最終更新:

83
Comment

【3064980】ダメ母

投稿者: 6年生きついです。   (ID:01MZzG0PwvA) 投稿日時:2013年 08月 04日 20:33

夏期テスト結果が出ましたね。あまり良くない結果でした。
こどもがここまできて中学受験辞めたいと言い出しました。熱望校には偏差値10以上の開きがあり本人がそれを諦めようとしています。他に行きたい学校もないため勉強のモチベーションが下がっています。子どもは日能研も受験も辞めたいと泣いています。
私も精神安定剤を飲んで耐えてますが今日は子どもを叩いてしまいました。
こんなに頑張っている子どもにまだ勉強しろと煽る鬼母のようです。辛いです。
いっそのこと競争のない小規模塾にしようかと悩んでいますがどうしたらよいでしょう?
同じ気持ちの方いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【3123829】 投稿者: 私も  (ID:hlUTBI0.7y2) 投稿日時:2013年 09月 24日 20:05

    叫びたい!

    算数苦手な息子に教えようとすると「母さんの説明では解らない。意味不明~」というので、解説に更に息子レベルにわかりやすくメモを書いても自分で考えることをしない。あげく努力してもいないのに「やってもやっても出来るようにならない。僕は馬鹿なんだ」と泣き事を言う。

    なんなんですか?男なんだから少しは根性みせなさいよ!と思う昭和の母の叫びでした。

  2. 【3124535】 投稿者: どこも同じなんですね  (ID:se2mk4DIhPU) 投稿日時:2013年 09月 25日 10:36

    > あげく努力してもいないのに「やってもやっても出来るようにならない。僕は馬鹿なんだ」と泣き事を言う。


     夏期講習の前に先生から、「夏に頑張れば、秋から偏差値が10くらい上がる」とハッパをかけられ、自分がそうなると思い込んでいたのは、そのままにしておきましたが、9月からの結果は…

     偏差値が10上がる人が一人いれば、10下がる人も1人いるか、それとも、5下がる人が2人いなければ、つじつまが合わなくなる。ここから更に、上下の開きがでてくるのでしょう。

     旧・第一志望のことは忘れて、中学校でも役に立つように、毎日、少しずつでも自分から机に向かう習慣だけでも付けさせようと思っています。

  3. 【3124568】 投稿者: 便乗、愚痴。  (ID:GlqVoKzeYlY) 投稿日時:2013年 09月 25日 10:56

    例えば社会。

    賢いお子さんは、テキストを読むだけで、歴史にしろ、地理にしろ、公民にしろ、自分の頭の中で相関図や、地図を思い浮かべて、イメージと連動させて覚えていける。

    その能力が無いから、せめて歴史マンガで視覚からイメージ埋め込み、記憶と連動させて欲しいと望んでも、全く連動せぬ我が子。

    出来ない問題を、あの手この手で理解へと導きたいのに、ことごとく壁を打ち立て、遮断してしまう。

    賢いお子さんは、作図や表を書いて解法を導き出すけれど、そもそも何をどう作業したらいいのかが、未だに全く見えない我が子。

    間違った問題を徹底的に復習している←3、4巡なんてザラ)のに、やっぱり出来ない。

    学校の先生も、塾の先生も、努力だけは認めてくれるのだけど、如何せん、理解力・情報処理能力・応用力・瞬間判断力・注意力、全てが未熟。

    無理だったのかな…。

  4. 【3124685】 投稿者: ↑  (ID:sx0UVR55iwg) 投稿日時:2013年 09月 25日 12:38

    努力されたのは立派だと思います。
    将来、必ず役に立つと思います。
    パズルみたいな算数よりも。

  5. 【3125681】 投稿者: 便乗、愚痴  (ID:GlqVoKzeYlY) 投稿日時:2013年 09月 26日 09:13

    ↑様

    ありがとうございます。
    友人にも、学校の先生にも、塾の先生にも同じことを言われました。

    希望する学校へとひたすら頑張ろうと本人はしているつもり←方向性が間違ってたり、とんちんかんな向きに走ってて、見ていてイライラ、溜め息しか出ず、修正ばかりしないといけないのですが)それでも、止めないで続ける我が子を見ていると、どう伝えても、"気付かない""見えてこない"頭が可哀想で…。

    長い人生、一旦諦める←目標ランクを下げて、その事実を受け入れる)選択肢もある事を伝えるのですが…

    それが理解出来る頭なら、勉強に於ける諸注意も、もう受け入れている筈ですね…(苦笑)

  6. 【3125846】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:kf..DTkXGho) 投稿日時:2013年 09月 26日 12:15

    > 長い人生、一旦諦める←目標ランクを下げて、その事実を受け入れる)選択肢もある事を伝えるのですが…

     もう受験勉強をやめさせて、英語とか、中1数学の先取り学習をさせたらどうか、と思うことがあります。理科・社会の勉強は、中学で習うことと、ほぼ同一ですので無駄はありませんが、受験算数だけは教えていて虚しくなることがあります。2月の第2週以降は、子供の頭の中から完全蒸発して、たぶん一生使うことのない内容だから。

     そんなものに精力を傾けるなら、中学校に入って直ぐに好スタートが切れる準備をするべきではないか、が私の考え。開成にはいっても、現役で東大に合格できるのは3人に1人しかいないってことは、中学受験でクタビレた人が相当いるってことではないか?

     「目標ランクを下げる」とか、「一旦諦める」とかの後ろ向きな表現ではなく、「鶏口牛後プロジェクト」として取り組まれたらどうか。

  7. 【3126062】 投稿者: 中受の算数  (ID:q2dsnQtuE3A) 投稿日時:2013年 09月 26日 16:16

    だけが唯一、一生使う算数だと思う…。中学生以降、大学までの数学、今まで生きてて生活の中で使ったことある?

  8. 【3126088】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:.iVOEpv2LAk) 投稿日時:2013年 09月 26日 16:38

    > 中受の算数だけが唯一、一生使う算数だと思う…

     確かに、エデュ板の投稿者に限って言えば、そのとおりだ。子供の勉強を見る必要があるからな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す