最終更新:

20
Comment

【187574】足し算の順番

投稿者: SAPIXで学びたい   (ID:MyBD.EDTvz2) 投稿日時:2005年 10月 06日 10:51

できればいずれSAPIXに入塾したいと考えているので、
ここでお聞きしたいと思います。
Y谷のジュニア予習シリーズをはじめたところ、
足し算の暗算がでてきたのですが、
例えば、36+24の場合、
36+20+4の順番で解くように出ていました。
引き算の方も42−15の場合
42−10−5の順番です。
筆算の考え方からいくと、36+4+20、42−5−10
のような気がするのですが、
暗算の場合、どこの塾でもこのような考え方をするのでしょうか?
お子様の場合どのように解いてらっしゃいますか?
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【1470239】 投稿者: 子供の目と親の目  (ID:6KmN4Q/vOdk) 投稿日時:2009年 10月 18日 01:37

    親から見れば、十の位と一の位を同時に計算していますよね。
    でも、低学年ではそういう考え方が出来ないようです。

    あとは、無理にパターンを詰め込むか、式を簡単にする方法(ちょっと分解する、
    四谷のようなパターン)、でも一番間違えなさそうなのは、筆算か、位を別々に計算して
    くっつけるのがよさそうに思います。

    確か、どっかで最近読みましたが、1から100まで足したらいくつでしょう、と言う問題を
    出したら、あっという間に5050と言う答えを出した子がいたそうです。
    1+100,2+99・・・・・50+51、瞬時にこういう計算が出来るような子になったら
    いいなと思います。

    子供個々がユニークな計算方法を編み出してくれれば、それが一番いいのではないかと
    このごろ思っています。

  2. 【1470256】 投稿者: どちらでもいいのでは・・・  (ID:4MKI5jQtHdM) 投稿日時:2009年 10月 18日 02:36

    >例えば、36+24の場合、
    >36+20+4の順番で解くように出ていました。
    >引き算の方も42−15の場合
    >42−10−5の順番です。
    >筆算の考え方からいくと、36+4+20、42−5−10
    >のような気がするのですが、

    先に36に20を加えてしまえば繰り上がりを気にせず機械的に56と出てあとは4を加えれば60。
    でも、36+4=40で機械的に40+20でこっちも楽ですね・・・とにかく10を作りたい発想で。

    同様に先に42から10を引けば機械的に32とでてあとは5をひけば27
    42-5と32-5の負担は似たようなものですが私は後者の方が楽に感じましたが。
    お好みなら42-20=22+5=27・・・きりがないですね。


    >たとえば36+24の場合、1年生の時に、足すと10になる数の組み合わせを習ったので
    >たすと10になる数を見つけたらすぐに移動させて端数をなくし、
    >40+20 または、30+30 としています。

    すごいというか面倒な気が・・・
    計算は最後は腕力みたいなところがあるのでそんなこと考えているより瞬時にでる訓練をした方がいいかと。


    どうでもいいんじゃないんですか。自分が楽な方法で。
    もうちょっと大人になればここで皆さんがおっしゃていることは自然にやるようになりますよ。


    >確か、どっかで最近読みましたが、1から100まで足したらいくつでしょう、と言う問題を
    >出したら、あっという間に5050と言う答えを出した子がいたそうです。
    >1+100,2+99・・・・・50+51、瞬時にこういう計算が出来るような子になったら
    >いいなと思います。

    天才数学者ガウスが小学生の頃にやって先生を驚かせた方法ですね(笑)
    おそらくそのお子さんはその方法を何かで読んで知ってたんでしょうね。
    それか、公式(小学生なら俵算、中学生以上なら等差数列)又は数値を覚えていたんでしょう。
    それほど意味はわかっていないですよ。

    そんなに気にせず今は基本をきちんと身につけるという感じでいいんじゃないですか。

  3. 【1472636】 投稿者: 子供の目と親の目  (ID:eIVqHHoLtRM) 投稿日時:2009年 10月 20日 01:26

    私も当然、計算などで困った事はないのでどうでもいいと思っていましたが、子供を見たりしているとそ
    れぞれ一人の人間ですので、やり方、速度、出来具合なども違ったりしますね。
    そのあたりで、親としては困っているんだと思います。
    大人が見れば、なんで出来ないのと思うのは当たり前です。
    また、ガウスの件も自分で考えて解いたわけではないという見解が、大人としては合理的な考えではある
    かもしれませんが、ちょっと寂しい気がします。
    りんごが落っこちて、重力が、馬鹿でも分かるじゃんと言っているように聞こえます。
    また基本が大事なのは、当たり前だと思います。
    基本の延長上で数が本当に好きになるのであれば、仮に模倣であってもユニークな発想を持って、人にで
    きない事が考えられるかどうかが必要な事だと思います。
    少なくとも名がある偉人は、そういう逸話が存在するものです。

  4. 【1473218】 投稿者: まあまあ、  (ID:4MKI5jQtHdM) 投稿日時:2009年 10月 20日 14:21

    >また、ガウスの件も自分で考えて解いたわけではないという見解が、大人としては合理的な考えではある
    >かもしれませんが、ちょっと寂しい気がします。
    >りんごが落っこちて、重力が、馬鹿でも分かるじゃんと言っているように聞こえます。

    別に否定もばかにもしてませんよ。
    私はこれを読まれている方の中に
    「もうそんなこともできるんだ。うちは・・・」
    とご心配される方もいらっしゃるのではないかとおもったので
    焦る必要はないですよという意味をこめて書き込んだまでです。
    また、かつて理解なしの公式・数値暗記のお子さんがいたので低学年のうちはそれもちょっぴり寂しいな
    という意味をこめて書いたまでです。

    ちなみに余談ですが、またさびしいとかお怒りをかうかもしれませんが
    万有引力のりんごのエピソードは後からとってつけた作り話ですし、
    三平方の定理でピタゴラスが神殿の石畳から思いついたというのは、
    後にピタゴラス協会が作ったお話ということで今はピタゴラスの定理と
    習わずに三平方の定理と学ぶはずです。

    >また基本が大事なのは、当たり前だと思います。
    >基本の延長上で数が本当に好きになるのであれば、仮に模倣であってもユニークな発想を持って、人にで
    >きない事が考えられるかどうかが必要な事だと思います。
    >少なくとも名がある偉人は、そういう逸話が存在するものです。

    数学は大学院のマスター課程までは模倣です。
    博士課程になってからが才能と聞いたことがあります。

    小平邦彦先生も
    「わからない問題があったらまず問題を50回うつしなさい。
    そうすれば何かがみえてきます。」
    とおっしゃっています。

    要するに、基本を学ぶ時期はどんな教科でもまずは模倣でしょう。

    なんで、人の意見に対して何でも否定的に捉えますかね。
    人間色々と上の方々やあなた自身もおしゃっているのだから
    「ふ~ん、そういう意見もあるんだ」程度でいいじゃないですか。

    何でもあなた様の頭の中にある杓子定規にあてはめて
    それとずれていたら否定する(=はじく)というのはあなた様の
    ご意見と矛盾してません?

    もっと、他人を許容してもいいのではないでしょうか。

  5. 【1475349】 投稿者: 親の目 子供の目  (ID:MGR/80o0U66) 投稿日時:2009年 10月 22日 00:20

    すみませんでした、別に否定をしているわけではありません。
    書き込みを読ませていただいて、もっともだと思う事ばかりです。
    ただ、まるっきりの素人で出来も悪い親となんだかという子がいる私の家庭などから見ると、出来る方か
    ら見た視点と出来ないものから見た視点が違うもので、ちょっと余計なことを言ってしまいました。
    もう少し大きくなれば、計算は誰でも出来ると言うことですが、なかなかそうは行かない子供も(親も)
    います。
    国語脳、算数脳なんていいますが、それ以前の話です。
    その場合には、だんだん難しくなるにつれて手どころか頭が停止してしまいます。数をこなしたり、力技
    を使えればいいのですが、それも出来ません。
    ですので、その辺りからの話になると模倣をするにも模倣のガイドブックなるものが必要になると思いま
    す。
    その最初が、計算の順序で迷う事なのかなと思います。
    最初から判断が早い人には、全然無縁の話だと思うのです。
    ユニークな発想のことですが、別にレベルを上げて行くと言うために書いたのではなく、ひらめく発想が
    あればと言う事です。意外に子供は計算が出来なくとも、応用が出来たりするものです。
    もし、数字を見ること自体嫌いな子供でも、今出来なくても思いが変わる時やチャンスがあると言う事を
    言いたかったのです。
    書き込みではうまく表現できませんが、私も子供の勉強を最初見た時に計算のテクニックってどうするの
    かなっと言う疑問を持ちました。なぜなら、自分では困らなかった事で、子供が困っているからです。
    また話は変わりますが、最近はコンビニの高校生のバイトでいつも計算を間違う子を見かけます。
    できない子の場合は、パターンの練習が必要になります。でもパターンって、学校や塾でも意外に触れて
    いないです。出来る子には、必要ないからです。
    本当に私の自論で申し訳ないですが、私が言っているのは、かなりレベルの低いところでの話で、レベル
    が高い人がそんなに考える必要はないということで、低い人がばっさり切られてしまうのではないかと言
    う事を心配したのです。
    ですので、高いレベルの意見と低いレベルでの意見として捕らえていただき、否定していると思われない
    でいただければ幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す