インターエデュPICKUP
24 コメント 最終更新:

中学受験経験組はどのくらいなんでしょうか

【4789699】
スレッド作成者: 地球儀 (ID:0mHc9Knq7GU)
2017年 11月 28日 18:40

素朴な疑問です。
中学受験残念で公立中学から日比谷いくのと
中学受験していないで公立中学から日比谷、
どちらが多いのでしょう?

【4790638】 投稿者: 聞いた話   (ID:mMBU6QssJNI)
投稿日時:2017年 11月 29日 12:25

もはやどこで見た情報だったかも覚えていないのですが、都立トップ高は中受残念組で占められているとか。
全滅でなくても納得いく中学でなかった場合には公立中、都立トップ高経由に切り替えるかたもいるようです。
具体的な率などは分からずすみません。

【4790647】 投稿者: 一事例   (ID:K2GRwPZVldM)
投稿日時:2017年 11月 29日 12:36

知り合いは、芝○、小石川×で、公立中学に進学し、日比谷狙ってます。

【4790648】 投稿者: 比率はわかりませんが   (ID:D5fldFdJHn2)
投稿日時:2017年 11月 29日 12:37

子供が高校受験で、ハイレベルの塾に通っていました。

中1、中2の頃までは、中学受験経験のあるリベンジ組(?)がかなり目立っていたのですが、中3になってから、非経験者がかなり伸びてきたと思います。
非経験者の場合、中3からの通塾も多かったのですが、部活を引退してからの伸びが凄い子など、結構いました。

中学受験の残念組ということは、学力面でなにがしかの欠点があるのだと思います。
先行しているので最初は出来るものの、次第に目立たなくなるのは結局そういうことが原因なのかもしれません。

もちろん、データを取った訳ではないので、詳しい比率などはまったくわかりませんが。

【4790684】 投稿者: 知らないけど   (ID:cgRRUDPDMO6)
投稿日時:2017年 11月 29日 13:08

うちの子は中学受験せずに公立中学から日比谷です。

小6から日比谷目指して通塾していました。

小石川受けようかな?と思った事もありましたが、本人が中学受験断固拒否。
参戦せずに終わりました。

【4790861】 投稿者: 子の周囲では   (ID:joHhEPFsGMw)
投稿日時:2017年 11月 29日 16:38

中受率の高い地域の公立中です。
子供の通っていた時は、クラスの7~8割が中受経験者だったそうです。

あくまでも子のクラスメートの傾向ですが…中受経験者は高校受験でも私立を志望するケースが多かったようです。
入学時(中受終了時)から学習をスタートさせる生徒も多いのですが、その場合も難関私立向けのコースで。
都立TOPも目指しつつ併願対策も抜かりなく、といった感じでしょうか。
中学受験を経験していない生徒(我が子もそうです)だと、本人がそこまで私立を意識しない(良さがわからない)ので、私立対策は後回しになりますね。

で、最終的にはどうか、というと。
都立TOPへは中受経験のない生徒が進学してました。
中受経験のある生徒はやはり私立に進学(都立受検を取り止める)ケースが多かったです。
あるいは途中で疲れてしまって無気力になってしまう生徒も、少なからずいました。
中受率の高い地域だと、中受でも高受でもクラスメートと同じ塾ということになりがちなので、疲れてしまうのかなと思います。

【4791071】 投稿者: 不思議   (ID:hZlXHu76vRE)
投稿日時:2017年 11月 29日 20:19

>中受率の高い地域の公立中です。
>子供の通っていた時は、クラスの7~8割が中受経験者だったそうです。

こんな地域あるんですか?
中受する家庭のほとんどは公立中回避で、おさえ校や滑り止めを複数受け、受かった所に行くものだと思っていました。
私立校が少ない地方ならまだしも、都内で?
どちらの地域なんだろう?

【4791086】 投稿者: うちも   (ID:hXLX1F7dcAY)
投稿日時:2017年 11月 29日 20:31

中受せずの公立からです。
都立中残念の友達は小山台、青山、早慶附属、にそれぞれ行きましたね。
私立中受験の方は全滅の方を除き、公立には進まず受かった私立に行ったと思います。
なお、日比谷には中受残念の方より、中受時に海外もしくは地方にいた人が多いです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー