最終更新:

2272
Comment

【7063071】慶應中等部は最強?(女子も男子も)

投稿者: KO   (ID:lDXJWrITY3M) 投稿日時:2023年 01月 07日 21:39

そもそも募集数が少なく、偏差値が高い割に意外に目立たない。
御三家とは別の立ち上がりで世の中を席巻する人材を産出。
一方では、狭き門をくぐったあと、もう受験なしで学力的には深海魚化?
サピックスでも中等部第一希望はなぜかマイナー感があります。
実際のところどうなんですかね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7139229】 投稿者: 合判  (ID:X1XUUWxAcvY) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:43

    全ての学校についてですが、マイページから合判見るのが一番わかりやすいと思います。

    筑駒について言えば、確かにそこまでは多くないけど。
    そうは言っても、1日の開成と比べると、チャレンジ受験特攻組は多いですね。曲線見れば明らかです。
    1日までに御三家レベル受かっていれば、ダメ元で筑駒受けても損はないですし。

    と、いう理由で、3日受験校は偏差値が高くなりますね。筑駒なんかは元々高いのが更に高くなる。

  2. 【7139230】 投稿者: 筑駒の場合は  (ID:psIF1JysDK6) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:45

    開成、麻布などの発表前に試験なので、特攻できるかは、1日の受験校による。

    80偏差値の説明としては、その説明は意味が分からない。なぜ、80%だった人がという段階を置く必要があるのか。単にS70から下げて行って、合格率が80%を下回るラインまでを80偏差値として線引きするだけ。もちろん、微妙に合格率が上下するので、大体というさじ加減はやるが。

  3. 【7139234】 投稿者: それと  (ID:g9PyEldKC9M) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:47

    特攻ではなく、志望度低めの高偏差値受験生が対策不足で落とします。

  4. 【7139251】 投稿者: こうしてみると  (ID:6igO2BnRXkE) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:55

    「熱望組を迎えたい!」という意思が学校にあるなら、受験日を2月1日にすればいいのに、と思いますが。
    なぜ2月3日受験なんでしょうね。言うほど熱望組を求めていないのでしょうか。

    ・鴎友が「本当に鴎友に来たいという家庭に来てもらいたい」と言って、受験日を2月2日から2月1日に変えたのは有名な話。鴎友は一時s49まで下げましたが、その後回復しています。
    ・豊島が、2月1日受験を避けているのも有名な話。

    どっちが優れているとも言えませんが、熱望組を集めたいなら2月1日受験にしてくれたら、とも思います。

  5. 【7139254】 投稿者: ああ  (ID:po5/5KiA0PY) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:56

    >単にS70から下げて行って、合格率が80%を下回るラインまでを80偏差値として線引きするだけ。

    ああ、そういうやり方なんですか。微妙なライン引きな気もしますね。
    合格率80%の人の持ち偏差値の平均から出しているのかと思っていました。

  6. 【7139258】 投稿者: T  (ID:po5/5KiA0PY) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:59

    例えば慶應でいえば、普通部、SFC、中等部の3つがあるので試験日を分散するしかないんですよ。

  7. 【7139269】 投稿者: 微妙というか作為はある  (ID:psIF1JysDK6) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:08

    サピの忖度偏差値というのがあって、駒東とフェリスに関しては、80や50の偏差値よりも実際はかなり下まで受かってる。おそらくは、武蔵より駒東を推してる政策、神奈川にも女子最高峰のアイコンが欲しいという恣意的な作為がある。
    また、サピと親密な吉祥、洗足あたりも高めに推されがち。

    同様の作為は四谷や日能研にもあるだろうから、塾によって微妙に序列が違う。

  8. 【7139272】 投稿者: 主の質問に答えるなら  (ID:.6zVGEEfCfo) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:10

    受験日が2/1じゃないから、も理由の一つかな。
    偏差値が高いといっても2/3の偏差値だしね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す