最終更新:

58
Comment

【105008】入園説明会

投稿者: 峰ママ   (ID:TpD7p.bZj8M) 投稿日時:2005年 06月 07日 00:44

今年幼稚園受験の息子がおります。
希望している幼稚園の入園説明会があります。
幼稚園ホールで行われるようです。
服装など特には記載されてないのですが
Gパンでいくわけにはいかないですよね?
それなりの格好のラインがいまいち分かりません。
持ち物の注意などあったらどなたか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「幼稚園受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【109551】 投稿者: わからない  (ID:RRGvc1oNfK.) 投稿日時:2005年 06月 13日 07:14

    ? さんへ:
    >
    > たとえば0歳児をよそ様に預けるのがどうしてもしのびなくて説明会に連れていらっしゃる
    > お母様は、そんなにいけませんか?
    > 過保護、他人の迷惑を考えない、といってしまえばそれまでですが、
    > 良い見方をすれば、子育てに責任感が強いお母様ともいえませんか。
    >
    > なんといっても、いくら名門の説明会でも、そこは本来子供の集まる「幼稚園」なのですから、
    > 企業の会議とか、学会とかそういったところとは違うのではないでしょうか?
    > それを受け入れるだけの大らかさがあってもよい場所ではないかな、と私は思いますが、
    > それは自分勝手な主張ですか?
    > (私自身は、実母がそばにいたので、赤ちゃん連れで説明会に行ったことはないのですが・・・)

    開催する場所の指示に従うべきだと思います。
    連れてこないで下さいという場所に大らかさうんぬんの理屈でゴリ押しするのは
    自分勝手だと思いますよ。
    御近所幼稚園ならいいと思うというのは受験うんぬんではなく相手が子連れを認めている
    のではないかと想像するからではないですか?
    受験する親を揶揄したい気持ちはわからなくはないけれど、相手の指示に
    従うということはごく自然なことだと思うのですが。。。。。

  2. 【109555】 投稿者: ?  (ID:ZD9e83OU.46) 投稿日時:2005年 06月 13日 07:21

    ごめんなさい、これだけ、訂正させてくださいね。
    言葉が足りませんでした。
    連れてこないでください、という場所に連れていくのが身勝手なのは当然のことです。
    それに疑問を感じる方には縁がないのでしょうし、行かなければいいだけのことです。

    私が申し上げたのは、なにも指示のない幼稚園の説明会の場合のことです。

    失礼しました。

  3. 【109603】 投稿者: わからない  (ID:RRGvc1oNfK.) 投稿日時:2005年 06月 13日 08:34

    小学校なのですが実例を上げますね。

    説明会に受験者本人(年長さん)は連れてこないで下さい。と明記してある学校があります。
    本人はダメ、では下の子は??
    私は学校に電話してお聞きした所
    ”なるべく”お連れにならないでください。という返事をいただきました。

    こういう場合、下の子(本人でさえ)連れている方はいないと思いますか?
    結構いらっしゃるんですよ。

    やはり下のお子さんを連れていきたい場合は確認をとるべきだと思います。
    こういうことって受験でぎすぎすしてるってことなんでしょうか?

  4. 【110109】 投稿者: ・・・素朴な疑問  (ID:1Syuqp.woTY) 投稿日時:2005年 06月 13日 19:59

    皆様、ご主人の仕事関係等々の社交の場(夫婦同伴で出席しなければならないパーティー等)の際、どうされているのですか?
    子供が1才未満だからと言って、参加がお断りできるような場合ばかりとは限りませんよね・・・?(もちろんお断りすることが可能なものは、私もその時期はできる限りお断りしましたが)。
    私の周囲では、皆さん信頼できるシッターさんや託児所を生まれてすぐから(人によっては、子供がお腹にいるときから)探し始めます。私も実家が遠いし、義母にも頼めませんでしたので、必死に探しましたけど・・・。何だか不思議です。

  5. 【110383】 投稿者: 質問させてください  (ID:Hd7DVjHBHVo) 投稿日時:2005年 06月 14日 01:19


    初めまして。説明会での、子供連れの件でしたので、お尋ねしたくて・・。
    我が家は桐蔭学園を希望しております。6月に第一回目の説明会・公開授業があります。私は始め子供を連れて行くつもりでした。「お子さんの同伴も結構です」と記載されているので、子供に園を見せてあげる機会をなるべく多く持たせてあげたかったからです。(試験の時も初めての場所より、何度か来た場所の方が安心して試験に望めるかな・・とも思ったからです。)
    こちらの投稿を見させていただき、連れて行くべきではないのかな?と不安に思いました。我が家は主人・私の実家とも大変遠く、近くに親戚はありません。主人は基本的にあまり仕事が休めません。(主人の父が亡くなった翌日も出勤していました。)その為、どうしても連れて行けない場合は託児所を利用したこともあります。シッターさんの方が良いのでしょうか?沢山子供がいる方が気がまぎれるかと思って託児所を利用していましたが・・・。
    子供を連れて行くのは、公開授業のみの時なら良いのでしょうか?皆様の投稿を見ていて、どうしてもお尋ねしたくて・・。

  6. 【110421】 投稿者: ?-?  (ID:FzvmUSSTR6Q) 投稿日時:2005年 06月 14日 03:12

    同伴結構です、と書かれているなら、連れて行かれていいと思います。

  7. 【110430】 投稿者: 電話でね  (ID:dAilbodtci.) 投稿日時:2005年 06月 14日 05:52

     公開授業のみの見学会の、子連れ参加については、
    希望される園に、直接、お尋ねになるのが、一番、イイと、思います。

  8. 【110439】 投稿者: 体験保育&公開授業  (ID:8/VrgLipJ2Q) 投稿日時:2005年 06月 14日 06:34

    色々な幼稚園がありますから、体験保育や公開授業をしますので、必ずお子さんをお連れ下さいと言う幼稚園もありました。また、絶対小さいお子様はご遠慮下さいとか小さいお子さん連れは、他のお部屋でモニターテレビで園長先生の説明会をお聞きくださいとか特色がありますので、園の方針に従うのがよろしいかと思います。お母様のお洋服も紺のスーツで行かないと浮き立つようなところもありますし、もうすこし、柄物のスーツとか華やかな感じのスーツでも良い雰囲気の学校もあります。一番良いのは、在園のお母様を紹介してもらって内部のことを教えてもらうのが一番です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す