最終更新:

2272
Comment

【7063071】慶應中等部は最強?(女子も男子も)

投稿者: KO   (ID:lDXJWrITY3M) 投稿日時:2023年 01月 07日 21:39

そもそも募集数が少なく、偏差値が高い割に意外に目立たない。
御三家とは別の立ち上がりで世の中を席巻する人材を産出。
一方では、狭き門をくぐったあと、もう受験なしで学力的には深海魚化?
サピックスでも中等部第一希望はなぜかマイナー感があります。
実際のところどうなんですかね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7139278】 投稿者: その理屈だと  (ID:.6zVGEEfCfo) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:13

    サピックスは中等部を推しているの?
    四谷大塚偏差値では、中等部の偏差値は渋幕や桜より低かったと思いますが。

  2. 【7139290】 投稿者: うーん  (ID:DarTB.JiKE.) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:23

    そういうわけではないと思うな。中等部は特殊。試験内容も特殊だし面接はあるし。対策をしていなければ、高偏差値の子もかなり不合格になってしまう学校。結果偏差値が高くなる。
    中等部の合格者偏差値分布も特殊なので、サピも偏差値を確定させ辛い学校だと思う。

  3. 【7139304】 投稿者: そうね  (ID:psIF1JysDK6) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:33

    四谷は日能研と戦って来た期間が長く、慶応は日能研のテリトリーなので、貶めてきたのではないか。
    また、サピは桜蔭対策が得意なため、逆に桜蔭に受かりやすく、桜蔭の偏差値を落として貶めてしまっているのかも。

  4. 【7139308】 投稿者: 操作というより  (ID:Tn3NSKJsoek) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:39

    開成や桜蔭は単純にサピックスは強いんでしょうね。だからサピックス偏差値で開成や桜蔭は(他塾偏差値より)低めに出る。

  5. 【7139315】 投稿者: 四谷偏差値  (ID:fH5UKrTq/U6) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:45

    四谷大塚 2023年 結果偏差値 速報版

    2/1 桜蔭Y71 渋渋Y70 JGY69
    2/2 渋幕Y71 渋渋Y71 豊島Y70
    2/3 慶中Y71 筑附Y70 豊島Y70

  6. 【7139332】 投稿者: 合格確保していればチャレンジはするよね  (ID:ffV36RKph0M) 投稿日時:2023年 03月 06日 18:59

    中等部の試験はいろいろと準備が必要では、ある。
    一方で、女子の場合は2月3日の朝までに合否が出ている学校がほとんどであり、準御三家レベルの合格を確保した特攻(チャレンジ)組が、一手間を惜しまず中等部(や渋渋)に(ダメ元上等で)突っ込んでくることは想像に固くない。そして数が多いから、そのうちの何人かは実際に合格しているし、ただでさえ少ない席が少なくなる。
    普通部の試験があるのはわかるけど、熱望組からしたら2月1日受験の方が良いだろうね。

  7. 【7139360】 投稿者: もし  (ID:McgJ5y4GMYk) 投稿日時:2023年 03月 06日 19:29

    中等部が2月1日にしたらJG、早実が影響受けそう。中等部の倍率6倍→3倍くらいに落ち着くかな。

  8. 【7139419】 投稿者: サピックスも  (ID:uYEqoyZKzW2) 投稿日時:2023年 03月 06日 20:40

    女子3大難関校として実績を出すかもしれませんね。2/1校は重複がないから塾としては実績を出しやすいし。s偏差値は少し下がると思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す