5年アルファの広場【2024年度】
有益な情報交換が出来ればと思います。
皆様よろしくお願いします。
誹謗中傷およひ家庭教師・個別指導のステマは御遠慮下さい。
算数に伸び悩んでいるところで、個別で算数をお願いしている時間帯にテストがあたっていて。
天秤にかけて、個別かなと思った感じです。
まだ策を労する時間ではない(ショック)、、いつ位から皆さん考え始めるのでしょう。
soは行かなくて、いいと思います。レジャー優先、暇なら行けば、くらいの感じで。全く問題ありません。
個別の方が、むしろ気になります。
個別はGWのスポットでしょうか。スポットなら全く問題ないです。soより個別です。
ですが、個別を使い続ける、のは、一長一短だと思います。6年生の後半はもの凄くテンポが早くて、ポンポンポンポン自分で解決する能力が求められます。家の近くに個別があって毎日行ける環境なら良いですが、そうでないならプラマイどっちかな、と思います。
家庭教師も同じで、家庭教師が毎日来てくれるなら良いと思いますが、そうでないならプラマイどっちかな、と思います。
授業をきちんと理解して帰ってくることができるかどうかの最大の要因は授業を理解するに足る学力と地頭です。聞く姿勢がどんなにあっても学力と地頭が足りなければ理解して帰ることはできません。学力と地頭を磨くことが授業消化不足を減らす最重要課題です。地頭は簡単には伸びないから学力を上げる中で少し伸びるのを期待していくぐらいしかない。ひたすら学ぶしかないですよ。個別や家庭教師を使うのはトントン?いやいや、放置するよりは学びが進む分、プラスです。授業の話を聞く姿勢よりも前に必要なことです。
これはステマではなく論理的な話です。
地頭はその通りだと思います。
学力は長期的にはその通りかもしれませんが、6年生後半の時期は「わかっていてもわかっていなくても何とかその場で答えを出す。自分だけの力で」ということが求められます。
偏差値が高い学校はより問題が難しいのは言うまでもありません。
学力を伸ばす一方で、学力だけではない本番力得点力みたいなものがあります。本番に強いと言うか。わかっていてもわかってなくても本番で何とか答えを出すんです。「試験が終わって見返してみたらどうやったかよく覚えてないけど◯だった」って経験はないでしょうか。
家庭教師、個別、親塾。無い方が本番力は強いと思います。