最終更新:

23
Comment

【945016】入室テスト不合格

投稿者: 4年女子   (ID:HNyga2VSAxo) 投稿日時:2008年 06月 06日 10:06

先日夏期特別入室テストを受けた4年生女子です。
本日結果がきまして、なんと、数点足らず、不合格でした。
非常にショックです。
不合格になる方など、いらっしゃらないですよね・・。


へこんでいても仕方ないので、今後を考えたいのですが、
子どもは今まで、塾向けの勉強は特にしていませんでした。
今回のテストのために、親が算数の植木算や和差算、国語の長文読解
などを見てやった程度です。
7月のテストは、組み分けテストなので、4科になってしまいますが、
それこそ手付かずなので、頭をかかえてしまいます。
このような状態で、なんとか入室基準に達するためには、
あと1ヶ月で、どのような対策を講じたらよいでしょうか。
どん底の親子に、アドバイスをいただけましたら幸いです。


それとも、考えるだに恐ろしいですが、
今の段階で入室テスト不合格ですと、
夏期講習についていくのは厳しいでしょうか・・?
親の勉強面でのサポートは、可能です。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【945142】 投稿者: 5年女子母  (ID:y645qBksF6M) 投稿日時:2008年 06月 06日 12:03

    うちの子が昨年9月に入室テストを受けたときに
    一緒に受験された男の子さんは、2回目の入室テストだったようですが、
    やはり、また不合格だったようです。
    サピの場合、入り口が厳しいようですよ。
    入ってからも進度、内容とも他塾とは比較になりません。
    お母様がフォローできるようなので、まずは、算数の計算をしっかり
    (サピでは、4年の9月までで6年間の小数分数を含む全ての計算分野が終了してしまいます。10月入室のわが子はそこで、とても苦労しました)
    入室テストは、算数の計算、国語の漢字・知識をしっかりおさえておけば
    クリアできるとおもいますよ。社会は、都道府県名、県庁所在地、位置、形、気候など
    日本の国土いついてを4年のこの時期に学習しているので必須項目です。
    県名県庁所在地はもちろん漢字です。理科に関してはよくわかりませんが、
    種子と発芽や、植物のつくりなど勉強しておくといいのでは?
    受付に試験範囲を問い合わせてみてもいいのでは?
    内部性にはきっちりと試験範囲があります。多分同じ試験をうけるのだとおもいますが、、、、、。

  2. 【945240】 投稿者: 同じく4年生女子  (ID:vQmOW/E8B9.) 投稿日時:2008年 06月 06日 13:24

    テストの範囲はわかりませんが、7月の入室テストまでで習うのは
    社会は北海道から下がっていって中国四国地方までです。
    都道府県、県庁所在地は必須です。まだ大まかなものだえkですが、山脈、川、平野などもやっているので余裕があればあたりをつけて、特に有名な物は覚えておくといいと思います。それぞれの地方での気候の特色などもやってます。
    理科は植物とてこ、てんびんの導入あたり。
    植物はじゃがいも、さつまいも、種子と発芽、花のつくりなど。めだかもやってます。
    算数は約数、倍数、面積、簡単な分数の計算、つるかめ算など。

    初めてのテストですと、学校のテストと雰囲気が違ってあわててしまったとか、時間配分もわからず、難しい問題で止まってしまった。ということもありますから、わからない問題は飛ばして後からやる。とか、漢字はとめ、ハネも結構厳しいようですのでできるだけきちんと書く。と注意するだけでも変わってくるのではないでしょうか。

    理科、社会は、入ってからのがんばりで成績はかなりあがると思いますので、入室テストでの成績はあまり気にしなくてもよいと思います。
    ただ、算数が苦手なお子様だと宿題をこなすのもかなり大変なようです。

  3. 【945409】 投稿者: 亀仙人  (ID:Bj8kXS5Fcbc) 投稿日時:2008年 06月 06日 16:54

    まず、入室試験ですが、内部生と同じ試験を受ける場合と内部生と異なる試験を受ける場合の2種類があります。これは外部生にはわかりにくいのですが、内部生にははっきりわかります。第1回入室試験等、ちゃんと入室試験=組み分けだとわかります。次の入室対象の試験が内部生と同じかはサピの小学部ホームページで内部生に対する案内が、入室試験となっていたら内部生と外部生が同一の問題。内部生への案内が組み分けとなっていたら、内部生と外部生は別問題です。

    先日受けられたのは、内部生と外部生が別問題です。次に受けられるのはおそらく一緒だと思います。ところが一緒の方が実は入りやすいんですよ。春から内部生と一緒に受ける入室試験が3回ありました。難度は1回>2回>3回でした。逆に難しくて平均点が下がったので、入りやすさは1回目でした。これは毎年のことです。必要な数を確保するサピ特有のやり方です。何が出そうかも書けないことはないのですが、それで不合格になっても申し訳ないので今回はこれまで。

  4. 【945533】 投稿者: 4年女子  (ID:HNyga2VSAxo) 投稿日時:2008年 06月 06日 19:39

    5年女子母様
    同じく4年女子様
    亀仙人様


    皆様暖かいアドバイスをどうもありがとうございます。
    途方に暮れておりましたので、皆様の書き込みを読ませていただいて、
    本当にうれしかったです。


    塾は学校とは違うのは重々承知ですが、やはりどの科目も、
    娘は解答用紙を前に??だったようです。
    次のテストまであと1ヶ月。
    理社も加わり、「もう無理無理無理・・」と弱気になってしまいますが、
    皆様から教えていただいた部分に気をつけて、
    起死回生となるようがんばります。
    なんとか夏期講習を受講できますように。
    皆様のあとに続けますように。
    どうもありがとうございました。

  5. 【945895】 投稿者: 老婆心  (ID:gYocU8QJ5Ao) 投稿日時:2008年 06月 07日 04:58

    過去のサピの入室テストに関する掲示板をご覧になっていただければ分かると思いますが、サピの入室テストのハードルはかなり低めに設定されています。ほとんどの方が入れる基準のはずです。4年生では、4割程度で合格できるのではないでしょうか。もし、ぎりぎりで入室できたとしても、Aクラス入室です。
    一方、サピの算数テキストは難易度が高い割に説明が不親切と言えるほどあっさりしています。「αクラスを対象としたテキスト」と皆さん言っています。4年生の段階ではさほどではありませんが、5、6年生になるとその質と量と説明のそっけなさに圧倒されてしまいます。
    例えば、
    「437、529、782の公約数を求めなさい」
    といった問題では、すだれ算の結果しか記載されていません。なんでその約数が求められるのかといった説明は一切ありません。もちろん解くポイントがあって簡単に求められるのですが、サピの方針としては、この程度の簡単な問題は親が適当に説明しなさいということなのでしょう。算数の苦手な親は一苦労です。
    「250以上から300以下の素数を求めなさい」
    この問題も結果だけです。解法は4年生の最初に少し説明されていますが、以後その説明は一切されていません。解法を忘れてしまった子供にとって、その中にある「299」が素数なのかどうかは、簡単に判別できないはずです。
    これ以外にも、円錐の表面積の公式など、サピのテキストには出てきません。知らない子供は、くどい計算を一生懸命解くだけです。
    6年生になると、サピのクラスは1、2クラス減っていきます。A、Bクラスが多いようですが、α1などの上位クラスからでも、退塾される方がいます。そういった塾ですので、心しておいて下さい。
    おせっかいな老婆心より。

  6. 【945908】 投稿者: 確か  (ID:lnsaiNzwpco) 投稿日時:2008年 06月 07日 06:33

    サピのテキストの解説が不親切なのは、解説に事細かに書いてあると授業に身が入らないからだ、という話を聞いた覚えがあります。
    それに解説を見て分からなければ質問教室というシステムもあります。
    全てを家庭で補おうとすると大変です。利用できるものは積極的に利用していくのがよいかと思います。

  7. 【945923】 投稿者: 親の本気度が大事  (ID:tLK6HuJFOXc) 投稿日時:2008年 06月 07日 07:22

    入室後のことを書かせていただきます。

    うちも最初はどうなることかと思った口です。
    皆さんおっしゃるように、特に算数に手こずり、宿題を終わらせるのに四苦八苦でした。
    不安でこちらに投稿すると、「なぜサピにいるの、もっと子供を活かせる塾を探したほうが良いのでは」とアドバイスをいただきました。
    まだまだ下のクラスですが、ようやく塾の2〜3日前に宿題を完了できるペースになりました。(とはいっても応用問題はやらず、基本問題までの反復までですが)

    ペースが出来てきたのは、父も母もそれなりにフォローをしてきたからだと感じています。
    父親は、会社から帰ってきたら、真っ先に宿題の進捗を確認し、毎日のように夜中の2時、3時まで丸付けや、コメント書き、特製問題つくり等をやってくれています。そこまでしてと思われるかもしれませんが、本人はつらいというより楽しいようですよ。
    スレ主さんも面倒が見れるということですので、まずは、子供のペースをつくるようにされたらと思います。

    また子供は必ず質問教室に行きます。待っている時間がもったいないという方もいらっしゃいますが、帰宅すると眠くなってすぐ寝てしまうので、質問教室を利用しています。1日に2問も3問も聞いてきます。最初は算数ばかりでしたが、最近は国語や理社も聞いてきます。国語が新しい発見があって楽しいと本人は言っています。

    上記のように、うちも試行錯誤な状況ですが、覚悟を決めて続けていくつもりでいます。
    かわいそうだと思う時もありますが、通塾してから、少し大人になった子供をこれからもフォローしていきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す