最終更新:

1465
Comment

【2852543】6年生アルファ組の広場【2013年度】

投稿者: 絶対、合格!   (ID:E/Df6OXkBn.) 投稿日時:2013年 02月 08日 09:53

スレッドがないので立ち上げました。
お子様の第一志望校への願いを込めて、有益な情報交換の場にしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 134 / 184

  1. 【3175295】 投稿者: ↑  (ID:xb/cNujo54.) 投稿日時:2013年 11月 13日 19:32

    JG は4科目×100点ですよ

    言われてみれば傾斜配点ばかりですね
    だから塾のテストも普段は150、100なんですね

  2. 【3175600】 投稿者: 筑駒SO②その2  (ID:xzcj2vCC3P2) 投稿日時:2013年 11月 14日 02:42

    詳しくはありませんが、所感です。

    今回たしかに国語が小学生には分かりづらい内容だったと思います。いかに記述の△でチマチマ(?)得点するか。
    ここが勝負でしたね。×をくらってる場合ではないです。


    各科目、最高点と平均点の乖離幅で考えてみました。

    算数は満点がお一人だったので(素晴らしい!)、最高点を、たくさんいた次点の91点としても、

    算数約40点、社会約35点、国語と理科は約25点。

    やはり算数男子有利ですね。後は社会のすべて問題に強い子でしょうか。

    もちろん、国語が得意だと有利なのでしょうが、高得点をとるのが難しい事と、いかんせん題材によって相性の差がありすぎて、スリリング。攻めより、平均が高い時に足を引っ張らないよう、守りの科目かもしれません。
    算数と社会2科目で、確実に高得点をとれる子が有利なのかな、と思います。

    同時に、理科の高難度の物理で得点できる事もアドバンテージになりそうです。

    それにしても、超トップ層のレベルの高い事! 
    あと〇点だと妄想しつつも、↓は簡単なのに、↑はなかなか難しい。
    実力が足りないのは仕方ないとしても、ミスで失点するのだけはいい加減やめてくれ~!

  3. 【3177442】 投稿者: 後期面談の担当は・・・。  (ID:Su5c3z6cZnc) 投稿日時:2013年 11月 15日 19:04

    先日、無事に面接が終わりました。

    6月と同じく室長先生(国語担当)でした。
    国語は確かに本人が一番嫌いな(!)教科です。
    しかし、合判SOでは2回目3回目は偏差値65超の全体二桁順位でした・・・。

    基本は6月と変わらない方が多いんでしょうね。
    6月同様、お話は厳しめでした・・・(涙)。

    でももうこれで親は教室には入ることはないのか~・・・と思うと寂しいです。

  4. 【3180649】 投稿者: 悲しい・・  (ID:yaaJu.Nog5.) 投稿日時:2013年 11月 18日 22:22

    基本、トップ層は室長だと思いますが、よっぽど苦手科目が室長以外だと他の先生だったりしますよね。

    うちの校舎は御三家トップ層が多いせいか、御三家なのに室長ではない状態です。

  5. 【3180677】 投稿者: 校舎によるのでは  (ID:JKfjQpiPQxs) 投稿日時:2013年 11月 18日 22:45

    >基本、トップ層は室長だと思いますが、よっぽど苦手科目が室長以外だと他の先生だったりしますよね。

    そうですか?校舎によって違うのだと思いますよ。うちは基本的に苦手科目の先生で、上位だから室長とかいうことはないとの説明でしたけど。

  6. 【3181268】 投稿者: 後期面談  (ID:JOtmn9u7QO.) 投稿日時:2013年 11月 19日 15:06

    特に決まっていないと思います。
    うちは苦手科目の先生ではなく、クラスも中以下ですが、室長先生でした。
    でも、それで対応が違うとも思えません。皆さん熱心に子供たちの成績や様子を分析してくれています。

    子供と親とで第一志望がかみ合わずごたごたしましたが、先生がしっかり時間をとって説得にあたってくれ、無事に纏めることができました。
    こちらの校舎はなるべく先生方も生徒を受からせたいという様子が伺えました。
    万一併願校一つしか受からずにそこに行くのは可愛そうだから、その時にはこの学校がお勧めできますと具体的な学校名をあげながら面談してくださいました。

  7. 【3181343】 投稿者: 数年前のサピ卒&現在小5  (ID:dI2nWKMRi62) 投稿日時:2013年 11月 19日 16:51

    うちはいつも室長ではありませんでした。
    そんなに室長っていいですか?
    うちは4科目の中で4番目に好きな先生でした。
    一番好きな先生が入試日に旗振りだとうれしかったのですが・・・
    まあ、きてくれた先生どなたでも嬉しいですけど。
    筑駒so①②、懐かしい~
    できは気にしないほうがいいですよ。
    うちの学年のとき、算数満点のお子さんいました。そのこは普通の模試でも満点とる子で
    他の教科もよく、席順も常に1~3位以内で、誰もが落ちるわけないと思っていました。 
    入試は時の運みたいのがあるようです。でも、できる子は1日と3日両方落ちたりはしていませんでした。
    当事はダブル落ちしたら、という恐怖がありましたが、みなさん大丈夫のようでした。
    また、下のほうだった席順の子やα2、合格可能性30%と出た子も受かってます。

  8. 【3181652】 投稿者: まさかの  (ID:acGtu1m6h9Q) 投稿日時:2013年 11月 19日 22:18

    数年前のサピ卒&現在小5さま

    >筑駒so①②、(中略)
    うちの学年のとき、算数満点のお子さんいました。そのこは普通の模試でも満点とる子で
    他の教科もよく、席順も常に1~3位以内で、誰もが落ちるわけないと思っていました。 
    入試は時の運みたいのがあるようです。

    ↑あの・・・すみません、この時期、考えたくない怖い事がソフトに書かれています。

    副科目のどれかにかなりの苦手科目があったとか、算数は常にできるけれど、国語がごくたまに大撃沈、
    とか、実はカンニング常習犯だったとか、
    そういう事はあったのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す