最終更新:

748
Comment

【6491791】別学・共学のご意見お聞かせ願います

投稿者: ZZ   (ID:1MvhWoGFWtc) 投稿日時:2021年 09月 22日 15:34

直接はサピックスとは関係ないものの、サピックスに通われている優秀なお子さん(もしくはその親御さん)のご意見がお聞きしたく、ここにスレを立たせていただきました。

志望先(第一希望)として、別学・共学についてどのように決められたかをお聞かせいただければ幸いです。
(なので、6年以上かな?と思っています。もちろん、5年以下でもご意見があればお願いします。)

すみません。対象としては、関東圏で、原則アルファでお願いします(アルファくらいの方が目指している学校ということ)。

男子であれば、(偏差値の)上位としては共学より男子校がありますので(筑駒・開成)、学力をメインに考えれば別学となってくるのかな、と思います。
女子としては、(偏差値としては)共学の方が高くあるものの、やはり桜蔭・女子学院とかが人気あります。最上位は都心に無いですし・・・。

ご意見としては、
・現在の情勢(男女平等とか)を考えれば共学がいい。     とか
・うちの子の性格を考えれば共学より別学があっている。    とか
・自分(親)が別学で、別学の良さを知っているので別学がいい とか
・(女子)都内だけで考えれば、最上位は別学なので別学    とか
・(男子)学力のナンバーワンは別学なので別学        とか
をお聞きできればと思っています。

別学か共学なので、「学校の雰囲気がいいから」というのは無しでお願いします。
なお、別学・共学かは、それぞれのご意見ですので、批判は無しでお願いします。

うちは、学校教育ということであれば、「共学」がいいのかなと思っているので、共学に行かせたいと考えております(要は、上記例の一番上)。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 22 / 94

  1. 【6582186】 投稿者: 手に手を取って  (ID:lmpxljvLnwY) 投稿日時:2021年 12月 08日 13:56

    >なぜ日本だけがここまで女性の社会的進出が見劣りするのかという点です。

    日本は学歴社会ではないからでしょう。
    学歴社会だと思っている方もいるようですが、実際には学歴で将来が決まるようなことはほとんどありません。

    ですから、女子が頑張って上位の大学に入ったとしても、その次のクラスの大学に入ったとしても、就活の結果はあまり変わりません。
    さらに、「就活では学歴よりも人間力重視」のようなニュースがネットに踊ります。
    加えて、女子はいずれ家庭に入る、などの考えが女子生徒本人にも根底にあることも大きいでしょう。

    さまざまな環境が、女子に勉強を本気で頑張らせるのを阻止しようとしているかのようです。

    先に子供の彼女のことを書きましたが、子供が「一緒に東大受験しよう」と誘っても、「東大なんて無理だし、頑張れない」というリアクションだったようです。
    実際には、そのままでは無理だとしても、正しい方向性の努力をすれば合格できると子供は判断して、強引に誘ったようです。
    彼女は、そういう誘いがなければ東大を受験しようとも思わなかったでしょう。

    状況は違っていても、似たような理由で東大受験に二の足を踏む女子受験生は少なくないと思います。
    はっきりした理由もなく、なんとなく諦めてしまっているのです。

    ところで、子供は、東大女子のマインド、メンタルは凄いと言っていました。
    基本的に意識がとても高いそうです。意識高い「系」ではなく、本当に高い。
    自分が東大に入れるぐらいの能力を持って生まれてきた以上、その力で世の中のためにならなければ、のように思考する方も多いと言っていました。
    表向きではなく、ピュアにそう考える方々なのだそうです。

    そして、家が裕福な方も多いとも言っていました。
    都心に広大なお屋敷がある方だったり、何代も続く大学教授家系だったり、非常に有名な企業のお嬢さんだったりと。
    もちろん、一般のサラリーマン家庭の家庭もいますが、それはどちらかというと東大男子に多いようです。東大男子になると女子とは違って、意識が高いとは言い切れない方も多数だとか。

    特定の「層」の子弟は、子供の意識も高くなります。
    だから、女子でも東大を目指す気にもなりやすいのだと思います。
    でも、日本はその「層」が薄いでしょう。
    だから、女子は「そこそこで」となってしまいがちなのだと思います。

  2. 【6582198】 投稿者: 実際には  (ID:srkvQ8yJ4fY) 投稿日時:2021年 12月 08日 14:03

    男子の方が優秀な子が多い。
    サピでも上位50位でみると女子30%もいませんよね。
    意識だけではなく能力差もあると思います。
    もちろん、最優秀な女子もいますが。

  3. 【6582204】 投稿者: 第三者から見たら  (ID:.bPtroQ78O.) 投稿日時:2021年 12月 08日 14:09

    >今もまっ昼間から長文の投稿をするような(=社会でバリバリ働けてはいない)立場にある、ということが一つの答えではないでしょうか?

    そう?さんもかなり暇な人に見えますが…

  4. 【6582210】 投稿者: そう?  (ID:ZlDCbhv7QmQ) 投稿日時:2021年 12月 08日 14:13

    >意識だけではなく能力差もあると思います。

    その通りだと思います。別に女子の能力が低いというわけではなく、男子の方が高得点がとりやすい試験になっているということだと思います。
    そこを度外視して共学の女子教育のせいにするような意見には、到底賛同できません。

  5. 【6582215】 投稿者: 同感  (ID:SS0l1tkyyHg) 投稿日時:2021年 12月 08日 14:21

    同感です。

    中高の6年間で男女両方が居る中でうまくコミュニケーションをとりながら人間的に成長していくことは大切だと感じます。

    社会に出てからは男女差の不合理なこともありますし、先輩後輩、上司部下、お客様と身内、優劣を競うのではなく立場の違いを踏まえてうまく立ち回る術を身につけておくことは役に立ちます。

    大学進学も就職も、ゴールではありません。そこがスタートです。

    大学に入ってからもコミュニケーションを学べると仰る方もいらっしゃいますが、大学以降の人間関係は「イヤになったら切り捨てることができる」関係なんですよね。逃げ場のない中高だからこそ理解し合えない相手と歩み寄る努力ができるのだと思います。

    そういう学びを重視するならば共学も選択肢として悪くないと思います。

    優秀な女性が競争に疲れて孤立した挙句専業主婦になったり、優秀な男性が女性への配慮不足から立場を追われるのを見てきました。

    共学校に行けば学校行事などを通じて少しはコミュニケーション練習になるかもしれません。

    いわゆるキャリア教育などという表面的なものよりずっと実践的です。

  6. 【6582221】 投稿者: なるほど  (ID:6u9F2E4kHkk) 投稿日時:2021年 12月 08日 14:27

    共学は女子がうまく立ち回ることを学べる場という意見なんですね。今の日本では大切なことかもしれませんが、この先も女性の地位は変わらないとも言えます。

  7. 【6582242】 投稿者: 同感  (ID:vDe.FzZ9Cnw) 投稿日時:2021年 12月 08日 14:53

    いえいえ、女性の立場が変わりつつあるからこそ大切なのですよ。

    女性は男性の指示通り動いていればよかった単純な時代は終わりました。
    女性が年上の男性の部下を持つこともありますが、年下の女性の上司を受け入れたくない方はいらっしゃいます。そういう場面でどう上手くやっていくか。

  8. 【6582255】 投稿者: 疑問です  (ID:oEACVOUTbtk) 投稿日時:2021年 12月 08日 15:22

    小学校やSAPIXでも、優秀な女子はうまく立ち回っていたと思います。
    中学高校で共学にこだわる方は、立ち回り方を覚えることを強調されますが、我が子が小学校やSAPIXではその経験やスキルが学べなかった、ということなのでしょうか。

    日本においては、「女性の敵は女性」と言う言葉があります。
    女子は、男性相手のコミュニケーション能力よりも、女性相手のコミュニケーション能力を高めた方が、社会ではうまく立ち回れると思いますけどね。

    女性は社会進出するべき、という意見がありますが、社会進出したい時に進出でき、社会進出したくない時は進出しなくて良い、と本人が自由に選択できることが、多様性という意味では良い環境だと思います。
    本人にとっての幸せは、本人が決めることです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す