最終更新:

237
Comment

【2454941】2012年 基礎クラス5年生

投稿者: もうすぐ春   (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 03月 04日 07:24

基礎クラスに通っているお子さんをお持ちの保護者の皆様!
Mクラス(G)の皆さんのお話が無念なことにそのレベルの差で参考にならないという皆様!
基礎クラスならではの悩み・愚痴・情報交換・そしてクラスアップへの希望の場にできたらいいなあという思いで
こちらに新たにスレ立てしてみました。
基礎クラス全員が昨日よりも一歩前に進むためのスレにできますように。
Mクラスの方からのアドバイスも大歓迎です。どうぞ宜しくお願い致します!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 10 / 30

  1. 【2481927】 投稿者: 春子  (ID:Q0WDcvF5shE) 投稿日時:2012年 03月 23日 22:18

    ウチの娘(2年通塾なし)も、勉強教えてると直ぐにキレます。ウチの場合は、少し甘やかして育てたからかな。スレ主さんとこの娘さんは、諭したら反省して、まだいい方です。ウチは一度キレたら、優しく話してるだけでは全く聞きません。こないだ、めちゃくちゃ怒りました。娘が泣き叫んでも、こっちも真剣にものすごく怒りました。そうしたら、私の説明を聞きました。いつも、理解出来ないとすぐに話も聞かずにあきらめて、説明しようとしてもキレる…でも、話を聞いたらちゃんと理解出来て…、安心すると同時にこうゆうタイプの子って大変だなあと感じてます。お兄ちゃんが、全部素直に聞く子なだけにため息がでます。

  2. 【2482152】 投稿者: くっきー  (ID:KLwTttm9YmA) 投稿日時:2012年 03月 24日 01:03

    もうすぐ春さま;

    うちも同じです(-_-;)
    3日くらい前にキレてケンカしました。
    うちは算数が苦手で、例題と数字が変わっただけでも違う問題に見えてしまうようでいちいち「教えて」って
    いてきました。しかも教えてあげたら「ママ教え方下手だね」(ー_ー)!!あげくの果てに「ママに似たから算数ができない」って言われました・・・!このあ後は言うまでもなくぶち切れです。4年生の時は結構頻繁にこのやりとりがあって、私も子どもも算数の栄冠を開くときはいつもドキドキでした。

    うちの子は内弁慶でなかなか質問にいけなかったので、時間がありそうな日はあらかじめ「今日算数の質問をしたいようなので声をかけていただけますか?」と電話をいれておきました。過保護かなとも思いましたが、日能研のスタッフの方は、「困ったときはなんでも相談してください」と言ってくださいましたので。何回かは質問しに行く前に電話を入れましたが、今は自分から聞きにいっています。
    先生に教えていただいたほうが明らかに分かりやすいし、喧嘩にもならないし嫌な気分にならないということが分かったようで、質問にいくことが増えました。それからは家でのバトルの回数は最近はかなり減りましたよ。以前よりはお互いにだいぶストレスが減ったと思います。私も「この子には受験はむいてないんじゃないか・・・。」って何度も悩みましたし、今でも「本当にやっていけるかな・・・」って思う時があります。

    うちでは、「教えて」と言われたら、まずどこまで分かったのか、何が分からないのかを説明させます。(解き方が分からないのか、問題文の意味が分からないのかなど)ちゃんと説明をしてくれたら、一緒に解答を見ながら教えます。解答を見ながらなのは、5年になった時に塾から「解答をみて自分で理解できるようになって」と言われたからです。それでも分からない時は、私に説明したことを塾に行って説明をして教えてもらってきています。質問してきた問題は家に帰ってから得意げに私に説明してくれます。「すごいね、こんなに難しいの分かるんだ」ていうと「まあね」なんて言うようになりました。

    もうすぐ春さまも、一度塾にいまの状況を相談されるといいかと思います。相談すれば必ず対応してくれますし、気にかけて貰えますよ。

  3. 【2482469】 投稿者: 50の壁  (ID:a8w5gY3CysE) 投稿日時:2012年 03月 24日 11:23

    テストが近づくと、本人より私がイライラしています。
     今週も「受験やめなさい。」「日能研に通わなくても入れる私立にしなさい。○○中学に通わなくても生きていけるから!」とまで暴言を我が子に叩きつけてしまいました。


     「わからない」と自分聞きにくるお子さんは、勉強している証ですよ。

     うちは、どこがわかっていないかもわかっていなくて、「勉強頑張る」と言っています。

     わからない問題は、塾で質問させることに慣れていきましょう。この先、塾の問題は難易度が上がり親では教えきれないと思います。
     お子さんの性格もあり、自分から質問できないかもしれませんが、日能研の先生を活用していきましょう。

     フルタイムで働いているため、勉強を見てやるのには限度があるので、頃合をみて電話で日能研の先生に相談しています。私も、「今日はこの問題を聞いてくることになっているのでよろしくお願いします」と依頼したこともあります。
     先日、理科の特別プログラムの問題を質問してから帰宅するよう言っておいたら、珍しくきちんと聞いてきました。室長に「理科も質問しているんだってほめられた。」と喜んでいました。(精神的に幼いので。)

     女の子は、接し方が難しい場合もありますよね。今年卒業した長女には「勉強が教えられない母」だと悟らせ、ひたすら塾の先生を頼るようにしました。あとは、私より主人の方が冷静に教えるので、任せました。

     
     とはいえ、この一年間が勝負どころなので、つい焦ってしまいます。

     4月に一度室長に相談行く予定です。(勉強方法の確認、本人の短期目標をどこにするかなど)日能研にとってうちのように偏差値40台の子供はどうでもよい、塾代の運び屋なのですが、恥をしのんで相談にいきます。
     

  4. 【2483342】 投稿者: もうすぐ春  (ID:TVRk0TdMcfU) 投稿日時:2012年 03月 24日 23:06

    みなさん、大変な思いをされているんですね・・・
    最近娘は感情的になる事が多く大丈夫なんだろうか・・・と思う回数が増えて悩んでおりました。
    まだお稽古も続けているしお友だちとも遊んでいるし、ストレスがそうたまっているわけでもないのに
    どうしてなんだろう~とか。自由で奔放な性格も今は否定的に考えてしまったり。
    今日のカリテもいつもより時間の余裕があった分もう少しいいかと思ったら撃沈でがっくりでした。

    でも悩んでいるのはうちだけではないのだとみなさんにとても元気を頂きました。
    愚痴ってすみませんでした。でもみなさんに聞いて頂けて本当に救われました。ありがとうございました。

    くっきー様
    ありがとうございます!とても元気を頂いたと共にとても興味深く読ませていただきました!
    なるほどそうですね。日能研に相談するという手段、全く考え付きませんでした。
    うちの娘も恥ずかしいのか何なのか質問は絶対嫌だと言いますが、やはり塾で聞く事が一番ですね。
    うちの教室も何でも相談して下さいと確か言って下さってましたので思い切って今の状態を相談してみます。
    くっきー様のお話のお陰で一歩前に進めそうです。

    50の壁様
    ありがとうございます。
    そうなんですよね・・・この1年が勝負ですよね・・・私のその思いも喧嘩になる原因です。
    事あるごとに「時間がもったいない」というのが私の決めセリフで。。。
    焦ってしまうのです。
    でもホント女の子は難しいです。
    ついつい感情的になると私も子供で「女同志の喧嘩」みたいになっちゃうんです。
    なんとか声だけは荒げずにと心がけてはいますが
    いじわるな事を言ってしまったりして後で後悔します。
    我が家も偏差値40台ですので、塾にはどこまで相談してよいやら恐縮してしまいますが
    くっきー様のお話もありましたし、やはり一度今の状態を相談してみようかなと思います。

    今日のカリテは皆さんいかがでしたか?
    我が家はまた莫大な量のテスト直しを追加することになりましたが
    何とか皆さんと一緒に最後まで諦めずに頑張りたいです。

  5. 【2483422】 投稿者: 終了組  (ID:lMuRCNCtBHY) 投稿日時:2012年 03月 25日 00:08

    50の壁様

    日能研にとってうちのように偏差値40台の子供はどうでもよい
    塾代の運び屋・・・なんて言わないで下さい。

    単なる謙遜であって欲しいです。
    お子様は良く頑張ってると心の中では思ってますよね?
    YESと言って欲しいです。

    すみません。なんだかスルーできなくて・・・

  6. 【2483587】 投稿者: 50の壁  (ID:a8w5gY3CysE) 投稿日時:2012年 03月 25日 06:00

    終了組様

     優しいお心使いありがとうございます。

     子供は、頑張っています。
     親が高望みをしてはいけないことも。
     上の子供たちとタイプが違うので、接し方をも変えないといけないのですが。
     なかなか難しいですね。

  7. 【2484583】 投稿者: くっきー  (ID:KLwTttm9YmA) 投稿日時:2012年 03月 25日 23:54

     久しぶりの休日でした。今日は勉強なしでサイクリングに行ってきました。子どもも一日中楽しそうに過ごしていました。たまには息抜きも必要ですね(*^_^*)

     春季講習は後期からなので、一週間塾なしです。宿題も特に出ていないのでちょっと不安ですね。不安になって他の問題集でもと思い本屋さんの立ち寄ったものの、やっぱり本科テキストでやっていない問題をやってみることにしました。やってないところ、結構ありました。「晩強ちゃんとできたら友達と遊んできていいよ」と言ってあるので、明日からまたがんばってもらいます。

  8. 【2484831】 投稿者: こはる  (ID:0ei18ksxhSw) 投稿日時:2012年 03月 26日 09:51

    うちの子も最近、キレまくりです。
    10歳になって反抗期というのもあると思うんですが、
    やっぱり勉強の疲れとかストレスですよね。

    こんなんじゃ2年間もたないよ・・、と心配になりつつ、
    だらけてるのを見ると、ついつい叱ってしまうんです・・。

    ウチも春季講習が後期なので土曜日まで塾がありません。
    宿題も少なかったようで、もう終わってしまいました。

    やらせたい事はたくさんあるのですが、
    今週はガミガミ言わず、少しのんびりさせてあげようかなと思います。
    もちろん、計算など最低限のことはしてもらいますが・・。


    よくよく考えたら、2月6日から塾に通い始めて2か月弱、
    娘はとっても頑張っていたんですよね。
    それまでの家庭学習は学校の宿題だけ、というところから考えたら
    今の生活は逆に褒めてあげなきゃいけないくらいです。


    ウチの場合、みなさんのお子さんより全然下にいるので、
    余計に焦っちゃったのかもしれません。


    中学受験をしたいと自分から言い出した娘を信じて、
    もう少し距離を置いて見守ってみようかなぁと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す