最終更新:

151
Comment

【31505】啓進塾

投稿者: 京急沿線   (ID:xRQ3UJ9NETM) 投稿日時:2005年 02月 06日 01:32

新4年の男子です。
そろそろ通塾の時期かと思っていますが、四谷、日能研、サピックスに比べると、金沢文庫の啓進塾に関する情報が少なくて困っています。
これらの大手塾と比較してどんな感じなのか、ご存知のことを何でも結構ですから教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県 塾・予備校に戻る」

現在のページ: 14 / 19

  1. 【1423519】 投稿者: めめ  (ID:.sP.1NFdKNg) 投稿日時:2009年 09月 10日 09:37

    中2の娘を持つ卒業生母です。
    全く、卒業生母様に同感です。

    模試については、私も日能研の模試を、何度か受けさせました。
    結果は、塾にコピーを渡しました。

    6年生なら、もう志望校はほぼ決まっていますよね?
    首都圏模試と同様
    日能研も、いろんな中学で実施していますので、娘の志望校を選んで受けました。
    良い予行演習になったので、当日娘は緊張しないで受験できたそうです。

    過去問は、ばっちり塾でやってくれますので、ご安心を。
    「実際の合格最低点との比較」をし、面接をいてくださいます。

  2. 【1424672】 投稿者: 秋風  (ID:RNkmlr..1d6) 投稿日時:2009年 09月 11日 08:40

    卒業生母様、めめ様 
    詳しいご説明に感謝いたします。体調不良でPCに向かえないでおりました。志望校は決まってはいるものの なかなか偏差値に届かず
    このまま 塾だけにまかせていて大丈夫なんだろうかと 不安に思っておりました。これから 始まる過去問、日曜補習 時間がいくらあっても足りない気がしますが 前むきに子供とともにがんばって行きたいとおもいます。ありがとうございました!

  3. 【1424990】 投稿者: 卒業生母  (ID:M/YwJ2BcS.2) 投稿日時:2009年 09月 11日 13:25

    秋風様

    いくつか追加を・・・。
    偏差値が届かなくとも焦らないことです。
    親は外部模試の結果をみて、あの渋い顔のニコちゃんマークとか
    可能性30パーセントなどみると、焦ります。
    しかし、一番焦るのはお子さんです。
    我が家は「行きたいならがんばるしかないね~」と突き放しました。
    とりあえず、1科目よいところを褒めて、ひどい科目^^;を
    「ここがあと○点あれば、このくらいあがったんじゃない?」という感じです。
    偏差値より内容ですが、不安なときは塾に相談!をおすすめします。
    ☆私自身が去年思ったこと。「偏差値が届いてなくても受かる!じゃなく、受かる場合がある」
    ココを子供が勘違いすると、後半の追い込みがかからないかと。
    啓進の場合、「偏差値に頼らない」と言われますので、親はその意味をしっかり考え、その上で併願校を選びました。

    時間がないと焦るかと思います。
    が、啓進の場合、6年後期は特にほぼ毎日のように塾に入り浸ります。この塾の時間に集中させるべきです。
    ヘトヘトに帰った後、ご家庭でさらに親が横について・・・というご家庭もあったようです(子供談)
    それらのお子さんの様子は、「塾は息抜き、家庭で猫かぶり・・・」で
    塾内では???な目で見られていたようです(子供談)
    帰ると家でやらされるので、いつまでも「自習」と称しておしゃべり・・・。毎年のようですが女の子は特にあるそうです。
    2月の結果は残念なかたが多かったように思います。(子供の言い分を信じれば、そのような塾内での態度のお子さんは)

    2月直前に、杉仙からでるプリントは必須です。
    去年も「当てまくり」です^^
    娘は杉仙がいなかったら、-10点だった。と言っていました。
    娘いわく、複数校で複数問、当たった・・・(表現が悪いですね・・・杉仙が言ったところが出た)そうです。
    直前は焦りますが、必ずプリントに目を通すことをおすすめします。
    数年前、男子もプリントをやったかやらなかったで「分かれ道」だった学校もあるそうです。

    志望校もお決まりのようで、後は目標に向けて努力するのみです。
    文化祭シーズン、宣伝かたがた塾にも子供たちが先輩風吹かして^^、
    アメなど配りに行くかと思います。
    モチベーションアップのよい機会です。
    娘も熱望した学校に、毎日それはそれは楽しく通っています。
    ちなみに最後までY模試で偏差値届いていませんでした・・・(TT)

    これから体調に気をつけて、がんばってくださいね。
    かげながら応援しています。

  4. 【1427650】 投稿者: かもめ  (ID:j0a0TKL9ZbY) 投稿日時:2009年 09月 14日 04:47

    啓進塾通学中です・・・10か月通っていますが成績がまったく上がらず困っています。(ほとんど後ろから数えた方が早い)
    一クラスの人数が30~40人と多いのが気になっています。成績が悪く理解力の低い子供の場合は小数または個別の塾のほうが良いのか?多人数でも面白い授業なら頭に入ると思うのですが。本人のやる気がいまいちなのが一番問題なのですが・・このまま通っていてよいのか考え中です。本人は塾は楽しいと言っています。
    卒業生の方・在校生の方・・多人数での授業でも理解可能なのかどうか?教えてください。

  5. 【1428492】 投稿者: 啓進在学中。  (ID:SjkO3aIBWqM) 投稿日時:2009年 09月 14日 19:24

    かもめさん お子さんは4年生でしょうか?
    クラスの人数が多くても成績にはあまりかわりないと思います…5、6年になると成績順でクラス編成されますが下位層になればなるほどクラスの人数は少なくなっているかと…。
    ただ授業態度は1組が一番よいと思います。ようするに
    わからないからテストの点が悪い→クラスが下がる→うるさくさわぐ→またわからなくなる…といった感じでしょうか?

  6. 【1428529】 投稿者: おっとり君  (ID:PRLudyUO5Dg) 投稿日時:2009年 09月 14日 19:52

    現在5年に在学中です。
    うちの子からの情報によると授業態度が悪いとクラスが下がることもあるみたいですよ。
    授業態度が悪いといっても、さすがに1組でさわぐ子はいないみたいで、
    いわゆる勉強する態度(姿勢)というのがなっていないということで
    クラスを落とされたお子さんはいらっしゃいました。
    また、在学中様のおっしゃるとおり、4組は少人数みたいですよ。
    (お友達を迎えにいったらガラガラでいいな~とのんびり屋のうちの息子はいっていたので・・・)
    私も成績と人数は4年の時点では関係ないような気がします。

  7. 【1428823】 投稿者: かもめ  (ID:j0a0TKL9ZbY) 投稿日時:2009年 09月 14日 23:44

    お返事ありがとうございます。もちろん下位層のクラスで20~30人くらい?それでも充分理解できていない?本人のやる気がない?のか・・・下位層のこの人数でも理解できないのなら啓進塾ではやっていけないのか?と考えてしまうところです。。。すでに5年生です。

  8. 【1428858】 投稿者: かもめ  (ID:j0a0TKL9ZbY) 投稿日時:2009年 09月 15日 00:08

    啓進やその他のスレをいろいろ読んでいると、どこの塾へ行っても上位のクラスでないとそれなりのところへ入れない?最後にぐんと成績が上がる子供はそんなに多くはいない?そう思うとどこの塾へ行こうが本人のやる気が一番大切なのか?と考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す