最終更新:

65
Comment

【62560】公開で上がっていくタイプ、下がっていくタイプ

投稿者: 公開模試   (ID:crhs/7TcKYE) 投稿日時:2005年 03月 19日 03:29

新4年で初めての公開模試を受けました。

率直に言って、今後公開模試で偏差値が上がっていくタイプのお子さんと、下がっていく
タイプのお子さんというのは、ふだんの勉強法にどのような違いがあるのでしょうか?


また、大きなまとまりで見た場合、カリテではなく公開の偏差値というのは、6年後半ま
で、そう大きくは変わらないと考えておいたほうがよいのかどうか(例外ではなく一般的な
傾向として)という点についても、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。みんなが頑張
るから、自分が頑張ってもよくてせいぜい「現状維持」、下手をすると「下降」だというく
らいに思っていた方がよいのだとしたら、気を引き締めていかなければなりませんよね。

よろしくお願いします。

##参考までに愚息の今回は、全体ではほぼ50台前半という中間的な状態。算数は悲惨で、
理・社でかせいでしまった形のようでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【62848】 投稿者: ぽかぽか日和  (ID:InPODcJVrVs) 投稿日時:2005年 03月 19日 16:52

    小4から入塾し、現在新小5です。小4の時の公開模試は、4教科の偏差値は50の半ばから、よければ60を超えるという感じで、一定していませんでした。全国で2000番くらいまで名前が載る成績優秀者名簿にも、確か2回名前が載った位。でも5年生になってから(正確には、4年生の終わりから)、60を超えるようになってきました。まだ、5年生が始まったばかりなので、たまたま数回続けて安定しているだけかもしれませんが、私がこの原因を勝手に推測すると、考えられる理由は、

    1.5年生になって、一科目につき時間配分が10分増えたこと。(出題範囲の当たり外れがあまりなくなり、10分増えることによってじっくりタイプの子も力を出し切れるようになる)

    2.それまで2教科だった子が、4教科となり、最初は理・社に慣れていないので得点が伸びず、全体のレベルが下がる。(5年になって、2教科受験の優秀者のレベルがぐっと下がりました。つまりこれまで、2教科で優秀だった子が4教科に移行しているのです)

    3.単純に、5年生から入塾した子の分だけ全体のパイが増えている。この子たちも初めなので、まだ要領がつかめていなくて、全体のレベルが下がる。

    という感じです。(2.や3.の中には、これからぐ〜んと伸びる子もいるので、そういう意味からすると小5の初めの偏差値も余りあてにはならないかもしれません。)

    だから、少なくとも小4の時点では、テスト時間も限られているので、出題範囲によるあたりはずれも大きいし、小4(以前も含め)から塾に通っている方は、教育熱心な家庭のお子さんも多いので、家で多くの時間を勉強に割いているお子さんも多く、偏差値が高い数値で一定することは難しいのではないでしょうか。

    小5になると全体の数も増えるし、上記のように試験時間も長くなります。コツコツまじめにやっていれば、公開模試もある程度のラインでは安定してくるのかなと思います。ただし、ある程度を超えて安定するには、やはり親ではなく、まさしく本人の実力・やる気にかかっていると思います。

  2. 【62881】 投稿者: 鼻づまり  (ID:iSpnt.oaDzY) 投稿日時:2005年 03月 19日 18:12

    6年になって、一生懸命やっているのに公開の偏差値が下がってくる子は、共通点があるような気がしています。

    1、社会、理科で点を稼いでいたタイプ
    2、目先のカリテの点に拘って勉強していたタイプ

    ですから、この逆をやれば、伸びてきます。

    1、4〜5年は算数、国語中心の勉強をすること。
      算数は、まずはとにかく計算です。国語は、たくさんの文章に当たることです。
      社会、理科は4〜5年のうちは大体理解すればよしと考えいます。もちろんお子さんに  興味があれば、どんどんやらせればいいと思います。

    2、カリテの点を取るための勉強をしない。
      うちは、カリテは苦手なところを発見するためのテストだと子供に言っています。
      直前に暗記物を見直したり、山をかけたりは絶対にさせません。
      そして、カリテの見直しは絶対にさせます。次のカリテの勉強を後回しにしてでも。

    上の子は、このやり方で結局15偏差値が上がりました。
    下の子はまだ途中ですので、結果はお知らせできませんが。



  3. 【62894】 投稿者: 岩窟王  (ID:HCe2j6auMYo) 投稿日時:2005年 03月 19日 18:42

    公開模試 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 率直に言って、今後公開模試で偏差値が上がっていくタイプのお子さんと、下がっていく
    > タイプのお子さんというのは、ふだんの勉強法にどのような違いがあるのでしょうか?
    >
    >
    > また、大きなまとまりで見た場合、カリテではなく公開の偏差値というのは、6年後半ま
    > で、そう大きくは変わらないと考えておいたほうがよいのかどうか(例外ではなく一般的な
    > 傾向として)という点についても、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。


    公開模試で点が取れると言うことは『身になっている』という事。
    カリテは取り敢えずその時点では覚えているけれど、それが本当に身についているのかどうか公開でわかる・・・という事ではないでしょうか?

    だから上がっていくタイプ、下がっていくタイプ・・・と言うのは抜けやわからないところをどんどん潰していけている人は上がり、それがきちんとできない人は下がっていく・・・と言う結果が出ているだけだと思います。(勿論、好調・不調の波は誰でもあるので、少し長いスパンで様子を見ないと本当の所はキチンと出てこないと思いますが)

    4年生の時点では『あぁ、この分野、キチンと定着してないのね・・・』と判断する材料というだけで、そんなに躍起にならなくても良いのではないでしょうか。一年経って、5年生になった頃に一年前と比べて上がっているのか、下がっているのか・・・というくらいの長い目で見てあげる猶予はまだまだありますよ。

    そこで『どうもカリテは良いのに公開は・・・』となるようでしたら今までのやり方が的がはずれているのだと判断して、やり方を工夫する・・・5年生で軌道に乗せる・・・6年で更なる躍進!!(・・・になるといーなー!→ウチの子に対してです・・・涙)

    学年が下のうちは子どもがやっている方法が的確な物なのかどうかの定期的なチェックを親が判断する材料としてのテスト(カリテ・公開共に)とお考えになると宜しいのではないでしょうか?そのチャンス(何処がまずいのか、何をすべきかを気づくチャンス)を親が生かしきれるかどうかが上がる子・下がる子の違いとなる場合が多いような気がします。(ウチは中々生かしきれなかったと反省しきりです。)

  4. 【63028】 投稿者: 1組なんですが  (ID:FpgvDxp1hFU) 投稿日時:2005年 03月 19日 23:52

    公開模試の偏差値54、
    カリテ評価6か7でしたら
    皆様のお教室では何組ですか?
    すみません、脱線してしまって。

  5. 【63037】 投稿者: レレレ  (ID:8uLmzQTa2Ek) 投稿日時:2005年 03月 20日 00:02

    教室、クラス数にもよりますが、過去3回の平均偏差値が54なのであれば、上から4番目というところなのではないでしょうか。
    下から上がるのであれば、1つ上のクラスの上位に入る、偏差値をとらないと、なかなか上がれません。
    また、いくら1組で偏差値65をとっても、1つずつしか上がらないんですよね。能研は。そこは、おかしいと思います。

  6. 【63059】 投稿者: 1組なんですが  (ID:FpgvDxp1hFU) 投稿日時:2005年 03月 20日 00:39

    応用2クラス、基礎4クラスのお教室で基礎1組です。
    新4年本科スタート直前1月のオープンテスト1度での入塾です。
    公開模試は、まだ1度しかありません。
    4月の初めてのクラス替えで、
    基礎4組を目指していますが、とても無理そうですね。

  7. 【63075】 投稿者: N研卒業生  (ID:eWBeJAoo0LI) 投稿日時:2005年 03月 20日 01:08

    その後 さんへ:

    >
    > ご長男くんはどちらへ進学されたのですか?
    > ご参考までに教えてください。

    うちは関西なので学校をご存知無いかもしれません、参考になりますかどうか・・・。
    灘落ち、洛南 東大寺 合格で洛南へ進学しました。


    新四年 入塾まで通信教育をやっていた さんへ

    次男は3年生までは何もさせていませんでした。その他の習い事も一切させたことがありません。
    4年の時は1週間に2時間、5年で7時間、6年の今では12時間ほどです。(4年は慣れて学習リズムをつくる目的と決めていました)

    次男はカリテの間違えなおしをする時に、伸び悩んでいたときは「あてずっぽうで書いたので何を書いたか覚えていない」といい、少し伸びている時には「自信があったのにどうして間違えたのだろう」といいます。同じ間違えでも、意識の無い間違えと、間違えたポイントを見つけられる間違えがあるようです。

    学習のポイントを「何の何処を間違えたのか」というところに置くと、学習時間がたとえ短くても身になるのではないでしょうか?これに慣れれば、授業中に解らないポイントを見つけ、宿題をやる時にクリアーになるようです。(長男がそうでしたから)ちなみに長男は学習時間もっと短かったです。

    みつばち さんへ

    みつばちさんのおっしゃるとうりですよね。
    国語は点数を上げるのは難しいですが、算数は演習を積みコツを身に着ければ得意になる可能性さえあります。今まで振るわなかったのが突然目覚めるというのも算数ではありえると先生もおっしゃっていましたよ。

    時間対策は? さんへ

    長男の場合ですが、5年の初めの何回かの算数のテストで、後ろ1/3程白紙でした。「解らなかったの?」と聞くと「時間が無かった」といっていました。それでも6年になると見直せるほどスピードがついていましたよ。

  8. 【63094】 投稿者: レレレ  (ID:8uLmzQTa2Ek) 投稿日時:2005年 03月 20日 02:07

    1組なんですが さま

    参考になればよいのですが...。
    私のバカ息子も、同じくスタート直前1月のオープンテスト1度で入塾しました。
    まったく塾に行くことなど、予定していなかったもので、それまでサッカーば
    かりしていた状態でした。(きっかけは話が長くなるので省略〜..)  
    オープンテストの偏差値ならびに、公開模試1回目の偏差値は、口が裂けても申しあげられない点数で、当然1組からのスタートとなったわけです。
    「1組なんですが」さまの御子様も、オープンテストが1組相当の点数だったと察します。オープンが54であれば、3、4組には入れたはずです。
    日能研に入ってから知ったのですが、他のみなさんは、何回かオープンテストを受け、一番いい条件で入られた方がほとんどのようです。

    クラス変えも、教室によるのかもしれませんが、4年だと、2か月に1度ですね。
    クラス変えは主に公開で判断するようなので、今いらっしゃるクラスの1、2番をキープすることです。できればカリテもです。
    目安としては、1つ上の組の5位内をキープできれば、確定ではないでしょうか。2科の点数も重要ですが..。

    1回目の公開で54もとれたのであれば、先が楽しみですね。

    >4月の初めてのクラス替えで、
    >基礎4組を目指していますが、とても無理そうですね。

    これも校舎によって違うかもしれませんが、無理そうです。
    でも、1つ1つ上がっていくことで得ることも有ると思います。
    下から上へ行けば、校舎のほとんどの子供たちと友達になれますよ。
    なっても仕方ないか?....。

    まだ4年、気長く行きましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す