最終更新:

36
Comment

【2774673】受験を控えた親のストレスについて

投稿者: どれみ   (ID:21WtkXkpuGY) 投稿日時:2012年 11月 28日 08:21

日能研5年に通う娘をもつ者です。

ここ以外の大手、サピと四谷の5年スレもたまにのぞいて、
参考にさせていただいているのですが、
サピのページで、「受験を控えた親のストレス」というスレがありました。

(昔のスレらしく、久々に上がってきたようです)


今はまだ5年なので、テストでもさほど一喜一憂することもないですし、
親である私自身、娘の受験というものに振り回されたりしている感覚もないです。

でも、6年になったら・・・しかも秋ごろからは、
どのお母さんも精神的にも肉体的にも、具合が悪くなってしまうのでしょうか?


「テキストがなくてプリント整理が大変。親のフォロー必須」という
サピという塾独特のものなのでしょうか?

それとも、日能研でもお母さんたちは同じような状態になるのでしょうか?


以前、鳥居りんこさんの「これが中学受験ザマス!」という本を読み、
こんなの大げさなんだろうと思っていたのですが、
サピのスレを読んでいたら、まんざらフィクションでもないんだな・・・と感じ、
自分もそういう風になってしまうのか、
ならない為には今からどういう気持ちでいればいいのか・・・
など、急に色々考え始め、思わずスレを立ててしまいました。


日能研生のお母さんの皆さま、特に5・6年のお母さんは
今をどのように過ごしていらっしゃいますか?


子どもを潰さないため、自分自身が壊れないため、
どのようにしていけばよいのかの参考にさせていただきたいと思います

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【2777003】 投稿者: あら本当  (ID:VkeSVPhI6R6) 投稿日時:2012年 11月 30日 09:57

    6年生になったら是非塾に詳しくお聞き下さい。

    今から随分先の事をと思いますが、心配でしたら市販の赤本や日能研の銀本を今のうちに書店で見ておくと安心されるのではないでしょうか?

    これから6年生は益々苦しい日々が続きます。
    今はだまって6年生を見守り、応援して下さいませんか?

    5年生の皆さんは新6年生になってからの情報収集で充分です。
    最新の声が聞ける事でしょう。

  2. 【2777906】 投稿者: 終了組母  (ID:kgokUZZargA) 投稿日時:2012年 12月 01日 00:21

    あら本当 様の言うとおりです。

    6年生の母たちは今、今まで子供ががんばってきた事を実らせてあげたくて、子供といる時間も、子供が学校や塾に行ってる時間も、子供の未来を想像して胸が締めつけられる思いでいます。

    もちろん人それぞれその重さは違います。

    でも、決して自分の見栄のためとかではなく、とにかくがんばってきたこの2年ないし3年、もしくはそれ以上を笑顔で終わらせてあげたいのです。

    学校のお友達が放課後みんなで遊ぶ約束をしている様子を輪の外で眺めながら、冬休みにクリスマスパーティーをする予定を立てているんだろうなぁという気配を感じながら、それでも毎日のように重いNバッグを背負いお弁当片手に「行ってきます」と塾に入っていく姿を見送るんです。

    熱望校に○をもらった時の我が子の喜ぶ顔や制服姿を想像して輝く未来に夢をはせたり、熱望校に×をもらった時の我が子の悲しむ顔や、友達に色々聞かれて気まずい思いをするんではないか…などという余計な想像をして、だったら私が最初から受験する道に誘導してその気にさせなければそんな思いさせる事は無かったんじゃないのかな…と自分の判断を後悔してみたり、本当に色々な事が頭を巡っているんです。

    なので、どうか5年生の保護者の方は2月が終わるまで傍観者でいてあげていただけませんか?

    本番を間近に控えた6年生の保護者の方たちの気持ちに寄り添ってるつもりでも、何気ない発言の端々や、ちょっとした的外れな質問が気分を害してしまうこともあります。

    きっと来年の今頃になったらスレ主様にも分かると思います。

    長くなって申し訳ありませんでした。

    最後に…
    6年生の保護者の方々、今までのがんばりが実を結ぶことを祈っています。
    中学受験、親子で一緒に一つの目標に向かってこんなにがんばれる事は、きっとこれで最後です。
    でもあまり根詰めすぎないように、親子で息抜きをしてくださいね。
    我が家はテストの帰りや日特の帰りに毎回おいしいものを食べて帰りました。あとは次の日に食べる甘いものをデパ地下や駅ナカでウキウキしながら親子で選びました。

    今、たまにその店の前を通ると、なんだか胸がキュンとします。

    第一志望校に行っている子、そうではなかった学校に行っている子、道は様々ですが、みんな中学校生活を大いに満喫していますよ。

    夏頃は、日能研だったお友達同士で「Nフレンズ一緒に行こうよ~」なんて学校で計画立てたりしていましたよ。
    お世話になった校舎にも、たまに遊びに行ったりしています。
    最近も「そろそろ本番が近づいてきたから、6年生に会いに行ってこようかな。」なんて先輩面をしています。

    ついこの間まで日能研生だったんですけどね。

  3. 【2777916】 投稿者: テヌート  (ID:34u9I57hLbo) 投稿日時:2012年 12月 01日 00:37

    どれみ様

    スレ主様と同じ5年生の子供をもつ親です。
    来年の今頃のことを想像すると不安になるお気持ちよく分かります。

    中学受験へ向けての長い道のりですが、まだ半分あると思う気持ちと、(楽しいことが)もう半分終わってしまったという両方の思いがあります。
    山登りに例えるなら5年生の私たちはどの辺りを歩いているのでしょうね。

    山の頂上を目指して歩くことはとても大切ですが、今踏み出すこの一歩を大切にすること、目の前にあることに対して最大限に力を尽くすようにしています。

    一年後の自分のことはわかりません。
    でも、一年後も目の前にあることを一生懸命出来る人でいたいです。

    バタフライ様

    バタフライ様の日頃からの思いやりのある温かい投稿に勇気を頂いているものです。
    貴方様のおっしゃりたいこと、力説されなくても分かるような気がいたします。

    六年生の皆様

    寒くなってまいりました。
    受験生の皆様も保護者の皆様もどうぞお体を大切になさってください。

  4. 【2778820】 投稿者: 先を見通す  (ID:BpCm88OrhL2) 投稿日時:2012年 12月 02日 00:31

    そうですね。5年生の親御さんが来年がどうなるか不安で仕方ないお気持ち
    私も良く解ります。
    私もそうでしたから。入塾して常に1年後2年後はどうなるのか
    先に知りたい気持ちでいっぱいでした。(親には心の準備が必要ですもの)
    その好奇心でネットサーフィンしていた時に出逢ったのがこのエデュです。
    今の6年生には聞く事が出来なくても過去ログに全てありますよ。
    私は該当学年のスレッドと共に上の学年のスレッドも並行して閲覧していました。
    最近のスレッドより中学受験熱が高かった3・4年前のスレッドの方が
    より詳細に書かれていたりします。
    また私の頃は中学受験のブログも盛んでしたので
    日能研の丁度1年先輩のブログ「サクラ咲くまでの1000日戦争」
    は殆ど毎日4年間更新されていて、このブログのおかげで日能研の1年先のスケジュールを
    把握する事が出来ました。6年後期に転塾されてしまったので6年後半部分は他の方のブログ
    を参考にしていました。今は成績まで公開してくださるブログは無いですね。
    道しるべになるものが欲しいのですよね。
    教室の室長には、中々聞けないかと。
    年度が変わればカリキュラムも変わるかとは思いますが
    大体の事は過去ログでわかると思います。
    私は日能研のスレッド・中学受験のスレッド・志望校のスレッドは過去ログ含め全て見ました(暇人)
    (皆さんも大体そうですよね)

  5. 【2779017】 投稿者: どれみ  (ID:21WtkXkpuGY) 投稿日時:2012年 12月 02日 10:54

    テヌート様、先を見通す様


    このようなスレ自体が良くなかったようでしたので、
    同じ5年の方に共感していただけ、少しほっとしました。


    あら本当様や終了組母様、その他の方々の
    「6年生をそっとしておいてほしい」という書き込みを拝見し、
    このような質問をされる事自体もお気に障る状況なのだと知り、
    やはり6年生というのはデリケートな時期なのだと実感いたしました。


    先を見通す様のおっしゃるように、道しるべがほしいという気持ちがあります。

    後になって振り返れば、きっと「5年なんてまだまだ」と思うのでしょうけれど、
    今しか知らない私にとっては、今も大切なので・・・。


    アドバイスいただいた通り、4年位前のスレなどを読んでみようと思います。
    ありがとうございます

  6. 【2801480】 投稿者: 胃痛  (ID:Wn2TdKmoT/o) 投稿日時:2012年 12月 26日 01:59

    もう時間がないです。
    私は胃がキリキリ痛んで、胃薬が手放せません。

  7. 【2801820】 投稿者: 泣っつら  (ID:Bv5q.3csgcE) 投稿日時:2012年 12月 26日 14:45

    5年生の塾ママ友から、日特ってどうなの、
    何をやるの、どうやるの、と問い合わせる
    メンメンとながーーーーい携帯メールが届いて、
    返事にすごく時間がかかってヘトヘトになりました。
    やっと正規産の日程に入って、毎日気もそぞろなのに、
    妊娠初期のママから
    陣痛ってどうなの、こわいの?痛いの?
    と聞いてこられるような感じ?
    泣きそう。。。。えーーん。3月まで待って。

  8. 【2801832】 投稿者: 今は6年生(の親)をそっとしておいて  (ID:2DwSA3vKR12) 投稿日時:2012年 12月 26日 14:55

    泣きっつら様、そりゃいけませんよ!!お友達には
    「今はそれどころではないので、私に聞かないで先生に聞いてよ!」とはっきり言った方がいいです。難しいかもしれないけれど、今は、自分の子どもの方が大切ですよ。
    そんなところにエネルギー割いている余裕はないはず。
    もしくは、塾の先生に「5年のお母さんがうるさく聞いてくるんです・・・」と
    ぼやいてみては?5年生の保護者会はいつだっけ。あるかな?あれば、6年生の親に
    色々聞かないように言ってくれるかもしれない・・・

    うちも6年生ですが、私、ストレスで発病しました。
    成績的には問題なく、順調だったにもかかわらず。
    さほど受験をストレスだとは思っていなかったのに、です。
    もうすぐ受験が終わると思うと、嬉しくて!合格して早く終わってくれ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す