最終更新:

58
Comment

【105008】入園説明会

投稿者: 峰ママ   (ID:TpD7p.bZj8M) 投稿日時:2005年 06月 07日 00:44

今年幼稚園受験の息子がおります。
希望している幼稚園の入園説明会があります。
幼稚園ホールで行われるようです。
服装など特には記載されてないのですが
Gパンでいくわけにはいかないですよね?
それなりの格好のラインがいまいち分かりません。
持ち物の注意などあったらどなたか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【107991】 投稿者: 預けていくべきです2  (ID:jiWn2v9ND0s) 投稿日時:2005年 06月 10日 23:02

    我が子の通う園では、説明会だけでなく保育参観、遠足、お誕生日会など行事の時は
    「下のお子様はご遠慮ください。」です。
    行事の時は「今、頑張っている園児の姿をゆっくり見てあげてください」というのが
    園側の考え方だからです。ビデオ撮影、写真撮影も禁止です。
    「子供は頑張っている自分の姿を誰よりもパパとママに見て欲しいのですから、園児が主役の機会には、どうぞ他のご兄弟はお留守番で。」と入園前の説明会で園長先生よりお話がありました。

    いろいろな考え方の園があるので、直接園に伺うのが一番ですが、預けていくのが無難ではないでしょうか。
    預け先が…と悩むお母様も多いと思いますが、実際に園生活が始まるとどうしても預けなくては
    ならない場面も出てくると思いますよ。
    我家では説明会を機会に無認可の保育園の一時預かりや、自治体のシッターサービス、民間の
    ベビーシッターなども同時に探しました。
    入園してからは子供と違う学年のママさんに預かっていただいたりして行事に参加しています。

  2. 【108003】 投稿者: 峰ママ  (ID:gikgilQNWJY) 投稿日時:2005年 06月 10日 23:07

    説明会の日義理の母&義理の妹が子供たちを見てくれることになりました。
    正直良かったーほっとしてます。

    スリッパ購入。
    紺無地なかったので黒の携帯用ポーチにはいってる無地のものにしました。

    スーツもクリーニングに出したし。

    あとはハンドバック!!

    *頑張ってさん
    アドバイスありがとうございます。ファミリアなどのサブバックチェックしてみます。

    ハンドバックは色があまり派手でなければ大丈夫でしょうか?

    教室には通わせておりませんのでなにせ初の幼稚園お受験で何から何まで
    分からないことだらけです。

    がんばります。

  3. 【108049】 投稿者: 幼稚園児母  (ID:UnE0NUCuTzI) 投稿日時:2005年 06月 11日 00:03

    峰ママさま、本題からずれた書き込みを招くような投稿をしてしまい申し訳ありません。

    ご近所幼稚園でもさま
    上の私の投稿の中に書きましたことは投稿者名「やっぱり」、「可能というより・・再び」で書かれている可能というより・・様の書き込みに対して感じた印象です。
    また、私はどのような園がそのご家庭に合うかはそれぞれ、どのような方針の園が一番などと決め付けるつもりはないと書いております。

    自分に下の子がいるわけではないのに何故ここまで、とおっしゃられると確かにそうなのですが、自分と違う立場の方に対する思いやりの気持ちも大切にして子育てをしていきたいと思っておりますので気になったことを投稿させていただきました。

    もちろんこれは子供を預けて説明会に参加する場合にも、子連れで参加する場合にもお互い配慮すべきことですよね。
    そのことは最初の書き込みにも書いたつもりです。また、園から子連れ禁止とはっきり言われている場には連れて行くべきではないということには私も賛同いたします。その園なりの姿勢があり、そちらにお世話になるのでしたらそれに従うのが正しいと思います。
    どんな場合でも子連れで行って迷惑をかけても当たり前、と申し上げているわけではありません。

    確かに「子連れで行きたい」というスレッドでもないのにこのような一意見、そもそも書き込むべきではなかったのかもしれません。
    これ以上の議論はこちらでは無用かと思いますのでこれで失礼いたします。
    なるべく押し付けがましくならないように、と書いたつもりだったのですが私の書いたものにより不快な思いをさせてしまった方にはお詫び申し上げます。


  4. 【108191】 投稿者: 可能というより・・再再  (ID:dAilbodtci.) 投稿日時:2005年 06月 11日 07:33

     
     もう、出てこないつもりでしたが、すっきりしないので、書かせていただきます。
    当初、こういう形で、話が展開するとは、思っていなかったので、いま、読み返せば、
    書き換えたい文や、誤解をあたえた可能性がある文章もありますが、
     基本的に、「説明会に、子連れで、来るのは、非常識」とまでは、思っていませんし、
    過去の経験から、「子連れでないほうが、集中して説明会を聞く事ができますし、
    結局、退席するような事にでもなれば、ご自身にも不利ですよ」と、
    申し上げているわけです。
     「弱者に対する思いやり」に欠けると、思われたようですが、
    私にとっては、「回りの人に配慮する思いやり」を、言いたかったわけです。

    「お金もかかっている」というのは、失言ですが、説明会に来ている方は、
    みんな、集中して聞きたいと、思っているわけですから、どんなに、お子さんが
    泣いても退席しない方を、擁護する言葉は、見つかりません。

    毎日、必死で、受験準備をしている者に対して、
    「そんな態度なら、希望校は受かりません」と、言い切ってしまう、
    幼稚園児母さんは、「思いやりを大事にしている」と、自認されていますが、
    配慮のかけらもありません。
     私自身、「難関カトリック校を目指している」とは、一言も書いていませんし、
    事実ではありませんので、ダメージは少ないですが、本当に、目指していたら、
    幼稚園児母さんの言葉は、あまりにも、ひどいと、思います。
    (何か、おつらい事でも、あったのでしょうか?)

     昨年のカトリック校の説明会には、たくさん行きましたが、九段の幼稚園の
    説明会には行っていません。今年の見学会に行ったのは、興味があったから
    行ったまでで、実際、行ってみると、我が子には、合わないと、確信しましたので、
    受験はしません。

    勝手に、「難関カトリック校を目指している」と、書かれて、誤解されているままだと、
    不愉快ですので、あえて、書かせていただきました。

    スレ主さんの、趣旨とは、かけ離れてしまいましたので、この辺で、終わりにしたいと、
    思います。これ以上の、反論は、不要です。

     


  5. 【108267】 投稿者: 頑張って  (ID:ziDTTy4tuPY) 投稿日時:2005年 06月 11日 09:46

    峰ママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > *頑張ってさん
    > アドバイスありがとうございます。ファミリアなどのサブバックチェックしてみます。
    >
    > ハンドバックは色があまり派手でなければ大丈夫でしょうか?
    >
    > 教室には通わせておりませんのでなにせ初の幼稚園お受験で何から何まで
    > 分からないことだらけです。
    >
    > がんばります。

    準備万端整うと、気持ちに余裕が出てきますね!
    説明会で、服装に気がいってると大事なお話も集中してきませんからね。

    さて、ハンドバックですが、ブランドなどはかえって目を引きますから、
    ノーブランドでOKですよ。

    黒が一番無難ですが、紺・茶などでもいいと思います。


  6. 【108411】 投稿者: 驚きました  (ID:MqzpFZbTbU2) 投稿日時:2005年 06月 11日 13:52

    幼稚園児母さんの主張に驚きました。
    こういう主張をされる方って、本当にいらっしゃるのですね。
    >なるべく押し付けがましくならないように、と書いたつもりだったのですが
    と書かれていますが、押し付けがましいというよりもむしろとても好戦的に思えました。
    ご自分の主張は正しいと頑なに信じていらっしゃるようなので、
    可能というより・・様や他の方がいくら色々書かれても、通じない方には通じないんだな
    と残念に思いました。

    >「お母さまが手塩にかけてお子様をお育てください」というような園なのに「説明会にはお子様はお連れになりませんよう」
    >などといわれたら「じゃあこの子はどうすれば??」と違和感を感じると思います。

    お母様が手塩にかけて子供を育てることと、今後3年ないし2年間お世話になるかもしれない園を選ぶにあたって、その園の長である方のお話をじっくり伺える又とない機会である説明会に、他者のその機会を危うくするかもしれない小さなお子さんは連れて行かないということが、相反することにはどうしても思えないのですが。
    この子はどうすれば??って、それはどなたかにお預けになる以外ないのではないですか?
    たった一日数時間のことですよ。
    皆さんそれぞれ、万障繰り合わせていらっしゃるのがわかりませんか。
    それを、「私一人くらいなら・・・」と皆が下のお子さんを連れて出席されたら
    どうなるのでしょうか。
    とても園長先生のお話をじっくり聞く状況にはならないと、簡単にわかりませんか?


    >3年ないし2年間、一緒に子供を育てあう園や保護者の方が他の立場を思いやる気持ちを持たず
    >泣いている子を迷惑そうに見ていたとしたら・・・私はその園は選ばないだろうと思います。

    泣いている子は可愛そうです。迷惑そうに見るとすれば、その親でしょう。
    小さな子が慣れない場で長時間大人しくしているのが難しい事位、誰だってわかります。
    そんなことはわかりきっているのに、周りの人の迷惑を省みずにそのような場所に子供を
    連れて来る親の「他者を思いやる気持ち」が問われているのではないですか?
    他者というのは言うまでもなく、お話をされる園長先生方や、聞いている周りの方々、
    そして他でもない自分の子供ですよ。

    >ただ、「子連れで来てまわりに迷惑を掛けるような人を園側でチェックして欲しい」
    >「こちらは時間もお金もかけているのに」というような心の持ちようでは
    >いわゆる難関校、特にカトリック校にご縁を戴くのは難しいのではないでしょうか。

    子連れで来て周りに平気で迷惑を掛けるような人は、難関園やカトリック園はおろか、
    ご近所幼稚園でも敬遠されてしまうと思いますよ。

    >説明会は園の事を知る機会であると同時に「どのようなお母さま方がこの園を志望していらっしゃるのか。」
    >という事も感じられる良い機会だと思います。

    ご尤もです。人それぞれ、常識というものがございます。
    公の場で人に迷惑を掛けないという、基本的なことが理解できない親御さんが多い園には
    私は子供を入れたいとは思いません。

  7. 【108425】 投稿者: リサーチ  (ID:RRGvc1oNfK.) 投稿日時:2005年 06月 11日 14:18

    多分託児所やシッターさんが浸透しているかいないかの違いでしょうね。
    これらの施設をぜひ早くから探しておく事をお勧めします。
    きっとここならいいかな?というところを見つける事ができると思います。

    手塩にかけたお子さんを人手に預けたくないという人を見かけますが
    それなら幼稚園には入れずに手塩にかけて育てればいいことです。

  8. 【108688】 投稿者: 先輩ママ  (ID:1Syuqp.woTY) 投稿日時:2005年 06月 11日 22:03

    難関幼稚園の場合は、弟妹は連れて行かないのがデフォルトです。
    それは、クラッシックのコンサートや講演会に幼い子供を連れて行かないのと同じ理由からです。
    本番の試験の時にも、弟妹は連れて行きません。また、附属の小学校にあがった場合も、参観日や保護者会に弟妹を連れて行くことはありません。
    皆さん、シッターやベビールームに預けて参加されます。
    今までどなたにも預けたことがない場合、ご心配になる気持ちはとてもよく分かります。私もそうでしたから。でも、いずれにせよ難関幼稚園や小学校を志望する限り、今後必ず預けなければならない機会が訪れますので、覚悟を決めて今のうちから安心して預かっていただける所を探し、その方に子供が慣れる機会を充分設け、準備されることをお勧めします。

    私のように自宅が遠い場合には、幼稚園の近くの託児所や、幼稚園の近くのホテルのベビールームも便利です。また、下の子が生まれたての乳飲み子の時は、近くのホテルに部屋を取り、そこに主人や母などと共に待機しておいてもらいました。保護者会や説明会などはせいぜい1〜2時間ですので、終了後すぐ子供の元に戻れ、母乳も問題なく与えることができました。もう少し大きくなり私と長く離れていても大丈夫になりますと、自宅でシッターさんに見ていただいた方が、環境もいつもと変わらないので子供も過ごしやすいように思いました。

    幼い弟妹がいると何かと苦労や心配も多いですが、周りの皆さんも先輩のお母様方もそうしてやってきたのですもの、きっと大丈夫、乗り切れますよ。皆様、頑張ってくださいね。応援しております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す