最終更新:

65
Comment

【62560】公開で上がっていくタイプ、下がっていくタイプ

投稿者: 公開模試   (ID:crhs/7TcKYE) 投稿日時:2005年 03月 19日 03:29

新4年で初めての公開模試を受けました。

率直に言って、今後公開模試で偏差値が上がっていくタイプのお子さんと、下がっていく
タイプのお子さんというのは、ふだんの勉強法にどのような違いがあるのでしょうか?


また、大きなまとまりで見た場合、カリテではなく公開の偏差値というのは、6年後半ま
で、そう大きくは変わらないと考えておいたほうがよいのかどうか(例外ではなく一般的な
傾向として)という点についても、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。みんなが頑張
るから、自分が頑張ってもよくてせいぜい「現状維持」、下手をすると「下降」だというく
らいに思っていた方がよいのだとしたら、気を引き締めていかなければなりませんよね。

よろしくお願いします。

##参考までに愚息の今回は、全体ではほぼ50台前半という中間的な状態。算数は悲惨で、
理・社でかせいでしまった形のようでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【63632】 投稿者: N研卒業生  (ID:eWBeJAoo0LI) 投稿日時:2005年 03月 21日 08:41

    >
    > アドバイス通り、4年生〜のカリテの復習といきたいところですが、時間的に無理な場合、5年の現時点で3回のカリテを今年受験終了親さまが言うとおり、コピーしてトライさせても間に合いますでしょうか?(4年のカリテ復習は捨て。。時間的にできないのでという事です)
    >
    > それとも、とにかく最低算数だけでも4年分〜今までのカリテの復習に全精力をそそいだほうがいいのでしょうか?
    > 3月の上旬にNの室長に相談したところ、新5年の2月〜の単元はとくに算数、非常に大事なので今、4年のカリテの復習よりも今の単元に集中してくださいと言われたのですが


    横から失礼しますが・・・
    うちでは長男は5年生からしかN研へ通っていませんでしたし、それまで特に何もさせていませんでしたが、最終的には偏差73にまであがっています。算数に関してだけ言うと75辺りでした。家で塾で指示された以上のことはさせていません。もし今年受験終了親さんのされていたことを実行されるのでしたら、5年からで充分なのではないでしょうか?

    もし4年生の算数を復習されたいとおっしゃるなら、植木算・鶴亀算などの、考え方が4年生で出てくるが5年生では応用としてやるので隠れて見えないものだけをされたらいいのでは?長男は習っていなかったので、入塾の直前、先生にお願いしてささっと説明して頂きました。

  2. 【63634】 投稿者: 親の力が試されますよ  (ID:KIKc3j2k19U) 投稿日時:2005年 03月 21日 08:42

    藁にもすがりたいさん、読解力をつけましょう。

    今年受験終了親さんの書き込みをもう一度読み返してください。
    論旨を読み取り、整理しましょう。

    親が子供の弱点を分析して、学習計画を立てなければ。
    それがしっかり出来て、併願計画も冷静に組めれば、失敗することは少ないと思いますよ。

    教えてちゃんではダメ。
    受験の本質を分析して、目標を立てて、その実現に有効で効率的な方法を考えましょう。
    小学受験は親の受験、中学受験は親子の受験です。お母さん、しっかりして下さい!

  3. 【63667】 投稿者: 室長さんの言うとおり  (ID:Qo8dtYl2JGo) 投稿日時:2005年 03月 21日 09:42

    まだ5年の見直し終わってないなら、それが最優先でしょう。
    間違った問題だけやりなおす→できなかった問題に印をつける・再度やる→それでもできなかった問題に違うしるしをつける・・・・を繰り返してできない問題ゼロにする。忙しかったらコピーだってしなくっていいと思います。テスト問題そのまま使えばいいんだから。

    今までの分全部できて余裕があったら、4年分をやっていけばよいと思うのですが、たぶん5年の分で手一杯になると思います。
    お母様かなりいっぱいいっぱいみたいだから、それ以上のことはそれができるようになった後でアドバイスを聞いたほうがいいと思います。未消化の情報で頭いっぱいになって不安になると、子どもについどなりたくなるから。

  4. 【63725】 投稿者: あまり気にしても・・・  (ID:hSG6kDG4xOI) 投稿日時:2005年 03月 21日 11:16

    熱心な皆様の意見大変参考になります。
    しかし、どのレベルの志望校を目標にするかで取り組み方は
    変わってくると考えます。
    公開の結果で合格可能性を判断できるのはおそらく日能研で
    言うところのR4で55以下の中堅校と考えます。
    公開は中堅校以上の入試問題に比べて易しすぎます。
    公開で偏差値75を採れても、R4偏差値60以上の学校に
    合格できる保証は何もありません。空くまで統計的なものです。
    偏差値、偏差値と一喜一憂するのではなく、志望校の入試問題
    レベルで合格点が採れるかを判断基準として、そこに向けて
    基礎レベルの底上げを計って行く以外には方法はないのでは
    ないでしょうか?
    ただし、無理をさせて子供が息切れしてしまうようでは
    元も子もありませんから。

  5. 【63989】 投稿者: N研卒業生  (ID:eWBeJAoo0LI) 投稿日時:2005年 03月 21日 22:14

    あまり気にしても・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 公開で偏差値75を採れても、R4偏差値60以上の学校に
    > 合格できる保証は何もありません。空くまで統計的なものです。

    6年生の9月以降の偏差は公開模試ではなく実践模試となり、学校ごとの出題傾向別の試験になります。偏差75とれればR4偏差値60以上の学校で同じ出題傾向の学校なら、まず大丈夫だと思います。

    > ただし、無理をさせて子供が息切れしてしまうようでは
    > 元も子もありませんから。
    >
    そのとうりです。まだまだ子供です。ストレスがたまると嫌になる可能性が大です。うちもヒヤヒヤしながら応援していました。

  6. 【64003】 投稿者: カリテ平均良いが算数悪い  (ID:4eNKcLN231o) 投稿日時:2005年 03月 21日 22:43

    レレレ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 公開の偏差値が悪くても、カリテの評価(平均)が、そのクラスの基準をクリア
    > している場合は落ちないようです。
    > 基準は、校舎によって異なると思います。
    >
    > またその逆で、カリテが悪くても、公開がよければ救われることになります。
    >
    > 現状では、落ちにくく、上がりにくいといったところでしょうか。
    > 大人の社会と同じようですね。


    クラスは上がりにくいようですね。
    カリテ平均や、公開は基準を超えているのですが、カリテの算数が悪かった我が息子は
    クラスアップできるのかどうか、わかる範囲でお教えいただけませんでしょうか。

    新四年で2月に入塾。
    息子のひとつ上のクラス基準は、カリテ7以上、公開偏差55以上で、
    4月のクラス変更の対象となるテストは、カリテ1〜3回と公開一回目です。

    それにたいして我が息子は、3回分のカリテ4科平均は7.5、2科平均で7.3。
    第一回目公開は、4科・2科ともに偏差58です。
    今のクラスでは、公開とカリテで2回、1位にならさせていただきました。

    しかし、カリテで算数6を2度もとってしまっています。(公開では算数偏差57)
    国社理は良いが、算数がカリテ平均6点台なのですが、この場合、クラスアップは
    可能でしょうか。

  7. 【64058】 投稿者: レレレ  (ID:8uLmzQTa2Ek) 投稿日時:2005年 03月 22日 00:11

    私は、内部関係者ではありませんので、あまり無責任な事は言えませんが
    あくまでも参考まで、ということで、経験上から申し上げます。
    不快に思われましたら、お許しください。
    また、クラスアップの条件は、各校舎によって異なりますので、不明な点は
    直接担当者の方に問い合わされ、明確化させるのもいいかと思います。

    一応4年生は、春期特別も入るのではないでしょうか?(あまり重要だとは思いませんが...)
    私が申し上げるまでもなく、大丈夫でしょう〜
    5回のうち3回1位をとられたのですから...
    しかも、公開でクラス1位でしょう。
    上がると思いますが、それで、上がらなかったら、問い合わせてみるべきです。

    それでは。

  8. 【64062】 投稿者: 今年受験終了親  (ID:0625UbgJWJc) 投稿日時:2005年 03月 22日 00:14

    今年受験終了親様へ〜藁にもすがりたい・さんへ:
    -------------------------------------------------------

    思いつくまま後先考えずに書き込んでしまったので、送信してからちょっと後悔して
    ました(^^;
    N研上手な利用のしかたを考える場があってもいいじゃないかと思ったらなんとなく
    書いてしまってたもんで。

    早速の反応、ありがとうございます。
    で、多少間違いとか言葉足らずとかがありますので、追加&訂正に出てまいりました。

    > -今年受験終了親-さま

    > 今年受験終了親さまが言うとおり、ここでカリテコピーして復習にあてたいのですが
    > 春季講習も、漢字・計算・社・理の最低限の暗記ものなどやることは多い中
    > どのようにして「骨までしゃぶる」事が出来たのでしょうか?
    > 5年になり、各単元やることが多い中、過去のカリテを骨までしゃぶりたい!!
    > けれど、時間的に目の前の事でいっぱいいっぱいの中どのように時間的にやりくりしてきたのでしょうか?

    N研卒業生さまもアドバイスされていましたが、なにからなにまで完璧にやろうとすると
    挫折します。お子様の性格と生活リズムでいい方法を見つければいいかと思います。
    かくいう私も実際はヌケヌケでした。そういうときは、あっさりとその回はあきらめる
    るのが肝要(笑)カリテ捨てなきゃ、あとでなんとかなるし。

    あ、それと新5年のお子さんでしたら、4年のカリテの復習は必要ないです。
    4年でやったことはすぐにまたやります。それもスピードアップして。
    だから2月から(新5年)の復習で十分です。
    新6年の方には弱点を早く見つけるという意味で5年のカリテで評価点が低かった項目
    と問題のやり直しをお勧めしますが・・

    説明不足の訂正のためにうちょっと具体的にやった方法(新5年)書いてみます。

    国語:すみません。スキャンしていません。B4版スキャナーでも買わないとなかなか
       処理が難しいし、そんなスキャナめったに売ってない。
       国語は問題のところだけ消しゴムで消して、それをコピーして、間違った問題
       のやり直し(でも余裕があれば全部やりました)
       普段はそれで手一杯。国語のカリテを再度やるのは、長期休みのとき、シラバス
       にらみながら、評価点の低かった(うちは心情とか・・(−−; )回数から
       順番に時間を見つけてやらせました。
       あ、漢字はそれとは別に毎回収集しました。ワープロや表計算ソフト使えば
       そんなに手間じゃないので、問題集作って毎回「公開」前にやらせました。

    社会:これもでかい地図があったりするとスキャンしにくいので、コピーでした
       m(__)m 間違ったところをなるべく早く直させることと、地理でしたら
       間違った地名、産業、特産物などのキーワードを表計算ソフトやワープロに抜き
       出しました。まるで単語帳みたいですが、これを時間のあるときに調べさせて
       「メモチェ」の該当項目の左側ページに書かせます。すると確実に憶えます
      (裏ワザ)

    算数:これがスキャナ利用のメイン科目です。お子さんの今の状況によると思いますが
       基礎、共通、応用のそれぞれのレベルで正答率を見て問題レベルを分けて
       あまり正答率が低いものは「お蔵入り」させて、このへんは確実に採って欲しい
       という問題を集めます。(このときあまり欲張らないほうがいいです。あとから
       サイクルに追加すればいいのだから)
       この問題集をたとえば1日1問(どっかの塾が大好きな「日々の演習」みたいに)
       とか、2問とか無理じゃない程度の量やらせます。で、たとえば2回正解だったら
       上がり(その問題を問題集から外す)とか、あるいは新しい問題を加えるときに、
       以前外した正答率が低い問題を加えてみるとか、そのへんは親の裁量で・・(^^)
       やりかたはいろいろ工夫できるかと思います。

    理科:これも算数と同じようにやってたんですが、わりと成績よかったんであまり出番
       なし。途中から社会と同様にひかっかった項目をメモチェの左側に書き込ませて
       ました。

    ん・・えらそうに書いた割には、スキャナが活躍したのは算数だけかも・・m(__)m
    でも、算数はカリテ以外にも「活用」とかも同じようにしゃぶってました。
      

    あ、えらそうに書いてますが、最初からこれをやっていたわけではないです。
    試行錯誤しながらいろいろやって、5年のおわりにはこの形になっていた
    (うちのスタイルになった)ということです。
    だからひとつの例として参考にしてもらって、各御家庭で最適な方法を見つけられるのが
    良いかと思います。
    いい加減なN=フレキシブルなNと読み替えましょう(笑)

    ではでは


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す