最終更新:

58
Comment

【2502616】何年たっても、開成・麻布・国立附属には勝てないじゃん!

投稿者: 日比谷第一志望生   (ID:PEuTL8ZUHjo) 投稿日時:2012年 04月 11日 14:11

何年たっても、開成・麻布・国立附属には勝てないじゃん!

日比谷を目指しているので、ついつい、東大合格者数を毎年見てるけど、

『 開成・麻布・国立附属が滑り止めになる! 』にならないじゃん!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2503926】 投稿者: コンプレックスでは?  (ID:cxBWd0TU0XM) 投稿日時:2012年 04月 12日 16:34

    コンプレックスでしょう、都立の。
    東大文1や理3、国立医学部に合格者を送り込めない都立高校。
    国立私立のそれとは、大きく水をあけられているからね。

  2. 【2503940】 投稿者: コンプレックス!  (ID:kV8h0buZAo.) 投稿日時:2012年 04月 12日 16:49

    コンプレックス。。。素敵ですよね。
    いつまでも勝てない日比谷。大好きです。
    夢があっていいじゃない。弱味があっていいじゃない。
    勝てなくっていいじゃない。
    ほんと、ばんざ~い、ばんざ~い、です。

  3. 【2503947】 投稿者: コンプレックスでは?  (ID:fHMHoPhueeU) 投稿日時:2012年 04月 12日 16:53

    やっぱり
    図星だったようだ。

  4. 【2504018】 投稿者: 教えてください(通りすがり改め)  (ID:Vh7uNUrB9ik) 投稿日時:2012年 04月 12日 17:48

    カリキュラム神話様


    おっしゃる通りだとすると、


    ①高入生は1年次~2年次の1学期別クラス、別カリキュラムで追い付かせる
     ところが多いですよね?。開成・桐朋・城北・渋幕がそう。なぜなんで
     しょうか。


    ②カリキュラムがそれほど違わないとしたら、なぜ高いおカネを出して
     私立に行くのでしょうか。


    ウチがウエの子を私立一貫に行かせたのは、カリキュラムが効果的と思っての事ですし、実際その通りだったと思っています。

  5. 【2504235】 投稿者: カリキュラム神話様ではないですが  (ID:LpENzy4.suY) 投稿日時:2012年 04月 12日 20:56

    先取り学習をするのは、数学の存在が一番大きいからではないですか。
    文系だと数2までの履修、理系は数3まで履修しなくてはならない為、
    開成、桐朋、城北などは二年で文系理系を選択するようにしているんです。
    文系には数3がいりませんし、余計な科目を選択しないですむように、二年で中入と高入をmixし特化した受験体制をとるのでしょう。

    しかし、それと真逆なのが巣鴨。
    文系でも理系でも関係なく数3まで全員が履修する数学カリキュラムとなっている。よって、中入は2で文理に分かれるが高入は2年間で数3までやるので中入とのmixはしない。
    ただし、高3では文系理系に分かれ中入と科目ごとにmixクラスとなる。
    ここは、特殊な例ではあるが。

    教えてください様の1の質問に答えるとしたら、単純に文系理系をどの時点で選択するかによるのではないですか。
    大学受験は、数学が大きなポイントになりますから。

    答えになってないかも知れませんが。。。

    カリキュラム神話様が数学について書いておられたので、とりあえずこちらの意見を書き込ませていただきました。

  6. 【2504266】 投稿者: カリキュラム神話  (ID:AdztTcdgWiU) 投稿日時:2012年 04月 12日 21:23

    中高一貫の良さは、カリキュラムではないと思っているので、先のような書き込みをさせていただきました。
    基本的には、同じような志の生徒が、いい意味でも悪い意味でも偏差値輪切りに近い形で存在することで、お互いの刺激になることが一番なのだと思っています。
    例えば、国立医への合格者が多い学校は確実にありますが、身近に同じ目的の生徒がいることは、かなり大きな要素になると思っています。
    一方で、都立は国立医への進学が少ないと言われますが、3年という期間が短いからというよりも、モチベーションの面でどうしても医学部ということではないことが大きいように思います。

    これが、教えてください様の2つ目の質問に対する私なりの回答になります。

    1つ目の方は、”学校だから”だと思います。
    塾のようにガツガツ進ませて、1週間で追いつかせようなどとは考えていないのでしょう。
    それでも1学期かけて追いつかせることができるのであれば、中入生の先取りペースは実は遅いということになります。
    先取りをしているとは言っても、中高6年分を5年でやるところが多く、1年で見ると2割程度内容を多くしているだけですから。
    生徒のレベルも様々だと思いますが、その程度の増加であれば、軽々とこなしてしまう生徒も多いはずです。

  7. 【2504292】 投稿者: やっぱり違う  (ID:mUA2euuUO8M) 投稿日時:2012年 04月 12日 21:51

    都立が医学部に弱いのは、
    数学が弱いからだと思いますが。
    3年という期間では理系の数3まで消化するのが精一杯でしょう。
    中高一貫校は、数学に関してはかなり深いレベルまでやります。
    また、数2まではほぼ高校1年で終わらせています。
    また、中学でも数学に時間を週7時間は割きますので、公立で週4時間ダラダラと
    やる数学とはまるでレベルも内容も違ってきます。
    圧倒的に数学に関わる時間が違います。
    モチベーションの違いで難関大理系や医学部合格者が少ないわけではないでしょう。

    また、理社に関しても中学受験勉強の時には一通り終わっているので
    中学からは高校分野に入ります。
    だから、理系で必要な物理の分野まで数2・3を使い学習することが早めにできるので、
    有利です。
    公立中だと受験勉強で理社をやっていた中学生は少ないので
    中学の理科社会を一から始めるので、その分野の遅れが出てきます。
    だから、高校からやっと高校理社にはいるしかないのです。

    文系なら何とか難関大にも滑り込めるのですが、理系はそういうわけにはいきませんから、
    スタートの遅い公立組は理系の難関大への合格が厳しい状態にあるのです。

    カリキュラムに随分違いがあると思いますが、
    カリキュラム神話さんは私立の何をもって神話といってるのでしょうか。

  8. 【2504449】 投稿者: 教えて下さい  (ID:WpDzfkEBzYM) 投稿日時:2012年 04月 13日 00:05

    カリキュラム神話様

    私もやっぱり違う様とほぼ同意見で、数学のカリキュラム差が大きく、次に理科、特に物理、化学の違いだと思います。数学に関していえば、指導要領のカリキュラムが酷過ぎると言うことも言えます。

    私立の良さがカリキュラムだけとは言いませんが、やはりカリキュラムが大きいと思います。

    ちょっと勘違いじゃないかと思うんですが私立一貫校の高校入学生が別カリキュラムなのは、1学期ではなく、1年ないし1年と1学期です。そうしてもなかなか追い付けず、高入生の実績が今一つです。これもカリキュラムの違いの大きさを表すと思います。

    偏差値が同じレベルの生徒が集まるメリットについては、少なくとも高校入学以降は、私立一貫校と都立で大きな違いは感じませんでした。二人とも周りとつるまない方だからかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す