最終更新:

58
Comment

【105008】入園説明会

投稿者: 峰ママ   (ID:TpD7p.bZj8M) 投稿日時:2005年 06月 07日 00:44

今年幼稚園受験の息子がおります。
希望している幼稚園の入園説明会があります。
幼稚園ホールで行われるようです。
服装など特には記載されてないのですが
Gパンでいくわけにはいかないですよね?
それなりの格好のラインがいまいち分かりません。
持ち物の注意などあったらどなたか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【108730】 投稿者: 預けていくべきです2  (ID:fu79ubhYHzU) 投稿日時:2005年 06月 11日 23:19

    峰ママさん
    準備万端のようですね!
    後は、じっくりお話を伺って実際の園の雰囲気を観察して来年の我が子の姿などを
    想像して楽しい時間をお過ごしください(^^)

    初めての幼稚園選びは不安もいっぱいですけど、楽しいですよね。

  2. 【108732】 投稿者: 他人は他人  (ID:mai4/GwC4f6) 投稿日時:2005年 06月 11日 23:16

    驚きましたさんの意見に驚きました。

    確かに幼稚園の説明会に下のお子様を連れていらっしゃる方
    たまにお見かけします。
    しかし、特別その方に対して何とも思いませんよ。
    他所の方に対してそこまでおっしゃる方が冷たい印象を受けました。
    下のお子さん連れて行くと、周りのお母様方より
    きっと連れて行ったお母さまの方が、泣いたらどうしようと気も遣うし
    ミルクだの・・等、気を遣ってかえってゆっくり説明会を聞けないのではないでしょうか?
    ちなみに私は連れて行きませんが。

    下のお子さんを連れて行かないならそれで良し。
    他人は他人。自分は自分。
    他人の事を色々言う方こそが、幼稚園にお入りになって
    トラブルメーカーになってしまう気がします。
    先生のお話聞こえなかったら、後で伺ったらいいのではないでしょうか?
    大らかにいきましょうよ。平和が一番です。

  3. 【108746】 投稿者: ご近所幼稚園でも  (ID:ziDTTy4tuPY) 投稿日時:2005年 06月 11日 23:39

    他人は他人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先生のお話聞こえなかったら、後で伺ったらいいのではないでしょうか?


    他人は他人さんの 意見に驚きました。

    なんとまぁ 自己中心的な親御さんが多くなったものですね。
    先生方はお忙しいのです。先生の都合>親でしょう。立場としては。

    子供の教育機関です。民間サービス業の説明会でないのです。
    小学校いっても、中学校いっても、ず〜っと、親の都合>先生 何でしょうね。こういう方。

    立場を考えましょうよ。謙虚が一番です。

  4. 【108760】 投稿者: 他人は他人  (ID:mai4/GwC4f6) 投稿日時:2005年 06月 11日 23:57

    ご近所幼稚園様

    前置きをしておくと、私自身が子供を連れて行った経験はありませんが
    上の子で参加をした経験から、
    下のお子さんを連れて説明会にいらしている方は
    ほんの一部の方だけ。説明会中始終迷惑かけられた経験もないですし
    騒いでしまったら、殆どのお母さまは退席なさっていらっしゃいました。

    先の私の発言は
    特別「そんな事、後で先生に伺えばいいでしょ!」と、
    先生方のお手を煩わせようとしている訳でもなく
    たまたま聞こえない事があったとしたら、質問させて頂いたり
    隣・近くに座っていらっしゃるお母様方とお話する機会もある事でしょうから
    さりげなく伺ってみる事も出来るでしょう。

    私がこの場で言いたかった事は、
    子供を連れて行くか行かないか?と言う事を、
    ここで目くじら立論議しても仕方ない事では無いかと思い
    申し上げただけです。



    自分がされて嫌な事は、他人にしない。
    ここで、子供は連れてこないで!という事を訴えようと
    説明会は誰が参加するか分からないのですから・・・

  5. 【108782】 投稿者: 峰ママ  (ID:gikgilQNWJY) 投稿日時:2005年 06月 12日 00:29

    -預けていくべきです2-様
    いよいよ来週初の説明会、悩んだ末、バックはひとまず義理の母から拝借。
    子連れでゆっくりデパートもみれないしひとまず借りて
    今度ゆっくり見に行こうと思っています。

    分からないことだらけですがやはり楽しいですね。
    子供の成長、幼稚園に行くんだなぁと思ったり、いい時間を過ごしてもらいたいし、
    じっくりと見学してこようと思ってます。
    来年あの制服きてるのかな?かわいいなぁとおもってみたり。

    正直楽しみです。

  6. 【108796】 投稿者: 預けていくべきです2  (ID:wXdlwXFv.1Y) 投稿日時:2005年 06月 12日 00:56

    制服のある幼稚園なのですね。
    羨ましいです!我が子は私服に制帽の幼稚園なので。

    説明会の事で色々悩んだり、しっかりしたお母様なのでしょうね(^^)
    私はな〜んにも考えていなくて、ピンク色のワンピースに白いバッグで説明会に行き
    他のお母様が皆さん紺色や黒でビシッっと決めている中、ポカンとして部長先生のご説明を伺いました、不届き者の母です!

    ご縁を頂きました今でも(ご近所ですが)
    何か行事がある度に感動の涙してしまう私です。
    幼稚園は子供だけでなく保護者にとりましても本当に毎日が楽しい事でいっぱいです。
    本当に楽しい1日を!

  7. 【108811】 投稿者: 部外者  (ID:blImvwYAe7s) 投稿日時:2005年 06月 12日 01:26

    他人は他人様、

    >しかし、特別その方に対して何とも思いませんよ。

    それは、他人は他人様のお考えですよね。
    気になる方もいらっしゃるということですよ。
    迷惑だと思われる方が少なくないということならば、
    人の迷惑になることは、敢えてしないというのが、
    ごく自然な考えだと思うのですが、いかがでしょうか。

    >下のお子さん連れて行くと、周りのお母様方より
    >きっと連れて行ったお母さまの方が、泣いたらどうしようと気も遣うし
    >ミルクだの・・等、気を遣ってかえってゆっくり説明会を聞けないのではないでしょうか?

    それは、連れて行かれる方の選ばれたことですよね。
    自業自得ではないでしょうか。
    ご自分がゆっくり説明会を聞けないのは仕方がないとしても、
    他人様に、ゆっくり説明会を聞けない状況を強いるというのは
    いかがなものでしょうか。

    >ちなみに私は連れて行きませんが。

    それは何故ですか?
    やはり、周りの方にご迷惑だからと思われてのことではないのでしょうか。
    ここで議論されているのは、そういう常識についてのことではないのでしょうか。

    >他人の事を色々言う方こそが、幼稚園にお入りになって
    >トラブルメーカーになってしまう気がします。

    これは根拠のない言いがかりのように聞こえます。
    泣いたり騒いだりする可能性のある小さな子供を、説明会に連れて行くべきではない
    という、ごく当たり前のことをおっしゃっている方々を
    「他人の事を色々言う方」と定め、挙句の果てに「トラブルメーカーになる」
    とは、どういう論理なのか、理解に苦しみます。

  8. 【108866】 投稿者: ?  (ID:ZD9e83OU.46) 投稿日時:2005年 06月 12日 07:33

    みんながみんな、子供(特に小さな赤ちゃん)を簡単に預けられるわけではないと思います。
    ご主人や祖父母に頼れる方はいいですが、小さな子を託児所などに預けるのは、最初はとても
    勇気がいることです。

    説明会に小さい子を連れてくるのが当たり前、と思っている方はほとんどいないでしょう?
    可哀想なぐらいに気をつかっている方が多いと思います。
    預けるのがしのびなくて連れてくるお母さんの気持ちを理解する大らかさはあってもよいのでは?

    それを非常識!と全面的に非難される方は、受験に必死になるあまり、ギスギスしてしまって
    いませんか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す