最終更新:

58
Comment

【105008】入園説明会

投稿者: 峰ママ   (ID:TpD7p.bZj8M) 投稿日時:2005年 06月 07日 00:44

今年幼稚園受験の息子がおります。
希望している幼稚園の入園説明会があります。
幼稚園ホールで行われるようです。
服装など特には記載されてないのですが
Gパンでいくわけにはいかないですよね?
それなりの格好のラインがいまいち分かりません。
持ち物の注意などあったらどなたか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【108881】 投稿者: ???  (ID:RRGvc1oNfK.) 投稿日時:2005年 06月 12日 08:18

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > みんながみんな、子供(特に小さな赤ちゃん)を簡単に預けられるわけではないと思います。
    > ご主人や祖父母に頼れる方はいいですが、小さな子を託児所などに預けるのは、最初はとても
    > 勇気がいることです。

    幼稚園に子どもを預ける事も最初は勇気が必要ではありませんでしたか?
    小さい子どもですもの。
    託児所のいいところ、信頼できる所を早い時期から探してはどうでしょう?
    とみなさん書いて下さっていると思うのですが。

  2. 【108884】 投稿者: 他人は他人  (ID:iod9zHwIHBE) 投稿日時:2005年 06月 12日 08:17

    >ちなみに私は連れて行きませんが。
    >>それは何故ですか?
    >>やはり、周りの方にご迷惑だからと思われてのことではないのでしょうか。
    >>ここで議論されているのは、そういう常識についてのことではないのでしょうか。

    本当に運良く我が家は主人も私も実家が近く、預けられる環境にあるからです。
    また、私単独で伺ったほうが 説明をゆっくり伺えるという理由からです。

    ご家族や信頼できるシッターさんがいらっしゃる方、
    安心安全な託児所をご存知の方は恵まれているでしょう。
    一部の託児施設で悲しい事件が報道される中
    簡単に大切な命を他人預ける事に躊躇される方も多いでしょう。
    1歳以下の小さなお子さんは特にです。
    託児所もスポット預かりで受け入れ可能な所は、限られてくるでしょう。

    また、安心してお預けする所はそれなりにお金がかかります。
    有名幼稚園に通うような方はお困りにならないと思いますが
    不景気な昨今、子供を預ける事が出来るだけの
    経済的余裕のない方もいらっしゃると思います。

    子供を私立の有名小学校に幼稚園から通わせていますが
    お集まりの時、当日何らかの理由から
    やむを得ずお子さん連れていらっしゃるお母様もいます。
    しかし、周りのお母様同士であやしながら参加していますし、
    誰もが「お互い様だし」という気持ちで迷惑がる事もありません。
    皆が”子の母”。子供の声一つで目くじら立てる事も無いと思いました。
    忍びない気持ちで連れていらっしゃるお母様方の気持ちを
    察する事が出来ても良いのではないでしょうか?
    ?さんと同意見です。

    最後に峰ママ
    ご準備が出来て何よりです。
    たかが説明会参加!ですが
    されど!という気持ちになりますよね。
    峰ママさんとお子様に良いご縁がありますように!

  3. 【108886】 投稿者: ご近所幼稚園でも  (ID:ziDTTy4tuPY) 投稿日時:2005年 06月 12日 08:30

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 説明会に小さい子を連れてくるのが当たり前、と思っている方はほとんどいないでしょう?
    > 可哀想なぐらいに気をつかっている方が多いと思います。
    > 預けるのがしのびなくて連れてくるお母さんの気持ちを理解する大らかさはあってもよいのでは?
    >

    ですから〜。
    預けるのが忍びないのなら、上の子も幼稚園に入れなければよいのですよ。
    あなたの論理では、保育園に預けるWMは論外なのですね。
    でも、それは人それぞれの価値観だからいいと思いますよ。

    状況に応じて預けたいかたは預けて 自分の仕事や他の兄弟の用事に時間を費やす。
    預けたくない方は、専業主婦で子供引き連れ 小学校まで家庭だけで教育すればよいだけ。

    何でも自分中心は困ります。
    その昔アグネス・チャンが、どこでもお子さん(乳飲み子)を連れて回ることで、
    周囲からパッシングされていたことを、思いだしました。

  4. 【108932】 投稿者: ?ー?  (ID:FzvmUSSTR6Q) 投稿日時:2005年 06月 12日 10:03

    > また、安心してお預けする所はそれなりにお金がかかります。
    > 有名幼稚園に通うような方はお困りにならないと思いますが
    > 不景気な昨今、子供を預ける事が出来るだけの
    > 経済的余裕のない方もいらっしゃると思います。
    >

    お子さんをシッターさんに3−4時間預ける経済的余裕のない方は、無理して学費の高い幼稚園に行かせる必要はないと思います。ご近所のどなたでも入れる幼稚園の説明会でしたら、赤ちゃん連れでも大丈夫だと思いますよ。
    子供を預けるのが忍びないという方は、ご自分がお子さんと離れたくないだけだと思います。子離れが出来ていないというか・・・。他人が心配だったら、ご自分のご兄弟に預けるとか、田舎からお母様に来ていただくとか、ご主人に半休取っていただくとか。
    だって、両親面接とかあったら、下のお子さん連れていらっしゃるおつもりですか?
    受験でぎすぎすしてるなんてとんでもない。普通の社会常識だと思います。大人の集まりには子供は連れて行かない。

  5. 【108970】 投稿者: トトロの森  (ID:ZwfFSq9j6DM) 投稿日時:2005年 06月 12日 11:11

    峰ママさんこんにちは。

    現在星美に子供が通っております。実は私は昨年1回目も2回目も子供も一緒に連れて行きました。確か園に問い合わせたらどうぞと言って下さったからだと記憶していますが…。何人かは連れて来ていたような気がします。3回目は子供の入室が出来なかったので、土曜日でしたので保育室で先生が見ていてくれました。もし峰ママさんが問い合わせて子供はご遠慮くださいということでしたら、今年からそうなったのかもしれませんね。おばあちゃまやお父様に見ていてもらうことは無理ですか?星美は朝送ってきたり、行事の時に平日でも参加されるお父様が意外と多いのでお父様に協力してもらっては?なかなか難しい方もいらっしゃいますけれどね。
    服装ですが、2回目の時にラフな格好の方もいらっしゃったので正直びっくりしました。ほとんどの方がスーツやスーツでなくてもよそ行きな格好でした。でも、近所の方も沢山いらっしゃいますから、そんなに気張らなくても大丈夫ですよ。恐らくホールでの説明会の後に保育室や外遊びを見学すると思うので、失礼にならない程度の服装で大丈夫だと思いますよ。
    スリッパもみなさんいろいろです。お家のものを持ってきてるような方もいらっしゃいますから。
    お天気だといいですね。のびのびといきいきと過ごしている子供たちの姿も見てきて下さいね。
    では。

  6. 【108988】 投稿者: びっくり  (ID:B9IxtO.g0BQ) 投稿日時:2005年 06月 12日 11:49

    肯定派の皆さんの仰る「思いやり」というものがあるのは、個人的には結構な事だと思いますが
    それを廻りの方々全てに強要するのはいかがなものでしょうか。
    それこそ思いやりの無い態度だと思います。
    他人は他人様、聞こえなかった話について、後で先生に聞けばいいと仰いますが、
    ご自分がその立場だった頃を思い出してみて下さい。
    入園前の説明会と入園後のお集まりは訳が違います。
    受験されたお母様なら、当然お解りになる事だと思います。
    皆さん真剣に園選びをされています。
    受験にプラスになるお話も聞けるかもしれないと、皆さん先生の仰るお話を
    それこそ一字一句聞き漏らすまいと、懸命になっていらっしゃると思います。
    そんな中に騒ぐかもしれない下の子を連れて行くなんて、私は申し訳なくてとても出来ません。

    誰だって他人に子供を預けるのに抵抗があります。
    でもそういう事を見越して、早くから信頼の置ける託児所(料金・場所も大切ですよね)・ベビーシッターを探し、少しづつ慣らし保育しています。
    バースコントロールされる方だっていらっしゃいます。
    もちろん産む事が悪いと言っている訳ではありません。
    この点は誤解の無いようにお願いします。
    近くにお身内の方がいらっしゃる方ばかりでもありません。
    ご主人に頼れる方も少ないでしょう。
    それでも皆さんそれぞれの努力をされているのです。
    説明会に下のお子さんを連れてこないという事は、決して出来ない難しい事では無いと思います。

    お互いに気持ち良く受験準備をしましょう。

  7. 【109024】 投稿者: 配慮・・・  (ID:TYwDbDPEgnc) 投稿日時:2005年 06月 12日 12:56

    本題とは少々ずれてしまった「お子様連れの件」ですが、どなたも「配慮してください」
    とおっしゃっておられるように思います。でも、誰に配慮するかが違っているみたいで。

    「参加者個人が」「周りに配慮」・・・迷惑ということもあるから、お連れにならないで
    「多くの参加者が」「母親の事情に配慮」・・・大目に見てあげてね
    「幼稚園が」「参加者に配慮」・・・別室を用意するとか、園での預かりの工夫

    一番良いのは、三番目でしょうね。すべての参加者が丸くおさまりますから。
    でも、幼稚園によってそこは様々だと思います。

    娘の幼稚園は、説明会は子供同伴不可、見学会は同伴可でした。入園してからは、父母会
    、保育参観、バザーの準備などは、同伴不可です。つまり、いつでも同伴したいと思って
    らっしゃるお母様には向かない幼稚園です。
    一方、いつでも同伴OKという園もあることでしょう。
    幼稚園選びの際に、そういった園の方針も確認した方がよいでしょう。

    ただし、そういった確認は個別になさるべきで、「説明会に同伴したら視線が冷たかった
    からやめる」というのは身勝手というものです。
    考査があって、何割か・あるいは何倍かの希望者が入園できないような幼稚園では、説明
    会は園の方針を「伝える場」なのだから、参加している母親・父親が、しっかりと聞ける
    環境が必要です。そういう場では周りへの配慮を優先すべきです。
    「人に配慮しなさいという教育方針なんだから、私の事情にも配慮してくれないとおか
    しい」とは一面では正論だと思いますが、どのような場なのかを見極めなければ、「はた
    迷惑な人」になりかねません。

    話がそれますが、私が結婚当初暮らしていた賃貸マンションは、契約時は子供のいる家庭
    は不可でした。子供ができたら出て行かないといけないのかとたずねたところ、「結婚し
    て子供ができるのは当然だから、そんなことはありません。入居して暮らしていれば、そ
    こにはコミュニティーができる。そういう中で、奥様のおなかがだんだん大きくなって、
    赤ちゃんが楽しみですね、なんて会話が生まれる。そういう中で生まれた子供は、お互い
    の思いやりの中で見てもらえます。でも、そういうことがなくて、コミュニティーの外か
    らいきなり子供が入ってくると、ただの騒音になってしまいトラブルになりかねない。
    だから、契約時は子供不可、入居後の子供はOKなんですよ」と不動産屋さんに説明され
    ました。

    同じだと思います。入園後はコミュニティーの中ですから、お互いに配慮し、理解しあえ
    ます。でも、入園説明会はまだコミュニティーにはなっていませんよね。そういう場で、
    「先生のお話を聞きたい」と思っている方々が、声を上げてしまうお子様を迷惑と思うの
    はいたしかたありません。そして、声を上げているのにその場に居続けるお母様は、無神
    経だと非難されても仕方ありませんよ。

  8. 【109037】 投稿者: 要は・・・  (ID:X0.wprhj/Yk) 投稿日時:2005年 06月 12日 13:21

    子連れの場合、他の人に迷惑を掛けなければいいだけだと思うのですが。
    子供が飽きないようなものを用意する、ぐずったら退席する、席が足りないのに子供1人で座らせない・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す