最終更新:

735
Comment

【3659927】4年生の広場 【2015年度】

投稿者: 目指せ志望校   (ID:pHyoayEqE32) 投稿日時:2015年 02月 07日 08:20

新しい年度、情報交換よろしくお願いします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 29 / 92

  1. 【3698579】 投稿者: AとB  (ID:H5/AU0N4cSY) 投稿日時:2015年 03月 24日 18:00

    すみません。書き間違えて皆様を混乱させて
    しまいました。申し訳ありませんでした。
    国Aは2つ国Bは1つですね。

    コトノハも時間ある今、並行して取組むよう
    言われたので我が家が勝手に4つの文章を
    1週間で解いているだけでした…。

    コトノハは次は夏休みにもらうのかと
    思ってましたが、国語の要も夏休みにもらう
    のですね。
    夏期講習は毎日講習が続く中、去年はたった
    10日間だけなのに、学校宿題とサピ宿題だけで
    アップアップでした。
    こなせるか心配です。

  2. 【3698601】 投稿者: 国語  (ID:G6pLLXktC4M) 投稿日時:2015年 03月 24日 18:47

    上の子。小さいときから本の虫。B授業の復習は多分3年間一度もやらず。サピの国語の授業は楽しい息抜きだったようです。で、国語だけは70 越え。下の子。真面目に復習しますが60いかず。結局国語は読書量が全てのような気がします。

  3. 【3698622】 投稿者: 読書嫌い  (ID:vhyDS6QA7II) 投稿日時:2015年 03月 24日 19:52

    うちの上の子、読書なんて大嫌いでした。国語のB復習は苦労したけど、コツコツやっていました。
    結果的には60越え、御三家合格で終了。
    先生にはいつも、「読書量と国語の偏差値(テストの点数)は比例しない。」と
    言われていました。
    やはり、バランスが大事です。

  4. 【3698693】 投稿者: 一人終了  (ID:oigxzVn8rqI) 投稿日時:2015年 03月 24日 22:24

    そうですねぇ・・・。
    サピで国語の偏差値70超だと読書量が関係してくる気が致します。
    上の子がそうでしたので。

  5. 【3698701】 投稿者: こくご  (ID:0Gy.5LdFZW6) 投稿日時:2015年 03月 24日 22:46

    いつも考えるのですが、もともと、読解力があるから、本が面白いのでは?
    算数好きの子が、パズルに没頭するようなものだと思います。

  6. 【3698725】 投稿者: 一人終了  (ID:8KUqzaS7eF6) 投稿日時:2015年 03月 24日 23:13

    読書量が増えるまでは国語の偏差値は60台で70には届かなかったです。
    偏差値60台と70台の違いというような気が致しますし
    偏差値60台でいいなら特に読書量に拘らないでいいという読書嫌い様のコメントにも納得できるものがございます。

    入塾当初の国語の偏差値は55でした。
    一応平均以上ですので読解力があったといえばあったのかも知れません。

  7. 【3698727】 投稿者: 読書量  (ID:dPW1bxeGGJ.) 投稿日時:2015年 03月 24日 23:13

    うちの子は学校でも有名になったくらい、読書が大好きですが、読解力ゼロです。
    国語60を超える日がやってくるかな…

    いつもノンフィクションしか読んでないので、小説などに全く興味がありません。

    恐怖の国語B、恐怖の国語テスト

    国語できる子って、やはり生まれ付きの能力かな?

  8. 【3698734】 投稿者: 一人終了  (ID:8KUqzaS7eF6) 投稿日時:2015年 03月 24日 23:27

    複数子供がいるのですが、国語の偏差値70超える子供はとにかく話すのが好きで(沈黙が苦痛)とても饒舌です。
    語彙量も多いですね。

    その子もやはりどちらかというと論説文が得意で物語文は苦手としているのですが
    理系のお子さんは物語文の心情読解はある程度の知力と年齢に達すると精神医学の本を読むと理解がスムーズだったりしますね。

    人の心理を理論でロジックを理解する
    そんな感じでしょうか。

    東大合格の男子でも国語の読解に精神年齢が追いつくのが本当に大学入試ギリギリというお子さんも珍しくないようですし、大学受験までに間に合えばという位のんびりと国語の伸びは待ってもいいのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す