最終更新:

257
Comment

【313657】新4年生の母たち、集まれ〜!

投稿者: ハーシーズ   (ID:0cNo11RlVbw) 投稿日時:2006年 03月 02日 07:51

やまです!ペンネーム変えてみました。
栄光の先輩母方々の相談はいつものページで、そして新4年生の同じ学年同士、いろいろと悩みや相談があるときは、ここで語りあえたらと思って立ち上げてみましたが・・・
続くでしょうか・・・よろしく。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 8 / 33

  1. 【342064】 投稿者: ファイト  (ID:DrL1r51z.GQ) 投稿日時:2006年 04月 09日 09:11

    ハーシーズさんへ
    室長先生から「自分では採点が甘くなるから、4年生のうちはお家の人にしてもらうように」というお話が子どもにあったようで、私がいつもしています。国語の文章問題の回答などは私でも採点に迷うことがあるし、国語や社会の漢字で書くものは厳しく採点しています。3年生のときは通信教材の採点を自分でさせていましたが、やはり漢字は甘い採点をしているなと感じていました。
    >ここ最近私のパートや、下のこの習い事の送迎で、息子のことがほったらかしになってしまってるんです。申し訳ない・・・仕事やめようかな・・・と思い始めてるんですが、塾代とかの捻出ってみなさんどうされてるんでしょうかね・・・
    私も同じ状態です。娘が17時〜勉強を始めるので一つ終わる毎に採点をしてやり直しをさせていたら、夕飯の準備がすっかり遅くなってしまってこのごろいつも8時ごろから夕飯になってしまっています。私がもっと早く下ごしらえをしておけばいいのでしょうが(苦笑)
    パートを辞めると塾代が出せないし、下の子が大学を卒業するまであと十数年は働き続けるしかないな〜と思っています。余裕のあるご家庭が羨ましい〜。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    中納言さんへ
    母集団のレベルがどの程度かわからないので判断は難しいですよね。母集団のレベルが高いか低いかで偏差値が50でも狙える学校は変わってきますし。首都圏模試だったか四谷合不合だったかは忘れてしまいましたが、それらと比べてアタックテストは偏差値が10近く高く出るそうです。ですから、狙いたい学校の偏差値プラス10ぐらいをアタックテストでは目指せばいいのではないかと私は思っています。(室長から「年数回あるアタックテストの志望校判定はあまり当てになりません」と言われましたが・・・)
    しかし、アタックテストはあくまでも狭い範囲での単元確認テストですので、今は偏差値よりも出来なかった箇所の確認とやり直しに重点をおこうと子どもと自分に言い聞かせています。私の場合、自分にも言い聞かせないと点数&偏差値に目が行き過ぎてしまいそうで怖いので(泣)
    皆さんそれぞれのお考えがあっていつも参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いします。

  2. 【342154】 投稿者: 中納言  (ID:OcWHKMsKBvY) 投稿日時:2006年 04月 09日 12:27

    ファイト さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 室長先生から「自分では採点が甘くなるから、4年生のうちはお家の人にしてもらうように」というお話が子どもにあったようで、私がいつもしています。
    >
    >
    やはり教室によって指導方針が違うようですね。家の場合はハーシーズさんと同じで4年生になったのだから自分で採点等答えあわせをする習慣をつけさせて下さいとのことでした。
    でもやはり親がちゃんと見てやらないと本当に理解しているかどうか判断するのは難しいですね。たぶん家の場合は塾の授業だけでは理解できていないですよ。予習は不要との事ですが、一度算数は予習をさせてから受けさせたら授業を理解できたようでした。



    >
    > 中納言さんへ
    > 母集団のレベルがどの程度かわからないので判断は難しいですよね。母集団のレベルが高いか低いかで偏差値が50でも狙える学校は変わってきますし。首都圏模試だったか四谷合不合だったかは忘れてしまいましたが、それらと比べてアタックテストは偏差値が10近く高く出るそうです。ですから、狙いたい学校の偏差値プラス10ぐらいをアタックテストでは目指せばいいのではないかと私は思っています。(室長から「年数回あるアタックテストの志望校判定はあまり当てになりません」と言われましたが・・・)
    >
    >

    もちろんアタックテストの位置づけとしては習熟度の確認テストという意味合いが強いと思いますので、偏差値は志望校の判定云々とはリンクしていないと思いますが、娘は決して頭が良い方ではありませんし、今回の結果をどのように考えたらいいのだろうとふと思ったまでです。当然点数、偏差値等高いほうが良いのでしょうが、中堅レベルを目指すものとして、どの程度のものを目安もしくは指標にしたら良いのかなと思いました。つまり確認テストと言っても一方で3年後にはライバルにもなるわけで、うまく言えませんが、その辺の部分をどのように捉えるかということです。

     皆様は外部の模擬試験などは既に受けてらっしゃいますか?

  3. 【342192】 投稿者: 桜餅  (ID:PnIVZDRfKUc) 投稿日時:2006年 04月 09日 13:52

    中納言 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > やはり教室によって指導方針が違うようですね。家の場合はハーシーズさんと同じで4年生になったのだから自分で採点等答えあわせをする習慣をつけさせて下さいとのことでした。
    > でもやはり親がちゃんと見てやらないと本当に理解しているかどうか判断するのは難しいですね。


    自分で解いたものがどのくらい出来ていたかを自覚させる意味でも、自分で採点させるのはいいことだと思います。
    ただやはり、自分でやると甘くなってしまったり見落としたりするので、あとから親が見直しをしてあげるといいのではないでしょうか。
    「いっけん合っているようでも受験の採点は厳しいから、これではマルがもらえない場合があるよ。とめはねは正確にしようね。途中式はちゃんと書こうね」などとアドバイスしつつ、より厳密な採点方法を体得させてあげるといいのではないかと思います。


    > 当然点数、偏差値等高いほうが良いのでしょうが、中堅レベルを目指すものとして、どの程度のものを目安もしくは指標にしたら良いのかなと思いました。つまり確認テストと言っても一方で3年後にはライバルにもなるわけで、うまく言えませんが、その辺の部分をどのように捉えるかということです。


    その単元でどこが弱点なのかを発見し、次はどういう点に注意して学んで行けばいいのかということに繋げていけばいいのだと思いますよ。
    特に正答率が高い部分で落としているようであれば、たとえケアレスミスであってもきちんと解き直して定着させるということが大切ですよね。
    そして、一回一回の結果にはあまり拘らず、年間を通しての推移を見守ることが必要だと思います。
    この先学年が上がるにつれて、新たに入塾して来る子もいますし、のんびり構えていた子が目覚めてめきめき力を伸ばして来たりします。
    そんな中でも同じ成績をキープしていくことが大切になって来ますよね。
    みんなが頑張っている中、ちょっと気を緩めるとしっかり数字に出て来てしまいますので。
    でも逆に、今中堅レベルと思っていても、1年先2年先にはもっと上を目指せるようになっているかもしれません。
    それは親にも先生にも予測がつかないことも多いのです。
    うちも、本当におっとりした精神的にも幼いタイプの子でしたので、当初は中納言さんと同じように親もあまり欲がなく、無理せず子供に合った学校が見つかればと考えてのスタートでしたが、何がどう作用したのか塾や塾で学ぶことにハマったらしく、3年間でびっくりするような伸びを見せてくれました。
    ごめんなさい、話が逸れましたが、アタックは同じ位置がキープ出来れば、みんなと同じように頑張っている証拠と捉え、伸び始めてからも親の方が先走らずにお尻を叩き過ぎないこと、一回くらい下がっても焦らずに次の1〜2回は様子を見守ることだと思います。
    以外と子供の好不調にはリズムがあったりして、うちは3年間とも夏休み明けが落ち込む時期らしく、4、5年生の成績を見てわかっていたので、6年の初秋にグンと下がった時も必要以上に慌てずに済みました。
    ですから、出来るだけ休まずに毎回参加することが望ましいですよね。

  4. 【342222】 投稿者: 栄光出身娘の母  (ID:6qge/TsQ4tw) 投稿日時:2006年 04月 09日 15:12

    長い春休み中に、ダラダラと過ごしてしまい、すっかり体調を崩してしまいました。
    昨日から、娘も新学期が始まり、やっと普通の生活リズムを戻しつつあります。
    私宛てへのご質問も頂いていたようで、返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。




    中納言さま


    娘は、小3の2月の入塾時から、4教科の授業を受けていました。
    それまで、英語塾、公文、に通っていましたが、入塾と同時に辞めました。
    娘が、ノンビリタイプで、決して器用な方ではなかったからです。
    おそらく、他の習い事を続けていたら、両立させることは、なかなか難しかったと思います。
    中納言さんのお子さんは、算数1科目だけの受講ににされたのですね。
    習い事をたくさんされているのでしょうか?
    習い事は、続けられるようであれば、続けた方がよろしいと思います。
    受験の時のストレスを解消するのに有効ですし、
    何よりも、中学に入学してから、生活に幅が出ます。
    我が家は、娘が不器用でしたので続けられませんでしたが、
    同じ中学のお友達には、受験勉強と両立させて、
    ずっとピアノを続けていたお嬢さんもたくさんいます。
    特に、音楽は、私立中学はレベルの高い授業を行います。
    そういう意味でも、習い事を無理に辞める必要はないと思います。


    4年生の時は、科目を限定しても、ある程度大丈夫だと思います。
    ただ、もし、4教科での受験をお考えで、
    現在アタックテストを4教科受けているのでしたら、
    アタックテストでどうしてもわからないところなどは、
    自習室で先生からプリントなどを頂くなどして、
    独学では足りない部分を補った方がよろしいと思います。
    アタックテストで間違えたところなどを、
    塾の先生に、どのように克服したらよろしいか?と、
    ご相談してみてはいかがでしょうか。
    授業を受けていなくても、お子さんに合ったプリントを頂けるのではないかと思います。


    しかし、4教科の受験をお考えであれば、早い時期からの4教科受講へ、
    決断が必要かとも思います。
    6年生になってから、手遅れになってしまっては、遅いですので。



    ハーシーズ さま


    4年生の時の、効果的な勉強方法ですが、
    私としては、塾の宿題をしっかりとすることが大事だと思います。
    あまり、他の問題集などを用意される必要はないのではないでしょうか?
    新演習は、基礎的事項の問題、基本問題、応用問題、と、
    とても有効な作り方をしていると思います。
    おそらく、どの教室も、新演習に沿った宿題が出されていると思います。
    その宿題をしっかりとこなす。
    これだけでも、十分だと思います。


    それから、大切なのは、ノートの使い方ではないかと思います。
    入塾に際して、また、各教科の最初の授業で、ノートの使い方を教えられたのではないか、と思います。
    先生の教えたとおりに、有効的なノートの使い方が出来ているかどうか、
    確認されるといいと思います。




    それから、皆さんが話題にされている「答え合わせ」ですが、
    娘が4年生の時は、答えの冊子を子供に渡しておかないで下さい、
    と先生に言われていたと思います。
    答え合わせを子供にさせるには、違いないのですが、
    最初から答えを渡しておくと、
    わからないところは、考える前に答えを見てしまう習慣が身についてしまう恐れがある、
    よって、答えの冊子は保護者の方が持っていて下さい、と言われました。


    娘が4年生の時は、私は、面倒を見過ぎたくらいでした。
    答え合わせは、娘と一緒に行っていました。
    わからない問題は、ヒントなどを与えていました。
    つまり、いつも、一緒に勉強をしていた、という記憶です。
    確か、いつも、リビングで勉強していました。
    そのうち、5年生にもなると、だんだん、ひとりで勉強したがってきましたので、
    その後は、本人に任せました。


    私としては、4年生のうちは、各教科とも、
    勉強する習慣、宿題をこなす習慣をつけることを目標にしてはいかがでしょう?
    そして、ノートを有効的に書く習慣をつける。
    これだけで、魔の5年生を乗り切れる力が、だいぶつくと思います。



    それから、社会の白地図ですが、
    よく思い出しましたら、娘の時も、5年生で購入していました。
    混乱させてしまい、ごめんなさい。
    確か、授業で使用するよりも、ほとんどを家庭学習で進めていました。
    ただ、4年生の授業では、都道府県の名前や県庁所在地名は、
    毎週のように授業の中でテストをしていたと思います。
    都道府県を覚えることが、地理の勉強の基本であることは間違いないと思います。

  5. 【342561】 投稿者: ファイト  (ID:DrL1r51z.GQ) 投稿日時:2006年 04月 09日 23:19

    栄光出身娘の母さんへ


    >最初から答えを渡しておくと、わからないところは、考える前に答えを見てしまう習慣が身についてしまう恐れがある、よって、答えの冊子は保護者の方が持っていて下さい、と言われました。


    答え合わせについては、栄光出身娘の母さんの校舎と同じようなお話が2月の説明会でもありました。


    >娘が4年生の時は、私は、面倒を見過ぎたくらいでした。
    答え合わせは、娘と一緒に行っていました。
    わからない問題は、ヒントなどを与えていました。
    つまり、いつも、一緒に勉強をしていた、という記憶です。
    確か、いつも、リビングで勉強していました。


    家が今まさに同じような状態です。こんなに面倒見ていいのかなと気にはなっているのですが・・・。家の子も5年生くらいからは親離れ子離れ出来ればいいなと思っています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    中納言さんへ


    >やはり親がちゃんと見てやらないと本当に理解しているかどうか判断するのは難しいですね。たぶん家の場合は塾の授業だけでは理解できていないですよ。予習は不要との事ですが、一度算数は予習をさせてから受けさせたら授業を理解できたようでした。


    家の娘もこんなに理解してこないなら授業を受けなくても自宅学習でいいのではないかと思うことも正直言ってあります。算数の□を求める計算や社会の暖かい地方は特にそう思いました。でも、先生が所々で話してくださるちょっとした話やお友達との関係が、やる気や理解に繋がっていることもあります。
    今回春期講習で2,3月に習ったことをもう一度学んで、やっと今までの単元を自分のものに出来た感じもありました。毎回積み残しがないように、消化不良にならないようにこなしていくのって本当に大変だなと感じています。
    予習をしてから授業に望めれば理解度もグンと上がるのでしょうね。その余裕がなくて残念ながら実行に移せそうにないのですが・・・。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    桜餅さんへ


    >以外と子供の好不調にはリズムがあったりして、うちは3年間とも夏休み明けが落ち込む時期らしく、4、5年生の成績を見てわかっていたので、6年の初秋にグンと下がった時も必要以上に慌てずに済みました。
    ですから、出来るだけ休まずに毎回参加することが望ましいですよね。


    経験した方からの言葉は、塾初心者の私には本当に宝です。好不調のリズムですか。肝に銘じておこうと思います。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    今回のアタックテストはみなさんいかがでしたか?
    家の娘は出てくるなり「社会が最後まで出来なかった〜」と言っていました。時間配分がうまく出来なかったようで、最後のほうの問題まで辿りつけませんでした。家で見直してみると、全部解ける問題だったので本当にもったいない!「どうして時間がかかる問題を後回しにしなかったの!」と怒りたい気持ちをグッとおさえて、「今回学んだことは時間配分だね。次からはそこに気をつけようね」と話しました。
    こういうこともテストを受けることで学んでいくんですね。今回の教訓を次に活かして欲しいものです。

  6. 【342749】 投稿者: ハーシーズ  (ID:Oxse6xTyoJE) 投稿日時:2006年 04月 10日 09:03

    すっかり見ない間にこんなにもりあがっていたのですね。というか、私がびっくりしたのは中納言さんがパパさんだったということ。大変失礼をいたしました。

    答えあわせについては各教室まったく違う状況なんですね・・・一番いいのはいったいどれ?って感じですが、うちの場合はやっと自分で○付けをして、間違えた問題はもう一度解きなおしをするところまでできるようになったというところでしょうか。
    ところが、この間ひさしぶりにみてやったら、ノートのとり方が汚いこと!!!
    やはり、ときどきはみてやらないといけないってことでしょうかね。

    とりあえず、春期講習も終わって、また普通の授業にもどりますね・・・自習室って使わせたことありますか?うちは下の子が土曜日に幼稚園があって、その間私が仕事に行ったりすることもあるので、家で留守番しているより安全かな?と思うんですが、使ったことのある方どんな感じが教えてください。

  7. 【342872】 投稿者: シフォン  (ID:7ltI0BkgV/g) 投稿日時:2006年 04月 10日 11:28

    ハーシーズ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > とりあえず、春期講習も終わって、また普通の授業にもどりますね・・・自習室って使わせたことありますか?うちは下の子が土曜日に幼稚園があって、その間私が仕事に行ったりすることもあるので、家で留守番しているより安全かな?と思うんですが、使ったことのある方どんな感じが教えてください。



    うちの教室の、i-cotは安心です。
    手の空いている講師の方が可能な限り、中に居てくれて、おしゃべりやおふざけを見張っていてくれるようです。簡単な質問にも対応してくれるようですよ。ただし、i-cotの席がふさがってしまっている時は、開いている教室での勉強を余儀なくされているようです。
    うちは5年から利用し始めましたが、何よりも良かったのは、受験を控えた6年生が、夜遅くまで、真剣にひたむきに自ら勉強している姿を目の当たりにして、とてもよい刺激になったようです。このような姿は、上に兄弟が居ないとなかなか、わかりませんよね。
    あと大事なことは、i-cotに居る間、何をどこまで勉強するのかについて、子供と確認しておいた方がよいと思います。だらだら時間を費やしてももったいないですから。


    中納言さんが「ぱぱさん」なのは、私もびっくり。永代橋さんをはじめ、受験に熱心なぱぱさんが多くてうらやましいです。AERA(だったかな?)にも書いてありましたが、お父さんの受験参戦は、相当な起爆剤になるようです!



  8. 【342929】 投稿者: 中納言  (ID:w3qsklUvaWE) 投稿日時:2006年 04月 10日 13:01

    シフォン さん、ハーシーズさんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中納言さんが「ぱぱさん」なのは、私もびっくり。永代橋さんをはじめ、受験に熱心なぱぱさんが多くてうらやましいです。AERA(だったかな?)にも書いてありましたが、お父さんの受験参戦は、相当な起爆剤になるようです!
    >
    >
    いえいえすみません。私は男です。どうしても文章にすると丁寧語などの関係でそう思われてしまうようですね。普段自分が使っている言葉遣いとはかなり違うので勘違いされるのも当然かと思います。(多分実物と言葉遣いのギャップに驚かれるかもしれませんね)ハーシーズさんの文章などを見ていたらたぶん私を女性だろうと思っていると思いましたが・・・。皆様いままで通りこれからも宜しくお願いいたします。(決してオ○カではんない事を申し添えます。)
     さて受験に熱心と言うことですが、多分永代橋さんの足元にも及ばないかと思います。この板にはまってしまったということでしょうか?毎日見る(書く)のが日課になってしまいました。私が熱心(?)なのは実は妻があまり社交的ではなく(?)塾に対して受動的なのです。ですので何か疑問点があっても直接塾に電話するのは私の役になってしまい、最近は塾からの電話も妻あてではなく私あてにかかってくるようになってしまいました。それにしても先生って大変ですよね。夜10時とかまで仕事していますから。あと永代橋さんもおっしゃっているように塾をどんどん利用すると言う考え方は私も同じですが、妻は遠慮がちな性格。「そんなこと言わないほうがいいよ」とか本当にどちらがお客様かわからないような状態です。志望校もどこでもいい!って感じですから。家の近くの偏差値30代の女子校でもいいと。そこで私が熱心にならざるを得なくなったわけです。
     そもそも中学受験については公立育ちの私としては否定的でした。が小学校の授業参観に参加してみてあまりにもレベル(学習内容・教師の指導力)の低さにに絶句してしまい、進学することになる中学校が荒れていること、近所の公園で見知らぬ男子生徒に娘がいじめられたことなどが重なり、公立中学には進学させたくないというネガティブな理由から受験を決意したのです。
     もともと私は凝り性な性格なので受験すると決めた以上は精一杯やろう。となったわけです。でもなかなかテキスト内容は難しいですね。我が家もアップアップ状態です。
      ところでアタックテストはいかがでしたでしょうか?
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す