最終更新:

36
Comment

【2774673】受験を控えた親のストレスについて

投稿者: どれみ   (ID:21WtkXkpuGY) 投稿日時:2012年 11月 28日 08:21

日能研5年に通う娘をもつ者です。

ここ以外の大手、サピと四谷の5年スレもたまにのぞいて、
参考にさせていただいているのですが、
サピのページで、「受験を控えた親のストレス」というスレがありました。

(昔のスレらしく、久々に上がってきたようです)


今はまだ5年なので、テストでもさほど一喜一憂することもないですし、
親である私自身、娘の受験というものに振り回されたりしている感覚もないです。

でも、6年になったら・・・しかも秋ごろからは、
どのお母さんも精神的にも肉体的にも、具合が悪くなってしまうのでしょうか?


「テキストがなくてプリント整理が大変。親のフォロー必須」という
サピという塾独特のものなのでしょうか?

それとも、日能研でもお母さんたちは同じような状態になるのでしょうか?


以前、鳥居りんこさんの「これが中学受験ザマス!」という本を読み、
こんなの大げさなんだろうと思っていたのですが、
サピのスレを読んでいたら、まんざらフィクションでもないんだな・・・と感じ、
自分もそういう風になってしまうのか、
ならない為には今からどういう気持ちでいればいいのか・・・
など、急に色々考え始め、思わずスレを立ててしまいました。


日能研生のお母さんの皆さま、特に5・6年のお母さんは
今をどのように過ごしていらっしゃいますか?


子どもを潰さないため、自分自身が壊れないため、
どのようにしていけばよいのかの参考にさせていただきたいと思います

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【2775004】 投稿者: あはは  (ID:E7xZrslsjuU) 投稿日時:2012年 11月 28日 13:44

    >出番のないまま親はクビになりました。

    ウケる~。
    先生、私にもお願い!

  2. 【2775281】 投稿者: ふぉそら  (ID:W.ZbHKgwMOg) 投稿日時:2012年 11月 28日 18:22

     どれみさま

    お気持ちお察し致します!
    今から心配になるなんて、きっとまじめな方なんでしょうね。
     
     Nで二人終えました。
    その体験から言うと、「ドキドキハラハラ、ストレスを感じるのは6年生の秋以降にとっておいてください!」
    それまでのストレスは、時間の無駄です。子どもはどんな成長や伸び方をするか分からないですから。
     そして、秋以降にカウントダウンが始まってストレスを感じても、
    それをお子さんに見せないように。
    母親は女優になって、いつでも子どもを大らかに受け止めてあげてください。
    「子どもをおだてて、木に登らせる」のが親の最大の仕事です
    一緒に木から落ちないように!
     とにかく、メンタルと体調管理。親の仕事はこれに尽きます。
    今は、まだまだ5年生。これからどんどん伸びますよ。
    ストレスを恐れるストレスになりませんように。

  3. 【2775348】 投稿者: 成長  (ID:pw60nzCmXuY) 投稿日時:2012年 11月 28日 19:51

    ウチは今、第一志望中学校に息子が無事に通っていますが、

    昨年(六年生時)は大変でした。

    いえ、受験がではなく、実家の両親が相次いで入院してしまったためです。

    息子には私(母親)が受験だけにかまってやれない事を説明して詫び、

    お弁当作りをして、後はお見舞いと息子の送り迎えをするので精一杯。末期ガンだった父は年末に他界。

    障害者手帳を持つ事になった母の変わりに、兄弟のいない私は葬儀一切をするしかありませんでした。


    何故か息子は、毎日必死の母親を見て家族に心配かけまいと一生懸命勉強して、何とか合格をもぎ取りました。


    結論としては、私が口出ししなかったのが良かったかなと・・・息子は知らない間に成長してました。


  4. 【2775382】 投稿者: みゃわ  (ID:wSzlWDLUJLs) 投稿日時:2012年 11月 28日 20:49

    一人目は5年も前で、夢中でした。
    今思うと、よく受かったという結果でした。

    二人目は、一人でよくやってます。
    親の出る幕はあんまりないかな。

    今は、夜遅く、スーパーのコピー機のあいてるのを
    見はからって、過去問のコピーに行っていますが、
    解答用紙のコピーを忘れて子供に
    「あらららら~」なんて言われたり。

    見学に行っていない併願校の出願書類を郵送依頼したのですが
    全然届かないので、職場を抜け出して取りに行かねばならないし、
    一月校にも一度行っておかねばならないし。
    (私が方向音痴なので、行く練習をしておかねば)

    夏以降、土日はすべて学校見学などにつぶれたため、
    なんだか疲れがたまってきたので、
    温泉行きたいなーと思ったり
    (ドクターXというドラマで、スーパー銭湯で
    ケガをしてひどい目にあう話があったので)、
    いや温泉は危ない、上の子の母友と
    飲みに行きたいなーと思ったり。

    実家から牡蠣を送ってくるというのですが、
    ノロウイルスが心配だから身が小ちゃくなるまで
    煮込んだほうがいいだろうか悩んだり。
    意外とぐたぐだしているあと65日の二人目母です。

    出願書類用の黒の油性ゲルインキを0.5, 0.7, 1mm 
    どれがよかったのかわからなくなったので数本ずつ
    買ってきました。まだ書き味は試してないですが。

    まあ何とかなるでしょう。
    これから「相棒」を見るって言ってますよ。
    受験生だろうが・・・あんたは。
    知らないよ。

  5. 【2775451】 投稿者: らう  (ID:Xu2QYkfWk0.) 投稿日時:2012年 11月 28日 22:04

    皆様とは反して塾内のテストで一喜一憂していた親子です。
    ただしそれは4、5年生の時。
    テストを大いに盛り上げ本人のモチベーションを上げるようにしていました。
    一喜一憂を卒業したのは6年の夏以降です。
    本人が6年になったらようやく受験の意味を十分理解できるようになりました。
    テストで一喜一憂する事が無意味な事だと自分自身でわかったのです。
    うちの場合、それまでがお祭り騒ぎでしたので6年の終盤は本人は十分すぎるくらい
    落ち着いていました。親はこの状況を待っていたのです。成績も6年秋から本番の時が最高潮でした。
    塾の先生にも、学校の先生にも他の子が落ち着かなくなってきている中、
    「〇〇さんだけは受験を前にして変わらないでいます」と言われました。
    正直親の方も願書を書く事も聞いていたほどタイヘンな作業に感じませんでした。
    普通にやればまずトラブルは起きないし、何より根底にはどこも受からなければ公立中がある、と
    思っていたのでそういう意味では中学受験は心強いと思いますよ。

  6. 【2775498】 投稿者: 今年終了  (ID:75M7oYaxkWQ) 投稿日時:2012年 11月 28日 22:48

    性格的なものかあまり思い悩む事はありませんでした。

    それでも「失敗」したら私の責任だとは思っていました。「合格」したら息子の力・・・だと。息子が志望校に通う「図」は想像出来ませんでした。駄目だった時のマニュアル(?)だけは構想していました。合格した時の心配は要りませんが,失敗した時の事は考えておかなくては・・・と思ったもので。

    成績のアップダウンで一喜一憂はしましたが,トータルで見ると有意義な受験生活(2年弱でしたが)でした。6年生の夏にも旅行に行きましたし特に「受験だから」とセーブする事もなかったです。地理の勉強にもなると思い,何度か一泊で(飛行機や新幹線を利用)国内の城巡りもしました。(これは進学後も続いてます)

    模試に行く時も「美味しいお店」をリサーチしておいて帰りに必ず「美味しい物」を食べて帰りました。そんな訳で模試も楽しみの一つでした。(多分,息子も)

    経済的な問題で受験したくても出来ないお子様もいらっしゃる中,2~3年も塾に通わせて貰って更に私立中学に通える訳です。楽しみながら「受験生活」を送って下さいませ。

  7. 【2775717】 投稿者: どれみ  (ID:21WtkXkpuGY) 投稿日時:2012年 11月 29日 08:18

    1日の間に、たくさんの方からのためになるお話をありがとうございます。

    また、ご指摘にありました通り、まだ5年の親が、今が一番大変であろう6年生の親御さんに聞くのは失礼だったと思います。
    申し訳ありませんでした。


    みなさんのレスを読んでいて、気付いたのですが、
    今から1年後の自分の状態を案じてスレを立てている時点で、
    もしかすると私は既にストレスを感じているのかもしれません。


    日能研のお母さんは落ち着いていらっしゃる方、客観的に見られる方が多いですね。


    そして、困った事があったら塾の先生に相談・・。大切ですね。


    もし他にも終了された方の経験談等ありましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

  8. 【2775813】 投稿者: あら本当  (ID:BFl4PRY.Jug) 投稿日時:2012年 11月 29日 10:08

    サピックスのスレッドを見て参りました。
    読むと心配になりますね。
    お気持ちよくわかります。

    現6年母ですが確かにストレスフルです。
    でも日能研の保護者って皆さん上手に息抜きされていらっしゃるのではないでしょうか?
    何より塾側の支えが大きいと思っております。

    そんなに心配されなくても塾にお任せで大丈夫です。
    親の役目は過去問コピーと説明会行脚と願書書きとスケジュール管理(体調管理含)でしょうか。
    後は何かあったら塾へ即電話です。

    5年生のうちはどうか勉強の比重を軽くしてあげて下さいね。6年生になったら勉強しか出来ませんから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す