最終更新:

392
Comment

【1992276】低学年からの通塾ってそんなに無意味なんですか?

投稿者: 新小3   (ID:ekt5kvKMGZQ) 投稿日時:2011年 01月 26日 03:54

新小3の男子の母です。
(スレたては初めてです。ご無礼がありましたらご指摘ください。)

EDUでよく言われる「定説」として、
勉強は家庭学習で充分。
低学年からの通塾は無意味、但し公文はおすすめ。
外遊びや博物館見学等に力を入れましょう。

というご意見をよく見かけます。

そんなに通塾って無意味なんですか?
学校の授業だけで、子供は(退屈すぎて)腐ってしまいませんか?

我が家では、一年生からsapixに通っています。
(徒歩圏です)

週一回で、公文よりずっと負担は少ないし、特に宿題も出されないし、
何より学校の授業にはない刺激があって
子供はsapixが大好きです。
(いまのところ)嬉々としてかよっているのですが・・・

どうしてこんなに否定的なご意見が多いのか疑問です。
曰く、そんなに早くから通塾すると、受験までに疲弊してしまうとか・・・

私は、小4まで学校の授業レベルに慣れてしまって
いきなり受験勉強を始める方が、よほどギャップが大きいのではないかとおもいますが。

ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 25 / 50

  1. 【5285261】 投稿者: 知りたい  (ID:LNRWyt6NYqk) 投稿日時:2019年 01月 29日 19:19

    いいですね!
    やはり算数が強くないと、なかなか偏差値70はいきません。
    中学受験算数は楽しいですよね。
    算数塾が近くにあれば通わせたかったなあ。

  2. 【5285416】 投稿者: いろいろ  (ID:kH0B7FbbSeQ) 投稿日時:2019年 01月 29日 21:01

    今中1ですが、低学年3年からサピでした。それだけ、所謂シングル?、受験関係の他塾テスト他塾教室、個別は卒業まで一切受けずでした(全統三回だけ受けてます、あと算オリ)。
    でも十分でしたよ。金8個、銀2個あります。
    たまに良いの悪いのありますが、4科全部平均したら72〜3くらい、取り立てて算数男子なわけでもなく。
    要はしっかりサピやれば十分!と思います。

  3. 【5285473】 投稿者: 教えてください  (ID:g9soeVLJdqA) 投稿日時:2019年 01月 29日 21:45

    低学年の通塾は、有効だったとお考えでしょうか?

  4. 【5285565】 投稿者: 知りたい  (ID:LNRWyt6NYqk) 投稿日時:2019年 01月 29日 23:00

    本当に地あたまのあるお子さんは算数塾などに行かなくても金銀メダルを集められるんですね!羨ましい。
    4科バランス型なのでしょうか?
    算数男子ではないとのことですが、算数はどの位ですか?
    我が子はサピテキストだけをそこそこ真面目にやって4科65です。算数がを引っ張っています。
    算数で60だと4科で70は難しいですよね、、ため息でます。

  5. 【5285581】 投稿者: 新6年  (ID:baMmWvkKkiU) 投稿日時:2019年 01月 29日 23:07

    うちの下の子は新4年入塾でサピしかやってませんが、算数70あります。低学年の算数塾に意味があるかどうかは知りませんが、サピのカリキュラムは4年からでどこでも受かるようにできています。

  6. 【5285610】 投稿者: いろいろ2  (ID:2zZjurjTsy2) 投稿日時:2019年 01月 29日 23:28

    皆さまのご意見はいろいろあると思いますが、私は有効だと思います。
    うちの息子には合っていたのでしょう、幸いにも楽しそうに続けましたし、多少のサポートは必要ですが親がやれやれ言わなくてもある程度自主的に進める姿勢が当たり前になりました。
    合理性を重視するならばそして能力に自信があるならば、5年生からでも成功する子は成功するでしょう。事実やはり4年生の頃と6年生最後の周りはメンバーが違っていました。しかし最終結果に至る道のりを考えた際に、私はそこまではリスクを負えませんでした。自信がなかったのです。
    サピにすればいいお客様だったかもしれません。低学年から受験まで塾のレールにのって一応成功?したことになるのでしょうかね。

  7. 【5285661】 投稿者: いろいろ3  (ID:2zZjurjTsy2) 投稿日時:2019年 01月 30日 00:02

    地頭、抜群とまでは言えないまでも、多少良かった方だと思います。
    3年生の頃から6年生の最後まで、算数偏差値はあまり変わらず平均68くらいでした。4科バランス型とは言えず、国語が足を引っ張っていて平均62-3くらいでした。”3科バランス型”とはいえるかもで、理社は4年生から最後までどちらか一方は75くらいが多く平均も70越えてます。しかし面白いくらい両方は揃わないのです。そしてたまに良くも悪くもなく全部が70ギリギリいかない程度でも、結局4科では72くらいに落ち着く感じでした。
    組分けとオープンは範囲がないからよくなる→マンスリー苦手、タイプで、テスト前だからといってあまり特段一生懸命になることはなかった感じです。やはり範囲がある際は他の子が努力するから下がったのだと思います。

  8. 【5285901】 投稿者: どっちもあり  (ID:S8Mq8aNP/xw) 投稿日時:2019年 01月 30日 08:30

    1人の子供で実験出来る訳ではないのですから優劣を決めることは出来ないでしょう。
    人の話ではなく、自分がどちらの方が後悔しないかで決めるのがよろしいのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す