンス」「球技」「音楽」「政治」「経済」が入っています。
    またシラバスに興味深い事が書かれています。
    ・・・・<ここから>・・・・
    教科:社会・科目:必修高3経済
    年間の目標
     高校2年生で学ぶ・・・・・であった。「鴎友経済」の目的は、・・・・・
             ・・・・・・・・・・・・・創造力を養う。
      最後に以下の数字をこの学習が終わったときにもう一度考えてもらいたい。
     約7%:社会に何か働きかけたいと思う若者
     約77%:政治・経済に関心がない女性
    ・・・・<ここまで>・・・・
    学校の基本理念が表れていると思います。
    確かに受験は大事であるが、それだけで高三の一年を終わらせることはしたくないと。
    6年間(5年間ではないです)かけて社会に出ても恥ずかしくない人間(女性)に育て
    上げたいと。
    また、先輩方を見てきて、少なくとも運動会までは、「受験に必要のない」事を、やらせ
    る、やらされる、やってしまう、やっちゃう体制であることは間違いありません。
    結局最後まで、「あれも、これも」なんです。
    ですので、

    > こと大学受験だけを考えたとき、私はそのような態勢が望ましいと思い、それを希望
    > しています。
    > 受験学年ではいかに効率的・効果的・合理的に学習するかがポイントで、学校生活を
    > 楽しみながらできるだけムダを省いた学習で、合目的的で無理のない受験環境が与え
    > られることが理想と考えています。
    > 受験対策は基本的に学校側で完備されるべきで、生徒は予備校のシステムに近いカリ
    > キュラムに従って学校で勉強する。せいぜい特に必要を感じる科目だけ、外部の塾や
    > 予備校をちょこっと利用する程度。
    > それが学校に対して私が求めるものです。
    > 反対に、受験に無関係な科目の課題で時間を浪費させられるシステムには大いに疑問
    > を抱きます。

    に、対して素直に回答するならば、
      鴎友は、リサーチ中さんを満足させる学校ではありません。
    に、なると思います。

    > 鴎友では受験学年での効率的な受験対策環境がどのくらい整っているのでしょうか。

    皆さん感じ方がそれぞれですから。

    以上

  6. 【86549】 投稿者: バラード  (ID:9W5NKraqI7.) 投稿日時:2005年 05月 03日 18:13

     ママンブラン様
     大変失礼いたしました。呼び捨てで書いてしまいました。ごめんなさい。
     お詫びいたします。

     現赤パパ様
     どこのご家庭も同じですね。私のところも娘は父親だけでなく母親にも、
     先生にも反抗してました。でも これが青春だと思ってます。
     書かれている通り、鴎友生にとって、大学受験など6年間の学園生活の中で
     ほんの一つのイベント。それより大事なものがたくさんあるという感じでした。
     うちでも、受験に関しましては、両親ともノドまで出かかった娘への「こうしたら、
     ここ受けたら」を こらえて、塾から勉強から受験校からすべて娘にまかせました。

  7. 【87205】 投稿者: ママンブラン  (ID:/HSXTjCb0Us) 投稿日時:2005年 05月 05日 22:27

    バラード様
    どうぞお気になさらず。単なるミスであることは誰の目にも明らかですから。

    せっかく別スレを立てられたのに何も情報がないのでは「リサーチ中」さんが
    お気の毒、と、しゃしゃり出てしまった私ですが、フォローしていただけて
    良かったです。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す