最終更新:

344
Comment

【1974812】現役の算数講師ですけれども

投稿者: 戦場カメラマン   (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 01月 11日 00:22

日頃から拝見させて頂いて、保護者様の熱意が伝わると共に、我々講師もより熱心に指導することが求められているなと自戒する毎日です。


件名に書くのもおかしな話ですが、現在Nで算数の講師をしています。
ほとんどの学年とクラスを担当してきたので、ご相談には乗れるかと思います。


この掲示板にもしばしばあることですが、保護者様とスタッフのすれ違いの結果、意図しない誤解を招くことが多いと実感しております。
また、特に算数という科目の特性上、保護者様の気になる部分も多いだろうと思い、掲示板を立てさせて頂きました。
個人を特定されるような質問以外は、なるべく真摯に答えていきたいと考えております。
皆様よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 25 / 44

  1. 【2054265】 投稿者: 春  (ID:LD.jKw1DLNo) 投稿日時:2011年 03月 11日 12:34

    アドバイスありがとうございます、
    さっそく、スタッフの方に連絡してみようと思います。

    横のつながりがないので、こういった情報や、アドバイスは本当にありがたいです。
    お忙しいでしょうし、花粉も多い季節ですが、どうぞ、これからもよろしくお願いします。

  2. 【2054553】 投稿者: 新5年生女子  (ID:QhgOqh1GUIc) 投稿日時:2011年 03月 11日 20:23

     戦場カメラマンさま

    お返事どうもありがとうございました。

     本来は教室の先生に質問すれば良い内容なのかもしれませんが

    先生方はいつもお忙しそうなので、こんな小さなことまで質問するのは

    何となく申し訳ないような気がして なかなか質問できなかったのですが、

    入塾当初からの疑問がこれで一つ解決しホッとしました。

     
     娘にも、「塾の先生のコメントだよ~」と言って読ませたところ、

    落としどころが見つかったようで、今後は気を付けるようにすると言っています。

     勉強に関してはやはり塾の先生の言葉が一番ですね。


     実際通っている教室の先生方には一度も質問や相談をしたことがなかったのですが

    やはり本当に困ったときにはご相談させていただいたほうがよいとつくづく思いました。

     
    お忙しい中、本当にありがとうございました。

  3. 【2054639】 投稿者: シャンデリー  (ID:YCS3l645k/Y) 投稿日時:2011年 03月 11日 23:30

    戦場カメラマンさま

    ご丁寧にお返事を下さり、有難うございました。

    下の子は6年生です。
    今週末、初めてのカリテを受けます。
    とても緊張しています。

    受験まで親子共々、頑張ります。

    感謝をこめて。

  4. 【2054710】 投稿者: 三色だんご  (ID:yYBxlonxVkw) 投稿日時:2011年 03月 12日 01:43

    戦場カメラマン様
    地震で停電が続いており、お礼が遅れました。
    丁寧なお返事、大変参考になりました。

    なるほど、約分ミス…思い当たる節があります。
    息子は字が雑なので、自分で自分の書いた字を見間違えて、ということもあるかもしれません。
    息子には計算の仕方などもう一度見直すよう話していきたいと思います。
    本当にどうもありがとうございました。

  5. 【2060045】 投稿者: マカロン  (ID:s5ZXuIrJ.4Y) 投稿日時:2011年 03月 16日 19:29

    ときどき、こちらのレスを読ませていただき皆様のご質問、ご意見に共感し慰められております
    戦場カメラマン様の誠実なお返事、皆様の節度ある真剣な態度に、ご相談したく参加させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
    6年男子の子供がおります。
    算数が一番苦手で、これまで私がわからないものを解いて教えてきました。
    6年にあがり、問題量が増えたことと問題のレベルがあがったことで宿題とテスト直しがまわらなくなってきました。本人も問題が解けずイライラし、算数を避けるようになってきています。

    私のほうも難しくなってきた問題についていけなくなってきております。
    今後過去もの対応、志望校に必要ない問題は切り捨てていかなければついていけなくなるのではないかとの不安もあり、家庭教師(もしくは個別)を探したほうがよいか迷っています。

    とくに数の性質(概数、N進法)日歴など整理して解かなくてはならない問題が苦手です。

    先週末の全国模試では算数の偏差値66で、ミスがなく息子にしては良かったほうです。

    本人は塾の先生に質問したり、もうちょっと頑張ってみるから家庭教師は嫌だと申します。
    人見知りをする子で、確かに親子で疲れそうです。逆に人見知りを考えると慣れるのに時間がかかりそうです。
    塾の算数の先生にご相談すべきでしょうか。家庭教師を考えてますとはいえませんし。
    今後、志望校対策は親がどこまで行う必要があるのでしょうか。
    まとまりのない話でもうしわけありません。できましたら、アドバイスお願いいたします。

  6. 【2060515】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 03月 17日 01:13

    >マカロン



    まず絶対にしてはいけないことは、「算数を避けること」です。
    これをやると、雪だるま式にやるべきことが増え、出来なくなり、あっという間に落ち零れます。

    逆に言うと、問題が解けなかったとしても「逃げないこと」を実践すれば、成績が上がるとは申しませんが下がるにしても緩やかで済みます。
    気をつけていただきたいのは、勉強をやって成績が上がるのは当たり前ではありません。
    むしろこの時期、勉強をしても相対的に下がることが当たり前です。
    そんな中で勉強していくんだということを忘れないでください。


    さて、ご質問についてですが、勉強には優先順位が肝心です。
    個別指導を考える一歩手前の段階として、次のことを最優先にしてやってみてください。
    ①授業後に「大事な問題3問」を先生に聞いて、それをノートに解き、○付けをし、どこが間違えたかを言えるようになるまで何度も繰り返し演習する。
    ②強化ツール応用の左半面を授業から2日以内に解く。○つけの際には、ただの正誤ではなく、自分がどこまでわかっていたのかを緑色で示す。
    ②考えよう1~5、深めよう1,2の中から自分がもっとも苦手とするものに印をつけ、その問題と類似したものを5問見つけてやる。(栄冠、ツール、日特教科書などから)

    これらをやっても下がり続けるようであれば、教室スタッフに相談してみましょう。
    もしかすると授業中の取り組みの中で気になる点を教えてくれるかもしれません。

  7. 【2060551】 投稿者: 小6男子  (ID:wMM51.vsnqc) 投稿日時:2011年 03月 17日 03:50

    二度目の相談になります。
    地震の影響で通塾もままならない状況が続いております。
    もうすぐ春期講習が始まりますが、
    余震の不安も残る中、連日夜まで通塾させることに不安があります。
    春期講習は主に、2、3月の復習になると思いますが、
    講習に参加しないと得られないものとは何なのでしょうか?
    家庭で同じような問題を解くだけでは意味がありませんか?


    また、以前相談に乗っていただいた際に、
    基礎を固める為に、本科テキストを2回繰り返すことを教えていただき、
    テストで正答率70%以上の問題を落とした分野をいくつかやらせてみましたが、
    やはり基礎部分はほぼ理解しておりました。
    その分野に関しましては、次に何をやって行く必要がありますか?


    以上3点につきまして、アドバイスをいただけますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  8. 【2064468】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 03月 20日 00:50

    >小6男子 さま



    春期講習でしか得られないモノがあるかどうかという問いですが、これは「定着」です。
    知識の構造は、以下のようになっています。

    ①教わってわかる(その問題が解けるようになる)=模倣
    ②自分で同様の問題が解ける=理解
    ③いつ何とき同じ問題を聞かれても、人に説明すら出来るようになる=定着

    まず子どもは先生や解答のやり方を模倣することから始め、自分で解いてみて理解に至ります。しかしそれだけでは弱く、いつでも自在に引き出せるようになるには、ある程度期間を空けて演習を続けていく必要があります。
    ②から③への移行の速さは個人差があります。


    従って、これらをご自宅でやることが不可能かと言われれば答えはノーであり、余震の不安もある中絶対に受けなければならないかと言われればそれは違うでしょう。
    しかしながら、次の疑問も生まれてきます。

    ・ご家庭での学習で、長期期間リズムを崩さずに出来るのか?
    ・家庭学習において、受験において重要なところと重要性の薄いものをわけることができるのか?

    塾の役割は、上記2つが出来ることで成り立ちます。
    これらのメリットと勘案し、結論を出されると良いかと思います。(勿論、テキスト全てやりこなせば、上記2つを結果的に満たします。)


    次に、基礎固めのあとにやることですが、今お子さまは定着できたものと理解したものがごちゃ混ぜにある状態です。
    お子さま自身に筆を執らせ、「自分が不安なもの」をあえて印をつけさせます。
    そして、それを1週間寝かせて、いきなり解かせて見ましょう。
    おそらく始めは困惑しますので、また解答を見て理解させ、次もまた同じようなのを出す旨だけ伝えます。
    そして5日後くらいにまた同じものを出します。
    これを繰り返していくと、どこかの点で定着します。
    基礎の全てが定着してくれば、苦手は克服できたと見て良いでしょう。
    しばらくはこれをやってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す